見出し画像

秋田のママたちの選択とは?

こんにちは🌰
promaインターン生のマナカ&代表の九島です。
(今回は共同執筆)

季節の変わり目ですね。
私は風邪をひきましたが😷…
皆さんは暖かくして、
風邪には気を付けてくださいね!

普段は秋田市で活動しているpromaですが、
この度!
私たちの「ママたちの選択Vol.1」が
大変ご好評だったおかげで😆✨
鹿角地域振興局さんからお声がけ頂き、
鹿角市へ遠征してきました〜👏✨✨

入口

とっても良いイベントになったので、
どんな内容だったかを、
こちらで紹介させてください♪

Vol.3,4...とまた企画したいと思ってますので、
どんなイベントなのか、
たくさんの人に知ってもらえると嬉しいです。

画像1

このイベントでは、
秋田で様々な形で、
子育てや仕事をされていらっしゃる
3名の先輩ママさんにお話しして頂きます。

どんなママさんにも色んな人生の選択があります。
どんな選択をして、どんな苦労があって、
どうやって乗り越えて今の生活があるのか。。

そんな先輩ママさんのお話を聞いて、
皆さんのこれからの人生の選択の
ヒントにしていただこう!
というイベントです🙌

第1部 先輩ママのお話を聞いてみよう!

画像2

やはり、プライベートなお話もあるので
なかなかお話ししてくださる方に
出会うのが難しく。。🥺
いつもゲストママさん探しに苦戦するのですが、、

今回は、
秋田県で悩んでいる女性たちがいるのであれば!!
という温かい気持ちで、お話ししてくださる
ゲストママさん3名がこちら💁‍♀️✨

1 勝又 奈緒子 さん
2 山本 由実 さん
3 坂谷 彩 さん

それぞれに個性的で魅力的な人生の選択をして、
子育ても仕事も楽しむ生活を送っていますので、
簡単にご紹介しますね✨

1 鹿角で楽しくマルチワーク!

画像3

勝又さんは3つのお仕事をするマルチワーカー!

とにかく笑顔の絶えない勝又さん。
「お仕事をしている自分が好き!」と、
明るい笑顔でお話ししてくださいました😊

今では、都会からやってきて、
マルチワークの一つにトマト農家さんを選択して、
子育てもお仕事も鹿角暮らしを楽しんでいます。

子育てしながら仕事をする理由は、
生活もそうですが、子供のため!
なんだそう😌

自分が働いている姿を子供に見せることで、
「自分がやろうと思ったことはできるんだ!」
という事を知ってもらいたい✨

家庭では見せられない、
そんなお母さんの背中(働いている姿)を
見せることができる良さも仕事にはあるそうです♪

そして、私が事前インタビューする上で、
ネットで見つけた勝又さんの記事にいい言葉が
あったので引用します。

頑張りたい女性へのメッセージ
「子育てや家庭を理由に、
 やりたいことをあきらめるのではなく、
 小さなことでも満足が出来れば、
 生活や生き方は楽しくなると思う。
 小さいことでも楽しんで、
 ポジティブに思える女性に私もなりたい
 と思っているので、
 みなさんと一緒に頑張っていきたいです!」

有言実行で、
ポジティブに毎日を送っている勝又さん。
私もネガティブになることはあるけれど、、🥺
小さな事を幸せに感じながら、
楽しく子育てしていきたいな〜って、
勇気をもらいました!

2、4人を子育て中。その上、フルタイムも社会活動も!?

画像4

元々は、専業主婦でいたかった。
「だって、「三つ子の魂百まで」じゃない♪」
だからずっと家にいたかった。。😌

そんな山本さんも、
働かないことに罪悪感を感じてしまい、、
(そういうママさんは多いんじゃないかな〜)
まずは、近所で働くことから始めたそう😲

そうやって社会に関わることで、
今ではフルタイムのみならず、
地域活動までこなしてしまう
パワフルママさんです💪

その活動は、
「鹿角のエネルギーを考える」から始まり、
今では、仲間と未整備の森林の手入れをして、
耕作放棄地が蕎麦畑に生まれ変わったり、
クマ対策にもつながっているんだとか!

そんな山本さんの週末の趣味は
「チェーンソー」ww →さすがです!

画像5

そんなパワフルママさんから、
ママさんたちへのメッセージ

私がこんなに活動できているのは、
子供に、「お母さんは、これはできないからね!」
と、出来ることと出来ない事を伝えているから。

私も昔は教育ママだった。
4人も育ててみて分かったことは、
良い意味で手放すことも大事で、
親が押し付けない方が、その子らしく育つし、
子供たちは自分でできることは自分でやるように
なる。
ということ。

多くのママたちは、
「ママはこうあるべき」
「ママはこれをしなきゃいけない」
とかルールに縛られがちで、
あれもやらなきゃ、これもしなきゃって
自分自身が苦しくなっちゃう。

ルールなんてあるようでなくて、
「大丈夫。子供はちゃんと育つから」
「ママは自分を解き放つべし!!」

う〜。。
私も勇気をいただきました。
私は、私らしく。
子供がいてもいつまでも大切にしなきゃですね。

3、子育てしながら地域でカフェ起業

画像6

「子供を優先に働ける場所を自分で作ろう!」と、
五城目町に「いちカフェ」を起業したママさん。

パートに出ていたときは、
多くの働くママさんと同じように、
「子供に対する理解が、、もうちょっと何とか。。」
「会社の人はどう思ってるんだろう。。」
と悩みが多かったそう。

そこから、五城目町にはたくさんの
移住者がきてくれたりと、
たくさんの考えを持った人たちと
交流する機会が増え、
自分で選択する仕事がしたい!

そんな気持ちからカフェの経営者となり、
今では地域の交流の場となっています♪

画像7

起業したときの理想の形だった、
”子供の体調が悪い時、
 お店に張り紙をして子供のもとに駆けつける”
これが出来ているそうです。

それもこれも、坂谷さんの人柄と、
地域の人(お客様)の理解があってからこそ
なんでしょうね♪

そんな働き方、憧れすぎる〜!!

子供がいて、仕事もするということには
たくさんの問題や心の葛藤がありますよね。

”自分で経営する”
そんな選択肢もありなんだと知るいいお話しでした。


第2部 先輩ママにもっと質問してみよう!


次は、3グループに分かれて、
参加者の皆様とのトークセッションを行いました。

今回は初めての試み!!
PC4台を接続して、
会場のゲストママさんと参加者さん、
オンライン(zoom)参加者さんを
おしゃべりできるようにしちゃおう!!

という事で、
promaのITスタッフにも手伝ってもらい、
なんとか3グループでのおしゃべりトークに成功!

画像8

最初は、パソコン越しに話したりするのが
ちょっと難しそうでしたが、
時間がたつにつれ、どのグループも
先輩ママへの質問で盛り上がっていましたよ♪

「どうやって両立しているんですか?」
「苦労したことはないですか?」
「今の生活はどうですか?」
「仕事していてよかったですか?」

こちらが、そろそろ時間ですよ〜!
と言っても終わらないおしゃべりw

画像9

画像10

あ〜、楽しそうにお話しする顔って。。
人を幸せにしますよね♪
私も運営しながら温かい気持ちを頂きました。

(インターン生の私は、)
あまりママさんのお話を聞く機会はないけれど、
こうやって皆さんのお話しを聞いて、
「お母さんはこうあるべき」ということに
必ずしも従う必要はないのかも。。
なんて将来のことを思ったりしました。

どんな大人であれ、生きていくには
たくさんの選択をしなくちゃいけません。
まして、子供を育てている人には、
その選択のハードルがちょこっと上がってしまう。。
・子育てに専念する選択
・パートをする選択
・社員になる選択
・育休・産休をもらうか辞めるかの選択

言えばキリがないですねww

私たちpromaが、
Vol.1、Vol.2と「ママたちの選択」を
開催してきて思ったことは、
どんな選択にも間違いはないってこと。

こう言っている私も、
産後は引きこもりがちでした。
「子供のために私はずっと家になきゃ。」
「子供を預けて出かけるなんて、、
  そんなのいいママじゃない。」
「子育てしながら働くなんて無理だよ。。」

私もある人との再開で、
行動的に外にでる”きっかけ”をもらい、
今は保育園ですが、最初は子連れ出勤で
勤務させてもらっていました。
(今の勤務先の社長ですw ゴマスリではないw)

画像11

そんな風に、どこでどういう風に
新しい扉への ”きっかけ” が
生まれるかなんて分からない。

だから。

秋田で暮らすママさんたちには、
私たちのイベントを活用してもらって、
・他のママさんの生き方を聞いて見たり
・ちょこっと子供と離れてみたり
・子供と一緒に聞いてみたり
・自分自身を見つめ直してみたり

これから自分がどんな選択をするかを
考えてもらう、そんな”きっかけの場所”に
してもらえたらと思うんです。

開催数日前まで、
参加者さんが全然集まらなくて😨
めちゃくちゃ!!不安でした。。

が!
当日は15名の方にご参加いただき
大盛況に終わることができました😌✨

ぜひ、Vol.3,4,5...と続けていきたいな〜と
妄想だけはしているので、
どうぞお楽しみに!!

そして、こんな意見も募集中!
お気軽にDMくださいね👏
*このママさんのお話を聞いて見たい!
*このママさんの話を聞いてもらいたい!
*私も喋ってすっきりしたい!

それでは、今回のイベントに
ご参加頂いた皆さん、
ゲストママのみなさん、
本当にありがとうございました!!!

それでは、またお会いしましょう!

画像12

*いちカフェさんのカウンターにて。
 たまには一人の時間も必要だよね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?