マガジンのカバー画像

potegraph

208
内と外 写真にちょびっと ココロの内を添えて 開け放す
運営しているクリエイター

#つぶやき

やってもた・・の話

昨日の朝、だんなが起きてくる前に noteの記事を更新した。 続いて少し時間があるな、と たまった下書きの見直し。 とある下書きがいまひとつ気に入らない。 複製を作る。 そのままにしておくオリジナル。 手直しするコピー。 コピーの手直しのほうが気に入ったので、 オリジナル下書きを削除 ・・・したはずだ。 一瞬で青ざめて 「ひえぇぇぇーーー!」と固まった。 やってもた、出たよ、ノールック。 ノールックぶり、実証しちゃったよ。 消したのはつい今しがたアップしたばかりの記事。 早起

ありがとうのきもち💛 4月

👇こちらに「おにぎり」の記事を追加していただきました。 施設に入っている父の1泊2日の外泊。 それにあわせ、今月も実家へ行ってきました。 言葉は出にくそうですが、呆けもなく、 たまに冗談を言う元気な父に一安心。 この日のお昼ご飯はテイクアウトのカレー。 これは父のリクエストなのです。 しかもお店を指定してきた(笑) 食べるのもお酒も好きな父。 制約がある中でもなるべく 好きなものを美味しく食べてもらいたいという 弟夫婦の心遣い。 食べることは生きること。 父には1回で

cotenがなくなる

cotenの運営からメールがあり、 サイトの閉鎖が告げられました。 え??「写真の本気と出会う場所」じゃなかったの?? 最終日5月15日まではこれまで通り展示を続けるつもりだけど、 その後の写真の公開をどのようにしようか、 全く決めていません。 自分めっちゃ 「安近短」な人間。 無料で、手軽で、かさばらない主義。 noteの記事がまさにそうで、 1つの記事に写真は2~4枚程度。 長文にはならない(できない)の。 cotenでは一気に12枚の写真を2週間公開できてて、

メカに癒されてしまったの

pote家には 「さくら」という名前の柴わんこがおりました。 もう10年以上も前にお星さまになってしまった子ですが、 今でもこれからも私たちの「オンリーワン」です。(犬だけに・・) 銀行での待ち時間に 「これ、さくらじゃね?」ってわんこに 会いました。 姿かたちは全く違います。 ころんと安易に腹を見せる、 甘噛みする、そんな仕草がそっくりで、 私も旦那も2人して「なんだなんだ、こちょこちょするぞー」と夢中。 もう老人ホームでぬいぐるみをなでる老夫婦そのもの。 それは2体の

「休む」をメインにしてもいいんじゃない??

思いを込めて 時間をかけて チカラを入れて note記事を世に送り出すなら誰もが意識する事柄でしょう。 でも、綴るために消耗しては意味がないです。 PCは言葉を生んではくれません。 日々の暮らしの中で 思いは膨らみます。 PCはそれらを打ち出してくれる便利な道具ってだけ。 だからnoteの位置づけは生活の延長にちょこんとあるちょっとした楽しみ、 ぐらいにしておいていい。 私にとってnoteは あくまでも趣味です。 写真を撮って「あはっ」「くすっ」「めそ・・」と 笑ったこと

顔も洗わない日

冷たい雨が続きます。 三連休です。 お休みも続きます。 木曜日あたりから曜日の感覚ずれていて、 もう明日は月曜日なんじゃないかって、 本気で思っています。 こんな日は甲斐甲斐しく おかずの作り置きでもすれば いいのでしょうか。 ほうら、 わたしの暮らしはきらきら✨ですわ。 実際には 「あるもので済ませておk」と自分に甘い。 そんな日はもう買い物すらしない。 そして本当に晩げはレンチンするだけの 冷凍食品になります。 (おうちコープありがとう) でもさ、せめて顔は洗おう

有料
100

やさしいきもち

郵便局の窓口で 「こないだの地震の募金をしたい」と 問い合わせている方を見かけました。 ぽわん、と あったかな灯りがともったような そんな心持がしました。 やさしい気持ちがそうやって 持ち寄られていくんだな。 私もやろう・・と思いつつその一方で感じたこと。 前回ネットで募金したのが「なにに対してだったか」が ぱっと思い出せなかったの。 そんなに前のコトじゃないのに思い出せない。 日常の中で他所の人たちの災いやご苦労が 他人事として流れていってしまっている。 実際郵便局で

ひとりごと

大谷翔平選手の年俸というか 契約の話を聞いても ピンとこなかった、 桁が違いすぎちゃって。 この世のものとは思えない数字。 存在するのかそんな金。 いや、あるところにはあるんだろう。 なきゃ出せないもんね。 ワタクシが気にする数字は 103万。 103万の壁。 んー、あとは 億千万♪億千万♪とか・・。 普段昼休みを利用して スーパーで買い物をすませています。 昨日はイレギュラーな件 (ボスがやりきれないで投げてきた件) が2つも飛び込み、買い物が夕方になりました。 行った

出来ないとやらないは違うよ

人間みな同じではないです。 何かの集団に属せば、 考え、能力の違いはどうしたって出てきます。 仕事にしろ趣味にしろ、地域の活動にしろ、 人間均一ではありません。 自分に出来ないことがあの人には出来る。 だから自分も頑張ろうって思う。 能力的に全く同じには出来なくても、 少しでも近づこうと思うでしょ。 その姿勢は伝わるもの。 「みんな違ってみんないい」でしたっけ?? そうですよ、 出来ないことが悪いんじゃないんです。 自分が上達する機会を提供されているのに やらない。 「

飲み会が好きだ

そう言い切れるのは 「昭和」の感覚だからだろうか。 旦那の仲間や仕事関係の人との 飲み会に誘われても全く苦ではないです。 OL時代は直属の上司が 私や旦那(職場結婚でしたの)を 「ちょっと一杯」にちょくちょく連れて行ってくれました。 仲間内でわいわい飲むだけでなく、 社会に出れば 気の合わない人との飲み会もあるでしょう。 でも今は「強制参加」みたいな風潮は薄れているのかな。 在宅勤務が多くなり、宴会も減ったあの頃、 「ずっとこのままがいい!!」とほっと胸をなでおろした人、

情景をひもとく

「いとエモし。」を次女に教えてもらって買うまで👇 届いた「いとエモし。」 ぱらぱらっとページをめくり、 自分の知っている話、好きな歌で 手がはたと止まります。 解釈はワタクシのものです。 今でいう「エモい」と私の中で認定された 大好きな和歌のうちの一首です。 気持ちを抑えている状況とか、 でも隠しきれないとか、 限られた文字数の中にいっぱい 物語が詰め込まれてる気がしているのです。 この本では その物語部分をしっかり 「エモく」言語化されています。 「そんな気がする」

正解はない

旦那が乗っている車のガソリン、 そろそろ入れなきゃだめかなと思い 「軽トラのガソリン入れに行く?」と聞きました。 「あ?ああ、全然ある」 ・・・ それ、日本語違くね?? ていうか、そういうの 嫌いじゃなかったっけ??(笑) 「会社の若い衆と会話していてだんだん毒された 違和感感じなくなってんだろか??」 と2人で笑いました。 「全然オッケー」は 「心配する必要は全然ないよ。自分はオッケーだよ。」 っていうことなのかも知れん。 だんなは「もはやなにが正解なのかがわからな

今日じゃなくてもいい

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

気になる一冊

次女が 「これめちゃ気になるんですけど」って ラインで紹介してきた一冊、 「いとエモし」 美しい古典の世界とエモな感覚による現代語訳。 これは気になります。 イラストも美麗でまさにエッモエモ。 この「いとエモし」には エッセイの極みが終結していますよ♪ なぜ「をかし」なの? それは「きゅん」なの?? 日々の暮らしの中で見る何気ない 「あ・・・、(きゅん)」が ちりばめられた枕草子は 撮るにしろ書くにしろお手本にしたい。 個人的には 「はいがちになりてわろし」のフレーズが