見出し画像

ジョハリの窓の基礎知識

ジョハリの窓とは、心理学者のジョセフ・ルフト(Joseph Luft)氏とハリントン・インガム(Harrington Ingham)氏の両名によって1955年に考案された概念です。

これは、自己と他者から見た自己の領域を表すものです。
対人関係の進展や自己理解に利用されていて、ビジネスにおいての能力開発にも効果を発揮すると言われています。

ジョハリの窓は、自分自身の特性を「4つの窓」(開放、盲点、秘密、未知)に分類したものです。
「自分による自分の分析結果」と「他人による自分の分析結果」を統合して該当する窓にあてはめていくことで完成させます。

簡単にまとめるとこんな感じですね ↓

・開放の窓(自分も他人も知っている)
・秘密の窓(自分は知っているが他人は知らない)
・盲点の窓(自分は知らないが他人は知っている)
・未知の窓(自分も他人も知らない)

それぞれの特徴は、以下のとおりです。

1. 開放の窓
英語でopen selfと訳される「開放の窓」。自分も他人も知っている自己のことです。
「相手から○○と思われているかもしれない」という他人からの目、「自分にはこんな一面があるかもしれない」という自分の主観が一致している状態といえます。
開放の窓が大きくなることで、相手に対する親近感や信頼感が高まり、コミュニケーションは円滑化するのです。

2. 秘密の窓
英語でhidden selfと訳される「秘密の窓」。
自分だけが知っていて、他人にはまだ知られていない自己のことです。
わかりやすい例として「トラウマ」や「コンプレックス」があげられます。
秘密の窓は小さいほど良いとされ、秘密の窓が大きいということは「隠し事が多い」ともいえるため、なかなか相手に打ち明けて話せません。
秘密の窓を小さくしてありのままの自分を見せることで、「開放の窓」が大きくなり、コミュニケーションが円滑になります。

3. 盲点の窓
英語でblind selfと訳される「盲点の窓」。
他人は知っているが、自分では気づいていない自己のことです。
わかりやすい例として「思わぬ長所」や「思わぬ指摘」などがあげられます。
ときどき「盲点だった…」という言葉を使うように、相手に言われてはじめて気づくケースが多いです。
気づかないうちに相手を不快にさせていることもあるため、窓をできるだけ小さくしておくのが吉。
しかし、盲点の窓は「自分で気づいていないと小さくできない」という欠点があるため、人に聞いて自分の盲点を探すことが大切です。

4. 未知の窓
英語でunknown selfと訳される「未知の窓」。
文字どおり、自分と他人も知らない、誰からもまだ知られていない自己のことです。
盲点の窓と秘密の窓を小さくして、開放の窓を大きくすると、未知の窓に気づけます。
「まだ知らない自分」に気づくことで、自己成長のチャンスが訪れるのです。

社内コミュニケーションの「ズレ」は多くの経営者・人事の方が頭を抱える課題かと思います。
しかし、今回ご紹介した「ジョハリの窓」を理解して実践すると、メンバー同士の強い信頼関係の構築につながることでしょう。
コーチングやマネジメントが思うように進まないときは、一度立ち止まって、ジョハリの窓の考え方を取り入れてみると、新たな気づきが得られると思います。


よろしければ、サポートお願いします! もっと分かりやすく、ビジネスの話題を提供できるよう、勉強資金に使わせていただきます。