見出し画像

体組成計は鵜呑みにしない

あのねぇ
もう

何なんだこの体組成計は!

と、なってる
はる氏です🐹

この見解は

「これが正しい。」

とは言い切れません

現時点で

「もうそうするのがベターだな。」

結論付けたという感じです。

ぼくが買った体組成計と
それと連動したアプリに

完全に
振り回されております。

これではストレスが溜まって
仕方がない。

何が有ったのかと言いますと
いつも通り
半身浴を終えて
汗を拭きつつエアコンで身体を冷まし
さぁ、夜の測定だ。


意気込んで
乗りました
体組成計。

乗りましたよ

えぇ乗りましたよ
(・Д・)

そしたらですね

もう履歴を消してしまいましたが
結果

67.40kg

と、計測されたのです。

前回の記事に
おそらく朝の計測結果
載せてると思いますが

念のため
朝は

65.90kg

という測定結果でした。

今日、摂取したものが
現時点で全て体内に残留してたとしても

プラス1.0kgです
(・Д・)

どこから来たの?
その1.5kgは

どういう理屈?

あーはん?
(*゚∀゚*)

そして
念のため10分ほど置いて
再測定しました

結果

66.40kg!

パニック!
(*゚∀゚*)

怒りのパニック!
(*゚∀゚*)

この10分で1kg落ちとるがな
(・Д・)

ということでした。

はい
そこでですね
調べものが好きな
わたくしはる氏🐹

調べてみたところ
複数のサイトなおいて
類似したことが書かれてありました

要するに

デジタルの体組成計(体重計)は
電気を通して計測するため
体内環境が
電気を通しやすいときと
電気を通しにくいときと
誤差が生じる
ということで

加えて
その体内環境は

就寝中
電気が通りやすくなっている

活動中
電気が通りにくくなっている

ということらしいのです。

こちらも
わたくし前回記事に書きました

夜に体重が増えて
朝に体重が減る。

まだ6回しか測ってないけど
その内4回は、そうだった。

もちろん
他にも要因は有るんでしょうが
この事実は結構、重要ですよ。

つまり

電気が通りやすいときの
測定結果の方が
実際の数値に近いと
結論付けていいと思います。

尚且つ
ぼくが使っている体組成計の
アプリには

1日の目安の摂取カロリー等と、
その日の飲食をメモに残すことで

実際に摂った(であろう)
栄養素まで
提示してくれます。

しかし
残念ながらこちらも
アテにはなりません

例えばぼくの現状の体組成に対し
毎日1000mgのカルシウムを
推奨されています。

一方で

脂肪分については
0gが
推奨されています。

タンパク質は
約114mg。

どうやんの?それ
(*゚∀゚*)

これではまず
プロテインがダメ
ということになります

そして
乳製品・魚類・肉類・卵類ダメ。

パスタダメ。

そして
カリウムを
4700mg推奨されてますけど

例えば
ダイエットとかボディメイクとか
してる方は
ブロッコリーを
多く摂っていると思いますが

ブロッコリーに含まれる
カリウムは
100gあたり460mgだそうで。

つまり
ブロッコリーを1kg食べても
まだ足りない。

どうせ目安の摂取カロリーまで
提示してくれるのなら
1日のメニューぐらい
推奨してほしいですが

算出されるカロリーも
あくまでも目安。

例えば
今日は昼にパスタを食べました。

アプリでは
麺100gあたり350前後
カロリー表記が有りましたが

商品の栄養素を見ると
135Kcal程度でした。

これはもう…

誤差ありすぎ!

そんなことからですね。

更なる仮説

直近3食のデータを元に

体組成計値算出してる説


浮かび上がっております

なので
明日、明後日ぐらい

食事は入力しない
という検証をしてみようと
結論付けました。

そして
あくまでぼくが定める基準値は

起床後の数値

ということに決めて
2日後に判断。

そんなこともあり

もし
体組成計の測定値に対して

メンタルを揺さぶられてる人に
この記事が参考になればと
思いながら…

おやすみなさい
はる氏でした🐹

この記事が参加している募集

#今日やったこと

30,757件

#この経験に学べ

53,636件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?