見出し画像

メタ認知に必要なたったひとつの考え方

また、メタの話題です。
メタはメタでも今日はメタ認知について書いてみようと思います。
繰り返しになりますが、メタとは「高次の」という意味があります。
メタ認知とは「高次(高い視点)から認知する」ということを意味します。

つまりメタ認知とは、「自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態」のことをいいます。

メタ認知の起源は、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスまでさかのぼるようで、ソクラテスの名言である「無知の知」、つまり「自分が知らないことを認知している」に由来しています。

その後、1976年にジョン・H・フラベルというアメリカの心理学者がメタ認知の基本となる「メタ記憶」が提唱されましたが、心理学の世界でのみ知られており、メタ認知がビジネスにおいて重要視され始めたのはここ数年です。
結構古くからある考え方だったんですね。

メタ認知は大きく「メタ認知的知識」と「メタ認知的技能」の2つの種類に分けられます。

「メタ認知的知識」とは、自分の長所や短所など「自分自身の特性について客観的に認知している知識」のことです。

メタ認知的知識は、大きく3つの知識に分けられます。

①人に関する知識
人に関する知識は、「人としての認知特性」に関する知識のことで、自分の得意なこと・苦手なこと・強いこと・弱いことなどを客観的に評価して認知しています。
例えば、「自分は疲労がたまると集中力が落ちる」「自分は複数の仕事を管理するのが得意だ」など、人の特性を認知します。
②課題に関する知識
課題に関する知識は、「過去の経験から得られた課題」に関する知識のことで、自分が過去の経験から客観的に評価して認知しています。
例えば、「自分は単純作業を長時間しているとミスが出やすい」「重役のいるミーティングに出席すると発言できない傾向がある」など、経験から得た課題を認知します。
③方略に関する知識
方略に関する知識は、「課題を解決するための具体的な知識」のことで、経験から得られる課題の解決策の要素を認知します。
例えば、「時間を区切りながら作業すると効率が上がる」「順序立てて話すと相手に理解されやすい」など、課題を解決するための具体策を認知します。

次に、「メタ認知的技能」について解説します。

メタ認知的技能は、メタ認知知識を把握した上で、客観的に現在の自分自身の状況を確認したり、問題を解決したり、対策を講じたりする能力のことです。

メタ認知的技能は、「モニタリング」と「コントロール」の2つに分けられます。

モニタリングは、自分自身の認知は正しく働いているか、適切な行動がとれているかといった情報を監視(モニタリング)することです。
一方、コントロールは、モニタリングで得た情報とメタ認知的知識から、自分の行動や対策といった認知活動を制御(コントロール)することを指します。


で、ここからが本題になるのですが、このメタ認知を高めるためのポイントは、「”私は”という一人称で捉え方ではなく、”彼は(彼女は)”という三人称を軸に捉えること」です!

自分と相手という捉え方ではなく、客観的に、遠くで見ている誰かが自分を見ているという感じです。

これは、例えば、RPG(ロールプレイングゲーム)でいうところの、画面上の主人公ではなく、コントローラーを握っている自分の視点です。

この視点があれば、メタ認知が高まります。

メタ認知能力を高めて、変化の激しい今のような時代に適応できる人材になるために、自分の知識や考え方は間違っていないかと、客観的に認識するために、メタ認知はとても重要だと思ったのです。



よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。