見出し画像

【入院生活にあると便利なアイテム】ウェルビーイング観点で入院を最適化する③

こんにちは、今日は2024年6月22日、伊豆は晴れています。

今日は「DHAの日」です。
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、主に魚類に多く含まれる不飽和脂肪酸で、私たちの健康にとって非常に重要な役割を果たします。特に、以下の食品にはDHAが豊富に含まれています:

  1. すじこ:
    すじこは、魚の卵巣で、特にニシンやサケのものがよく知られています。すじこはDHAを非常に豊富に含んでいます。

  2. タイセイヨウサバ:
    タイセイヨウサバは、DHAが非常に豊富に含まれている魚の一つです。
    ※日本で主に食べる、マサバ・ゴマサバとは違います。一般的な話になりますが、もちろん、マサバ・ゴマサバにもDHAはもちろんEPAも含まれています。
    ※※DHAとEPAのちがいについて:
    DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)は、どちらもオメガ3系の不飽和脂肪酸で、私たちの健康にとって重要な役割を果たします。しかし、それぞれが持つ特性や働きは異なります。

DHAは、脳の神経細胞を活性化させ、記憶力や学習能力、言語能力などに良い影響を与えると言われています。特に、脳の機能を向上させる効果があるとされ、学習能力や記憶力の向上に寄与すると考えられています。また、脳や目の網膜の主要な構成成分でもあります。

一方、EPAは、血液をサラサラにする効果があるとされています。これにより、血栓や動脈硬化の予防、脂質代謝の改善に役立ち、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

これらの成分は、魚の脂に含まれており、特に青魚(例えば、サバやサンマ、イワシなど)にはこれらの成分が豊富に含まれています。ただし、摂取量は適量が大切で、過剰摂取には注意が必要です。具体的な摂取量については、医療専門家に相談してください。

3.イクラ:
イクラは、サケの卵で、DHAが非常に豊富に含まれています。

これらの食品を食事に取り入れることで、DHAの摂取量を増やすことができます。ただし、適量を守り、バランスの良い食事を心掛けることが大切です。また、アレルギーや食事制限がある場合は、医療専門家に相談してください。¹


DHAは私たちのウェルビーイングにとって非常に重要な役割を果たします。それでは、その理由を段階的かつ論理的に、そして少しユーモラスに解説していきましょう。

  1. 脳のパワーアップ:
    DHAは脳の神経細胞を活性化させ、記憶力や学習能力、言語能力などに良い影響を与えます。つまり、DHAは私たちの脳をスーパーコンピューターにアップグレードするのです。これは、頭をよくする栄養素とも言われています。

  2. 視力のレーサー:
    DHAは目の網膜に含まれる脂肪酸の約4割を占め、視力回復に好影響をもたらすと考えられています。
    DHAがあれば、あなたもハリウッド映画のような高解像度の世界を見ることができるでしょう笑

  3. 睡眠の守護神:
    DHAは睡眠の質の改善にも良い効果を与えると考えられています。
    DHAがあれば、あなたもぐっすりと安らかな眠りを得ることができ、毎日を元気に過ごすことができるでしょう。

  4. 心臓のヒーロー:
    かつては、心臓のクスリとして使用していた時期もあるくらい、
    DHAは心臓病のリスクを下げる効果があります。
    DHAがあれば、あなたの心臓は常に最高の状態を保つことができます。

  5. 炎症の消防士:
    DHAのようなオメガ3脂肪酸には、炎症を鎮める効果があります。
    DHAがあれば、あなたの体は常に健康で、炎症から守られます。

以上のように、DHAは私たちのウェルビーイングにとって非常に重要な役割を果たします。だからこそ、今日はDHAの日を祝って、DHAをたっぷり含む食事を楽しむことをお勧めします。

この日は、健康とウェルビーイングを高めるための新たなステップを踏み出す絶好の機会です。特に、ウォーキングや酸素カプセルを生活習慣にしている皆さんにとって、この日は新たな挑戦の始まりとなるでしょう。


ウェルビーイングを高めるための入院最適化:便利なアイテムTOP10



突然ですが、人は時として入院します💦

私は、コロナで面会謝絶期間に、救急車でかつがれ結果4か月弱なにももたずに、入院したことがあります。

入院すると、たとえ日頃ウォーキングや酸素カプセルを生活習慣にしている皆さんにとっても、ルーティンができないことがストレスになるだけでなく、いろいろなことが入院中に起こります。

そこで、今回はウェルビーイング観点で入院を最適化する、入院中にもっていきたい、あると便利なアイテムTOP10を提案します。

  1. 個人的なアイテム:
    自分だけのアイテムを持っていくことで、病室を自分だけの空間にすることができます。これは、ストレスを軽減し、リラクゼーションを促進します。

  2. 下着:
    快適な下着を持って行くことで、自分自身を清潔に保つことができます。これは、自己尊重とポジティブな自己認識を強化します。
    今は、そうではないと思いますが、かつて私が入院したときは、院内移動も許されず、面会謝絶で家族とも会えない、かつ、何も持たずに緊急入院したため、当然下着のストックもありません。パジャマは、アメニティセットで毎日交換してくれます。当初は1か月で退院予定だったので、最初はユニクロさんから下着のパンツ5枚デリバリーしてもらいましたが、入院期間が伸びて、院内のランドリーコーナーまでの移動が許されたのが最終月だったこともあり、それまでトータル40枚の下着パンツを取り寄せることになりました💦
    アメニティセットで交換できない下着はぜひ持参しましょう。

  3. 読書:
    好きな本を持って行くことで、退屈を防ぎ、新たな知識や視点を得ることができます。これは、自己啓発と積極性を促進します。
    かつては、院内で本屋さんもあったところもあると思いますが、今は時代も変わり、本屋さんをもっている病院は少ないと思います。
    コンビニコーナーにある本も限定的です。

  4. 音楽:
    好きな音楽を聴くことで、リラクゼーションと心地よさを感じることができます。これは、ストレス解消と感謝の感情を強化します。

  5. スキンケア製品:
    自分の肌をケアすることで、自己尊重と自己管理を強化します。

  6. ノートとペン:
    自分の思考や感情を記録することで、自己理解と自己啓発を促進します。
    また、入院中の記録としても重宝します。時として、院内ではスマホ禁止エリアや通信が弱いところもあります。なにかと便利です。

  7. スマホ:
    家族や友人とのコミュニケーションを維持することで、社会とのつながりと共感を強化します。
    でも多床部屋での携帯電話機能での通話はやめましょう。
    入院していない方が、入院している方への通話したいと思いますが、LINEなどテキストメッセージでのコミュニケーションにしましょうね。

  8. エクササイズ用具:
    軽いエクササイズをすることで、適度な運動と積極性を促進します。

  9. ヘルスケア製品:
    自分の健康状態を管理することで、自己管理と自己啓発を強化します。

  10. かかとのある履物
    普通のスリッパはキケン、らしいです。
    たいていの病院では使用禁止です💦

  11. 睡眠サポートグッズ
    入院中は多くの時間をベッドで過ごすことになります。
    そのベッド周りのグッズがあるかないかで快適度も大きく変わってくるでしょう。

    睡眠の質を確保する耳栓やアイマスク、低反発枕などはもちろん、ベッド周りに収納を作れるサイドポーチやS字フック、寝ながらスマホを見れるアームスタンドなんかも非常に効果的です。

  12. あると便利な日用品
    延長コード・電源タップ(スタンド式がおすすめ)
    ミニサイズのトートバッグ・サコッシュ(院内移動するときに)
    爪楊枝
    耳かき・綿棒
    爪切り (刃物持参禁止のところがあるので、念のため確認してください、稀に爪切りまでNGのところがあります💦)など

  13. 持参禁止品
    カミソリ・ナイフ
    髭剃り(機械式はOKのところがありますので、ご確認ください)
    ドライヤー
    ライター
    アルコール類
    ガラス製品などび割れやすいもの
    シンナーなどの揮発物、その他危険物と認められるもの



    床の上に物を置かない:
    病室を整理整頓することで、清潔感と自己尊重を強化します。
    看護師・ヘルパーの皆さまにも邪魔になるので、これは守りましょう。

これらのアイテムは、入院中のウェルビーイングを高めるための具体的なツールとなります。それぞれのアイテムは、ウェルビーイングの異なる側面を強化することを目指しています。

活動に関連する研究・文献・関連URL:

【入院あるある】ウェルビーイング観点で入院を最適化する①
 https://note.com/premier12/n/n7f1f8a8c18bc


(1) DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含む食材ランキング一覧(273種類) http://foodpocket.jp/eiyou-seibunn/dha/


(2) DHA・EPAを効率的に摂取できる食べ物&レシピ〜魚以外で摂る方法も紹介~ https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/dhaepa_202308/


(3) DHAが豊富に含まれる魚は?
 https://www.nutrilite.jp/magazine/nutrition/content259.html


(4) DHAを多く含む食品は? | サプリメント大学
 https://www.supkomi.com/univ/dha/dha-food

(5) DHAとEPAの違いは?

(6) DHAとEPAは同じじゃないよ!
それぞれの違いや効能、魚に含んでる含有量など

(7) DHAとEPAとは?


(8) DHAの効果とは?EPAとの違い、多く含まれる食品も | 脂生活 .... https://www.shiseikatsu-labo.jp/lipid/dhanoxiaoguotohaepatonoweiiduokuhanmarerushipinmo

(9) DHAとは?エビデンスをもとに効果や副作用を解説 - alloeh. https://alloeh.jp/articles/195

クロージングメッセージ:
ウェルビーイングを高めるために、入院を最適化する、自分で工夫できることを学ぶことは、私たち全てにとって重要なスキルです。これらのアイテムとアイデアを活用して、入院生活をより快適で充実したものにしましょう。次回のブログでは、さらに具体的なアイデアとヒントを提供します。お楽しみに!


加療の必要があるから入院しているのです。
修行のように、耐え忍ぶことを極力排除できるように
参考になればさいわいです。


#ウェルビーイング
#入院生活
#おすすめ
#マストアイテム
#ウォーキング
#酸素カプセル
#自己管理
#ストレス管理
#リラクゼーション
#健康と幸福

この記事が参加している募集

#日々の大切な習慣

with ライオン

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?