見出し画像

3分マスター!「ChatGPTの仕組みと限界って何ニャ?」マチコ先生とニャー助のデータサイエンス講座 番外編#001 



春の某所にて、マチコ先生とニャー助まったりする

マチコ先生:「ニャー助ちゃん、今日はいい天気ね!お花見に行きたくなるわ~。」

ニャー助:「ニャ、マチコ先生、お花見は春の楽しみのひとつだニャ。桜の花が咲くと、なんだかワクワクするニャ。」

マチコ先生:「そうだよね。桜が咲くと、みんなでお弁当を持って、楽しくピクニックができるし、友達とおしゃべりもできるわ。」

ニャー助:「ニャ、それにお花見の時期って、いろんなおいしい食べ物が出てくるんだニャ。焼き鳥やたこ焼き、わたあめなんかも食べたいニャ!」

マチコ先生:「うんうん、美味しいものも楽しみのひとつよね。でも、お花見の時は、ゴミをちゃんと持ち帰ったり、ルールを守って楽しく過ごさないとね。」

ニャー助:「ニャ、それも大事だニャ。みんなで協力して、きれいな公園で楽しくお花見ができるようにしようニャ。」

マチコ先生:「そうだね。さて、今日は面白い話題についてお話ししようか。それは、ChatGPT(チャットジーピーティー)というコンピューターのプログラムだよ。このプログラムは、質問に答えたり、おしゃべりができるんだ。このプログラムはどのように働いているのか、そしてどんな限界があるのかを、みんなにわかりやすく説明するね。」

Chat GPTってナニかニャ?

ニャー助:「すごいニャ!でも、このプログラムはどうやって働いているのニャ?そして、どんな限界があるのニャ?」

マチコ先生:「いい質問ね!まず、ChatGPTは、人工知能(じんこうちのう)っていう技術を使っているの。人工知能っていうのは、人間みたいに考えたり、学んだりするコンピュータープログラムのことなんだ。特に、ChatGPTは「GPT-4」というタイプの人工知能なのよ。

じゃあ、どうやって人工知能が学ぶのかな?それには「機械学習」という技術が使われているの。機械学習って、コンピューターに大量のデータを与えて、そのデータからパターンを見つけ出し、新しいことを学んでいく方法なの。そして、GPT-4は「ディープラーニング」と呼ばれる機械学習の一種を使っているんだ。

ディープラーニングは、コンピューターが脳の仕組みをまねて学ぶ方法なの。人間の脳には「ニューロン」っていう細胞がたくさんあって、それらがつながって情報を伝え合っているの。ディープラーニングも、その仕組みをまねて、たくさんの「層」で構成された「ニューラルネットワーク」っていうものを使っているのよ。

ChatGPTは、たくさんの文章や会話を学んで、どんな文章が自然で、どんな言葉が適切かを理解するの。そして、その知識を使って、質問に答えたり、おしゃべりができるようになるんだ。

Chat GPTの限界ってなにかにゃ..?

このように、ChatGPTはすごい技術だけど、まだまだ完璧じゃないんだ。みんなにわかりやすく、その限界を説明していくね。」

ニャー助:「なるほどニャ。限界って何があるのニャ?」

マチコ先生:「まずは、情報が古いことがあるの。ChatGPTは2021年9月までの知識しか持っていないから、その後に起こった出来事や新しい情報は知らないんだよ。例えば、今年の野球の優勝チームを聞いても、ChatGPTは答えられないんだ。

次に、うそをつくことがあるの。ChatGPTはたくさんのデータを学んでいるけど、正しい情報と間違った情報を完全に区別できないんだ。だから、時々間違ったことや、うそを言ってしまうことがあるよ。例えば、ペンギンが空を飛べるって言ったりすることがあるんだ。

さらに、感情を持っていないの。ChatGPTはコンピュータープログラムだから、人間みたいに感情を持っていないの。だから、相手の気持ちに寄り添ったり、共感することができないことがあるんだよ。例えば、友達が悲しいときに、どうすればいいか聞いても、本当に励まされる答えがもらえないことがあるんだ。

また、常識や倫理に欠けることがあるの。ChatGPTは、学んだデータからパターンを見つけるだけだから、人間みたいに常識や倫理を理解しているわけじゃないんだ。だから、時々不適切なことを言ってしまうことがあるよ。例えば、誰かに悪口を言うようなことを提案してしまうことがあるんだ。

そして、矛盾した回答をすることがあるの。ChatGPTは、質問に答えるために学んだ知識を使っているけど、その知識が矛盾していることがあるんだ。だから、時々矛盾した回答をしてしまうことがあるよ。例えば、同じ質問を何度か繰り返して聞いたとき、違う答えが出てくることがあるんだ。

それから、質問の意図を理解しきれないことがあるの。ChatGPTは賢いけど、人間みたいにすぐに質問の意図を理解することはできないんだ。だから、質問が曖昧だったり、分かりにくかったりすると、適切な答えがもらえないことがあるよ。例えば、「あの、ねこといぬのやつ」って言っても、ChatGPTには何のことか分からないんだ。

最後に、創造性に限界があるの。ChatGPTはたくさんの情報を学んでいるけれど、人間みたいに自由にアイデアを思いつくことはできないんだ。だから、新しいアイデアや発想を求めるとき、ChatGPTは既にある情報を組み合わせるだけで、本当に新しいものは生み出せないことがあるよ。

ニャー助:「ニャ、それでも、ChatGPTはすごい技術だけど、まだまだ人間のように完璧には働けないんだニャ。でも、これからも技術が進化して、もっと賢く、もっと役に立つプログラムになるかもしれないねニャ。だから、これからもChatGPTの成長に期待しようニャ!みんなも、自分の頭を使って、いろいろなことにチャレンジしてね。人間の力は無限大だよニャ!」

◆マチコ先生とニャー助シリーズはツイッターで最新記事のお知らせをしています。

https://twitter.com/ProfX_US

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?