見出し画像

「DX白書2023」から見る日本のDXの現状

刻々と変化し続けている人口の様相や、ますます世界に強い存在感を出していくには従来の事業も含めてDXを実現させるのが不可欠であり、大小様々な企業で活発にDXが行われています。

そのようなDXに関してはIPAが白書を発行しており、DXの現状について理解を深める事ができる環境が整えられています。

社会が情報化している上に情報に触れられる機器も普及している様子から、業種に関わらずDXに対して強い関心が寄せられていますし実際に行っている企業も増加傾向であるのでDXの取組状況としては良好であるものの、意識するとより良くなる事や長い目で見た場合に大切にしなければならない事もあります。

DXは、徐々に実行に移されてきていますが、ポイントは人材育成とデータ活用であり、特に意識的にDXを行う意味を正しく認識するのが大切です。

DXはこれまでの業務を単に情報化する事例とは異なるので、従来の業務を一切変更せずに紙媒体でやり取りしていた事をデータでやり取りをするのではなく、情報化により業務自体の見直しを図る必要があります。

人材育成とデータ活用ですが、挙げられている人材育成は情報技術を従来の事業に落とし込める人だけを指すのではなく、一度従来の事業をすべて根底から見直してデジタル化させられる人材が求められます。

また、情報は大勢の人達やあらゆる環境に溶け込めるように各々の現場に合ったデザインや操作性を落とし込むのも大事なので、デザイナーやソフトウェアエンジニアの存在も欠かせません。

さらに、DXが叫ばれていてあらゆる現場にて行う事により企業のみならず国全体の成長に繋がるのは、データを活用した効率的かつ力強い訴求ができるようになるためです。

そのためポイントは人材育成とデータ活用であり、データ活用ができるようにデータサイエンティストの存在も欠かせないですし、集めたデータを安全に活用するサイバーセキュリティの存在も必要です。

サイバーセキュリティの人材も育成できれば、顧客からの安心を得ることもできて、ますます企業として信頼が寄せられるようになります。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。