見出し画像

仕事の重さの自覚認識と実践

仕事の重さ自覚

※ [重さとは,社会的義務と責任,その内容,
  社会的な信頼度と影響力を指す]

大切な仲間たちに信用・信頼され、
支えて頂ける大切なお客様(顧客)に
お店の心(三味一体)を届けるために
自分のしている仕事の重さの理解。

仕事の重さ

🔳実施実行に当って

( )内に仕事の重さの自覚
   について有無を入れる。
 有=✔/無=無記入/不明=?

( ) 各職務のプラン,目標を立てる
  ⇒実務スケジュールを作成する。
  ⇒常に周りの状況を把握し見直す。

( )毎日,今日一日の目的と
   計画を持って勤務に就く。

( )「継続は力なり」
       の心構えで常に取組む。

( )周りに良い影響を与え
      向上させるような行動をとる。
   (小さな行動にも気をつける)

( )何事も与えられてからする
   のでなく自分から進んで行なう。

( )小さな怠慢が自分ばかりか周囲の
     人々の信用と信頼を失う事を知り、
     何事も後回しにしない。

( )実行するために必要なことは
     進んで身に付ける。

( )自分自身を振返る癖をつける。

( )コンプライアンスを意識して活動する。

職場や仕事上のチョットしたこと
(≒挨拶や返事)でも一人の人間として
互いがその立場を【認め合う心】
と活動,見返りを望まない・求めない
【奉仕の心&譲り合う心と活動】
はとても大切です。

何事・何人に対しても
【感謝の心】を表し伝えて、
【思いやり】のキャッチボール
が行えるようにしましょう。

[重さとは、
仕事の内容、
信頼の度合い、
影響力である]

≪仕事は、いつも危機感を持って行う≫

💕意識付けと方法
1. 職務内容を具体的に、明確に把握する( )
 ⇒リストアップし掌握する
2. 実行に当って大切な事は何か( )
 ⇒考え分析する
3. 実行する為に自己能力は充分か( )
 ⇒自分を見つめ、自己診断する
4. 自分の能力は現在のままで充分か( )
 ⇒自己評価
5. 自分の能力を周囲でどのように評価しているのか( )
 ⇒上司、仲間に評価を求める
6. 不足している能力を補う方法は( )
 ⇒自己修得、指導を受ける(現在の自分の能力を再認識する) 
7. 上司、会社は自分に何を望んでいるのか( )
 ⇒自分で考える、指導を受ける
8. 自分の影響力はどの位あるのか( )
 ⇒自分で予測する、上司、仲間に聞いてみる
9. 自分の職務は周りの人々、
 会社にどのような影響をおよぼすのか( )
 ⇒自分で考える、指導を受ける
10. 重さが理解出来たら、
   今の自分にとって必要な事、
   その方向付けを明確にし、
     日々怠ることなく実行に移す
  ⇒目標チャレンジシートの作成
 (自分用・会社用)
  ⇒上司に提出する

🔲予測出来る結果&成果

1. 接客・接遇サービス・おもてなしでは❓
2. 業務では❓
3. 仲間にとっては❓(職場で)
4. 会社(店舗)にとっては❓
5. 自分にとって❓

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,344件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?