伝え方でひとの行動が変わるという「ナッジ理論」
ナッジ(Nudge)とは、「ヒジで軽く小突く」という意味です。
ナッジ理論は、「ヒジで軽く小突くように、自発的に望ましい行動を選択するように促す」というものです。
「人は感情で動く」という観点から経済活動を体系的に組み立てた 「行動経済学」の理論のひとつで、2017年にリチャード・セイラー教授がこの理論を提唱し、ノーベル経済学賞を受賞しました。
この受賞がきっかけとなり、マーケティング戦略やビジネスの場で広く活用が進んでいる、注目の理論なのです。
この理論は、実用性が高く、覚えておくとマーケティング活動に有効です。
特に、資料や広告を作る際に、強い効力を発揮して、読み手の行動を促した、いくつもの成功事例があります。
このナッジ理論は、EAST(イースト)と呼ばれるフレームワークによって構成されています。
この理論を実践した一例を紹介します。
厚生労働省で使われた方法です。
税金を滞納しているひとへ督促状を送る際、「期限が過ぎてるので、納税してください。」としていた文面を「ほとんどのひとが期限内に納付しています。」としたところ、納付率が上がったそうです。
ひとの行動は、伝え方で、変わります。
マーケティングだけじゃなく、コミュニケーションにおいても、大切な理論だと思いました。
よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。