見出し画像

社会人の基礎知識-義務・責任・ルール

社会人の基礎知識と取組み意識

社会人の義務・責任

1.義務と責任

社会人になると義務と責任
生まれると言われています。

社会人に成り立ての頃の義務と責任と、
年齢、経験を重ね、社会的な地位が
高まって行くと共に義務と責任は
それに合わせ当然変化します。

初めて仕事をする時期は
【義務】
 
会社または店舗との約束と
 ルールを守りキチンと行うこと。
 (例)勤務ローテーションや時間を守る。
【責任】
 与えられた仕事、指示や命令などを
 間違いなく、確実にと行うこと。 
(例)指示を受けた事は間違いなく行い、
  結果の連絡・報告をする。

と考えておけば良いでしょう。

簡単なようですが、
中々果たせないのが義務と責任です。

義務、責任、規則、規律(ルール)は
大切な方へ「思いやりや感謝」の心を
表し伝える表しための心の礎です。

2.ルール(規律)

私達が生活し、仕事の場をする場は、
人が行い、人に関わる場です。
みんなが守り、楽しく生活をし、
仕事をするための様々なルールです。

人が行う以上、
人としての『マナー人としての心』
と【ルール】が必要不可欠です。

一人ひとりが、社会生活で触合う人々や
仲間への思いやりを心掛けることです。

その為に【ルール】があり、
それは皆さんが社会の一員として
《義務と責任》を果たす為に必要です。

大切な自分の時間を有意義に使うため
にもルール理解し守りましょう。

このルールには以下のようなものがあります。

【社会生活上のルール】
【社会人としてのルール】=コンプライアンス
【会食のルール】=マナー
【人付き合いのルール】=エチケット
【仕事のルール】
【チームワークのルール】
【禁止事項】
 
が代表的なものといえます。

ルールを堅苦しく考えないで自分の心
を磨く石と意識しておくと良いでしょう。

ルールは、
もし野球やサッカー、ゴルフにルール
が無かった場合を考えてみて下さい。

あらゆるスポーツにそれぞれのルール
があるからこそ、面白く、楽しいのです。

ルールに類似した言葉として、
「しつけ」と言われているものがあります。

一般的に「しつけ」とは
社会生活をする上で規律正しく
心身の活動をすることを指します。

「あの人はしつけがいい」とか
「家庭のしつけが厳しい」
とか言いますが
「しつけ」は健全な社会生活をする上で
必須条件の一つと言えるでしょう。

この「しつけ」は新調した衣服の「躾糸」
=(形を整える)の役割と同じと解します。

形を整える上で「躾糸」が有ると無い
とでは仕上がりと美しさが違います。

しつけのキチンとされた人は、
社会人として信用され、好感を与えます。
ビジネスマナー、一般的マナーなど
マナーの両足とも言われていることは
躾を守り、常識を弁えることを指します。

この両足は人生の舞台に立ち、
人生の道程を歩くためにも
無くてはならないものなのです。

3.けじめ(公私の区別)を知る

社会で生きていく上は勿論のこと、
日常生活でも、仕事をする上でも
けしめ」はなくてはなりません。

けじめは【誠実さ】の表れでもあります。

人から愛されたり、尊敬されたり、
親しまれたりするために日常生活での
信用、信頼、会社や組織と言う所では、
キチンと円滑に業務を行い信用信頼され
期待される人となるために必要な事です。

「言うべきことは言う」
「言うべき時には言う」
を行うことが「けじめ」です。

先ず、社会や職場のルールをキチンと守る。
また「良いことは良い、悪いことは悪い」
「出来ないときは出来ない、
 出来るときには出来る」などの、
「けじめ」を心掛けることです。

そうして過ごして行く中で、何が良いのか、
何が悪いのかが、少しずつ理解出来て来ます。

大切な人に接する時の心構えに、
「けじめ=公私の区別」が有ります。

また「けじめ」とは、
“今は、何をする時か?”
をよく考えてすることを指します。

※「けじめ」の辞書検索
「けじめ」(けぢめ)とも書く
[1]物と物との相違。区別。差別。
[2]道徳や社会的規範に従って
    言動に表す区別。節度ある態度。
    言動における節度。
          師弟のけじめ・公私のけじめ
[3]次第に移り変わってゆく物事の
         前と後の違い。
         連続する物事などの境目。区切れ。
[4]隔て。しきり。

では、日常生活と仕事上でも欠せない
このけじめについて考えてみましょう。

日本人は「和」を大切にするあまり、
「けじめ」を忘れてしまう場合もあります。

余程悟った人でない限り、感情を持つ人間
は放っておくと安易に流れてしまいます。

中途半端な考えから「和」を実践しよう
とすると、人間関係が乱れてしまいます。

大局から見ることが必要特定の人に
対して「けじめ」をつけることは、
長い時間の流れから見ても人間が
性善であることの表れと言えるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?