見出し画像

研究者を目指している方のために(1)


はじめに

 学会シーズン終盤になりましたね。学会発表を行った方は、研究論文を執筆するべきか考えているのではないでしょうか。本日は、研究者の立場から研究者について私見を述べていきます。

研究者になるための準備

 研究者になるためには、どの様な準備が必要になるのでしょうか?例えば、自動車の運転ができる様になるために教習所に通い、試験を受けて、運転免許証を取得します。同様に研究者になるために、練習、試験、修了といった過程が必要になります。研究者になるための練習・試験・修了と言えば、「博士号の取得」がその代表です。つまり、博士課程に通い、自律して研究が実施できる様になるために一連の過程を学ぶことになります。その成果として、論文を投稿して学術誌に掲載される。専門的な知見を交えて研究の重要性と分野への貢献を発表して審査を受ける。さらには、博士論文を作成して審査を受けることがあります。

博士号取得は研究者になる準備が整ったことを示さない

 博士号の取得者数が少ない分野では、博士号取得者が重宝されるかもしれませんが、それで準備が整ったことを表す時代ではありません。例えば、博士号を取得された方に専門分野の研究課題、研究トピックス等を質問していきますと、自身の研究論文の内容だけしか説明できない方がいます。それでは、専門分野についての知識が乏しく、自身の研究がどのぐらい重要または貢献するものであるかを考えられないということです。この例は、目的地を設定しないまま自動車を運転する状態に近いので、専門分野を網羅する知識を習得することで目的地を想像できる様にしたいですね。

研究論文を執筆すること

 査読付きの研究論文を執筆することは、研究の成果を共有するために重要です。研究を実施していたとしても、査読審査を受けない状態であっては、研究を公開することもできず、また、同分野の研究を推進する方々と協力して発展的に研究を推進することもできません。研究論文の質が重要であることが周知されていますが、何が良い研究論文なのでしょうか? 欧文で書けば良いのでしょうか?現在は、論文をインターネット上から閲覧するときに各種ブラウザで翻訳機能が使用できる様になりました。つまり、何語で執筆したとしても世界中の方々が内容を理解できる時代なので、欧文ということで良い研究論文には成りません(私見)。では、インパクトファクターがつく学術誌に研究論文を掲載するということが良い研究論文と言うのでしょうか? インパクトファクターは、一つの指標として使用されることがありますが、インパクトファクター離れの現象も生じている現状があります。以前の私は、総インパクトファクター数とか言って数値を伸ばすことを考えていましたが、良い研究論文を説明するものでないと解釈して、総インパクトファクター数を競うことをやめました。良い研究論文は、同じ分野を専門にする外部の方々からの評価によって決められるものであって、十分な時間をかけられて評価されるものです。

良い研究者の要素

 以前の私は、博士号を取得したら研究者や大学教員になる準備が整うと思っていましたし、査読付きの研究論文を多く執筆しようと考えていました。つまり、研究についてのパフォーマンスが高いことを説明できる状態にしようと考えていました。あれから8年が経過し、少し客観的に思慮し始める様になりました。例えば、どのように研究パフォーマンスが高いことを測定しますか? 論文数、インパクトファクター等では妥当性がある測定と言えません。そして、良い研究者とは研究パフォーマンスが高いというだけで良いのでしょうか?極端な言い方をすれば、良い研究者は研究だけ実施していれば良いのでしょうか。研究者が研究だけ実施していれば良いはずがないですよね。例えば、理学療法学の研究者が研究ばかりになり、教育や臨床とのバランスが崩れているとしたらいかがでしょうか。次世代に還元できない、実践に還元できない研究者は、”良い”という言葉が似合わない状態ですよね。では、良い研究者は、研究・臨床・教育を実践していれば良いのでしょうか?それだけでは不足していると考えます。やはり、良い研究者は、質が高い研究・臨床・教育が実施できて、尚且つ、研究分野のリーダーシップがある必要があると考えます。

良い研究者になるためには

 積極的な研究活動と博士号の取得だけでは良い研究者にならないと言う私見を述べてきました。私が専門にする理学療法学の分野においては、研究者になるために博士号を取得したが研究者の職に就くことが難しく成りつつあると感じていますので、これから研究者を目指す方、研究者を目指している方々を応援するために、良い研究者になるための準備案をあげます。

  • 主にする専門分野(第一専門分野)を意識した活動を行う。例えば、動作解析の研究を実施したとしても運動器理学療法学の専門分野を網羅するものではありません。運動器理学療法学が主にする専門分野であるのであれば、運動器理学療法学の検査・測定、評価、理学療法判断、クリニカルリーズニング、クリニカルディシジョンメイキング、予後予測、治療のそれぞれを研究する必要があることを伝えたいです。一つ一つの研究を積み重ねて、専門分野の各種項目を網羅する研究活動を推奨します。

  • 副とする専門分野(第二専門分野、第三専門分野)についても意識して、研究活動を実施する。研究者に教育の側面があることを紹介しました。教育を行うために、複数の専門分野について、教育・研究・臨床ができることが望ましいと考えています。例えば、第一専門分野に該当する授業科目数を3つと想定すると、担当科目数が少ない印象になります。

  • 臨床(実践)経験を十分に行う。ここで伝えたいことは、研究と臨床のバランスですが、研究9:臨床1よりも研究5:臨床5を推奨すると言うことです。研究活動等をまとめた履歴書を見れば、研究活動の量が優れている割に臨床経験が乏しいことを確認できる事例があり、実践をあまり知らずに進めてきた研究と言うのも何となく寂しく感じるので推奨しません。

  • 研究の質を大切にする。研究の量よりも、質の方が何十倍も大切です。より正確に表現しますと良い質を求めていることを示す行動が大切であります。例えば、研究デザインに関する学びについて、参考書や先行研究に目を通して研究デザインを選択するのでは足りないと思います。なぜなら、”原理”や”原則”についての知識と理解が乏しく、どの様に実行すれば良いか、なぜそのようにすべきかと言うことについて十分な回答ができない状態になるからです。原理や原則及び理論を理解することが重要ですが、研究計画の立案に気がとられて、良い研究者になるための十分な準備を行わないと言うことではもったいないと考えます。これは、研究方法の設定や計測および応用数学、統計学に関する準備についても同様であります。

  • システマティックレビューを意識して先行研究論文をまとめる。好みの研究論文だけを読むと言うことが無い様に、また、先行研究論文を網羅的に収集して研究内容に関連する研究論文を解釈するために、システマティックレビューを作成する手順を参考にして、文献検索の式、先行研究のまとめを実施することでより的確かつ網羅的に整理し、理解及び解釈ができる様になるので推奨します。

  • リーダーシップの前に誠実さと協調性を高めることが良いように思います。研究者同士の関係は長く、20年、30年単位になることが多いので、年齢ばかりを意識した関係性構築では、上手くいきません。長く続く関係性構築には、信頼関係を構築することが必要であり、そのために誠実さの水準を高め、協調性を高めていくことが良いと考えています。

まとめ

 これから研究者を目指す方、現在研究者を目指して頑張っている方を対象に、「研究者は研究だけ実施できれば良いと言うことではない」と共有したくなり、記事をまとめました。参考になりましたら幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?