マガジンのカバー画像

potegraph

208
内と外 写真にちょびっと ココロの内を添えて 開け放す
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

チェキら!

衝動買い(*´σー`)エヘヘ デジカメとチェキの ハイブリッドだと聞いて、 自分に都合よく解釈してしまったワタクシ。 「プリントしないものはPCに取り込めばいいんだな♪」 ふふふ・・、そうは問屋がおろさないのだよ。 プリントしたもののみスマホにデータを 飛ばせます。 そりゃそうだよ、チェキだもの。 プリントしてなんぼのチェキだもの。 あまりにも虫のいい自分の妄想に笑う。 こういうとこあるんだよな、昔から。 ちゃんと調べず自分に都合のいいように解釈して、 「ちぇっ、なんだか

可愛いは作れるのかな

6月のオフ会でいただいたお土産のご紹介、 最後の1つです。 「山アイロン部部長」から 「スノーピーク」のカップをいただきました。 このカップ、どう撮るかアイディアが まったく浮かばなくて・・・。 部長さんは👇の記事の 「どなたか可愛いお土産ください」を読んで、 「どれが可愛いか選手権」というお土産企画にしてくれていたの。 (部長さんはノーターさんです。) 「可愛いカップ」として扱うのか、 キャンプ用品を「可愛く撮るのか」 言い方違うだけで同じ事なのか・・(笑) 違う・・

さびしいとさみしい

寂しいを「さびしい」と読み、 淋しいを「さみしい」と読むのだと ずっと思っていました。 「さびしいは視覚から さみしいは心情から」 私の解釈です。 写真で区別をつけられるでしょうか。 クリアできもしない 課題を見つけてしまった気分です。 #読まれないnoteを書こう

ありがとうのきもち💛 6月

6月中に「ぽてさくふぉーと」を使っていただいた クリエイターの皆さんです。 自分の大好きな写真を使っていただき、 毎月とても嬉しく「ありがとうのきもち💛」を 更新しています。 皆さん、ほんとうにありがとうございます♪

cotenのふり返り 今とそしてこれから

「coten」で写真を展示するようになってから もうすぐ1年を迎える いろんな人に見ていただき、 とても嬉しい 管理画面で自分の今までのcoten一覧を 見ると、まあ、見事に家と地元でしか撮ってない 去年唯一の遠出が「沼津一泊」だもの、 笑ってしまう 姑が亡くなってからの1年 私ら夫婦の生活にはものすごい変化があった ここには書けないこともあるけど、 なんとなーくうまい具合にいってる 写真仲間とのオフ会が復活したり、 事実上「コロナ」も収束した ああ、でも変わらないのは

なないろ下田

この日、下田の町をなないろに染め上げていたのは 紫陽花や花だけじゃなかったんだ 太鼓台にくくられた弓張の赤い文字が更に彩りを添える 下田旧町内では「かげまつり」 太鼓台巡幸の準備中 雨対策を施していた 「雨、ひどくならないといいですね」と言って その場を離れた 巡行はできたのかな・・ 本ちゃんのお祭りは 8月14日、15日(下田太鼓祭り) 黒船祭に続き、こちらも通常開催となる

cotenのお知らせ

「coten」を更新しました 今回は「黒船祭公式パレード」のご紹介です パレードの間にパァーっと晴れ渡り一気に暑くなった 30ンー年前、初めて黒船パレードを見に行ったのも 暑い日だった 舅さんの友達、義両親、 まだ乳飲み子の長女の5人でのおでかけ 娘をバギーに乗せて 配られた日米の小旗を振ったっけ

並べ方

可愛らしい箱に入ったカステラを いただいた 「まず写真撮る!!」 そう、食べる前に撮る これ鉄則よ 並べて撮ったらカワイイだろうなぁって 考えていたイメージでまず置いてみる でぇぇん(´;ω;`) ビニール光ってぺっかぺか 頭の中にあったのは「横一列」のイメージ あれ?おかしいな 絶対可愛くなるはずだったのに 全然「おおっ!」と来ない 斜めってみた 「横一列」の呪縛から 解き放たれた瞬間である←おおげさ 撮り方もあれこれ悩む くっ・・・、正面からじゃダメぽ やっぱ

黒船写真でレタッチ検分でござる

Snapseedでレタッチ(私程度じゃ加工かな)している アプリをスマホに取り込んでの作業だ レトロになったりヴィンテージになったり、 写真が変身しちゃうみたいで楽しい 青い海を「粒状フィルム」というツールで いじくった結果がとても好きだ だからと言って「粒状フィルム」にしたから 全てが「いい感じ」になるかというと そうでもない モノクロで撮ったものをいじると 色味に納得がいかないこともある 懐かしいイメージにする必要ある??って 自問することもある そこんとこのチョイ

GWを最終日に振り返る

当初「旗日が雨ばっかだじゃ!」な予報だったGW 思った以上に晴れが多く、 外作業するのにとっても助かった でも、「一番晴れてほしい!!」と 夫婦で願っていた日が雨だったのは 誰のせいだ??(笑) (磯に行ってとこぶしゲッチューのはずだったのに) 連休中も毎日 普段通りに目が覚めていたワタクシ おかげで8日に「起きらんない」と泣きを見ずに済んだ 仕事は行きたくなかったけども! 旦那が起きてくるまでの時間を使って ほったらかしだった写真の見直しや下書き記事を更新 また、おす

それは旅

4/28から始まった自分のGW 例年通り合間に仕事をはさみながら、 庭のこと、畑のことを少々 その他は普段と変わらない 写真は毎日じゃないけど、撮っていた 普段なら撮ったその晩にPCで 「どうやぁ~~??」っと見る それは写真を撮った日の楽しみだ でも、このGW中はカメラをPCに繋げないと決めた モニターでは見たけれどもね なんでか? 10日間「日常を旅しているんだ」って そんな設定にしたから(o^―^o) 旅が終わるまでは カメラをPCには繋げない自分ルール ごっこ

咲いてる 

咲く場所 根付く場所 +++forget me not+++ #ココニイルヨ

言い訳かもしれない

こんな内容の場合👆 「絵のような写真」の何が良いのか、 絵のように見えるのはなぜか、 また見る者に与える心地よさ・・etc なーんてことまで調べ、考察し、文章にできたら、 本当は良いんだろうし、 そうすべきなのかもしれない タイトルは 「甲も乙もない」・・にすれば良かった こっそり直そうかな(←思いつきで書くからそうなる) 自分が感じたことに対する 得心のいく考察や描写は本当に難しい 他人の理解を得るのはなおさらだ 自分はぱっと思いついたことを 思いついたまま ほんわ

甲も乙も

絵のような写真 写真のような絵 どちらにもうっとり ポエムのようなロマンチックな写真 「まるで絵を見ているようだわ~~」 リアルに限りなく近づけた絵 「ええ?写真にしか見えない~~」 (ワタクシの語彙力よ・・・) 同じじゃない、違うんだぞ でも、 お互いを誉め言葉に使っているんだよね #読まれないnoteを書こう