マガジンのカバー画像

採用の教科書

323
ポテンシャライトで生まれたノウハウを公開しています!採用戦略立案、採用ブランディングからオンボーディング、組織課題まで、幅広いノウハウを掲載しています!
運営しているクリエイター

#Potentialight

【NPSスコア +65.1】 顧客満足度が倍増した上半期の歩み

皆さんこんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 昨年の春、当社note にてご紹介したNPS(ネットプロモータースコア)の改善に向けた取り組みから、さらに1年半が経過しました。その間に、私たちのスコアは大きく向上し、ついに、ポテンシャライト第8期 上半期の顧客ロイヤリティ調査にて『NPS + 65.1』という大変喜ばしい結果を達成しました。このスコアは直近1年半で倍増しています。これは単なる数字の向上に留まらず、私たちポテンシャライト組織全体の進化を象徴している

1からデータ系エンジニア採用を始めるあなたへ|データ系エンジニア採用の教科書

こんにちは!ポテンシャライトの峯です! 近年、データエンジニアやデータサイエンティストなど「データ系人材」の採用がますます注目を集めています。私たちポテンシャライトも、スタートアップやベンチャー企業の採用支援を行っている中で、「データ系人材の採用に関する知見を貸してほしい」という相談が増えています。 実際に、わたしが担当させていただいている企業さまでも直近半年以内でのデータ系エンジニアの採用需要が高まり、現在、データ系エンジニアはまさにレッドオーシャンの市場へと変化しまし

採用面接における”評価基準”の大切さ:成功を引き寄せる評価フォーマットを紹介します

皆さんこんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 ポテンシャライトでは、日頃からHRパートナーとして、採用企業さまさまそれぞれのニーズを伺いながら、多岐にわたるお仕事をご一緒させていただいております。 採用活動を実施している企業さまで「絶対に切り離せないもの」といえば「採用選考( = 面接)」ですよね。昨今は多くの採用企業さまが選考体験の向上のため、様々な取り組みをされていると思います。 本noteのタイトルにもあるように、ズバリ「採用面接における評価基準設定

【はじめてのエージェント説明会】実施までの全プロセスをまとめてみた

皆さんこんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 ポテンシャライトでは、日頃からHRパートナーとして、採用企業さまそれぞれのニーズを伺いながら、多岐にわたるお仕事をご一緒させていただいております。 人事 / 採用担当の皆様からは、最近特に「エージェント企業(人材紹介企業)さまとのお付き合い」についてご相談をいただくケースが多いです。 もちろん、人事 / 採用担当としてエージェント各社さま向けの説明会に慣れている(もしくはエージェントご出身の方)も多いかと思います

エンジニア採用の鍵は心に響くラブレター 他社と差をつける効果的な「1to1文章作成術」ご紹介します!

こんにちは、ポテンシャライトの峯です! ベンチャー採用支援に強みを持つ弊社ポテンシャライトは、 これまでに350社さま以上のエンジニア採用に携わらせていただきました。 採用難易度が比較的高いエンジニア採用での母集団形成では、スカウトでの1to1文章のクオリティが命運を決めると言っても過言ではありません。 そんな中で・・・ というようなご相談をいただくこともあります。 お任せください!これまで、約1500名以上の1to1文章を作成して参りましたが、峯的ベストプラクティス構文

【データドリブン採用の第一歩】選考フローを定量的に分析するための仕組み大解剖

皆さんこんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 ポテンシャライトでは、日頃からHRパートナーとして、採用企業さまそれぞれのニーズを伺いながら、多岐にわたるお仕事をご一緒させていただいております。 直近のタイミングですと、4月から新年度スタートの企業さまも多く、前年度末から対応されていた「採用戦略設計が完了」し、いざ「採用注力する」フェーズへと突入されているかと思います。 このようなご相談をいただくことがありました。 普段、採用管理ツール = ATS (※以下

なぜ「ミスマッチ」が起こるのか? 採用活動での失敗を避けるためのポイントを解説します

皆さんこんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 ポテンシャライトでは、日頃からHRパートナーとして、採用企業さまそれぞれのニーズを伺いながら、多岐にわたるお仕事をご一緒させていただいております。 突然ですが、最近このようなご相談をいただきました。 本noteをご覧いただく多くの方が、おそらく人事 / 採用担当者、また何かしらで採用活動に関わっている方かと思いますが、採用活動 / 入社後の人材の活躍において「ミスマッチ」は一定「仕方ない」と捉えられているかもし

<HRチーム拡大>二人目人事の採用タイミングで抑えるべき「役割分担」

皆さん、こんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 ポテンシャライトでは、日頃からHRパートナーとして、採用企業さまそれぞれのニーズを伺いながら、多岐にわたるお仕事をご一緒させていただいております。 どの採用企業さまでも「いつ、人事 / 採用担当を増員しようか」「どんな人を迎え入れるのがいいのだろうか」このようなお悩みが採用課題として挙げられることが多いです。 そこで本noteでは… このようなフェーズ感、お悩みをお持ちの方向けに情報をまとめたいと思います。

【求める人物像から紐解く】若手メンバーの採用の教科書

皆さん、こんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 いきなりなのですが… 実は、最近このようなお悩みを伺う機会が増えています。 ポテンシャライトにてご支援させていただく企業さまの多くも、ある程度のタイミングで「若手採用に注力しよう」と意思決定されることがあります。 本noteをご覧いただいている方の多くは、おそらく人事 / 採用担当の方・経営陣の方かと思いますが、最近のご状況はいかがでしょうか…? 若手メンバーをターゲットとした採用手法は様々あるかと思います

『内定辞退』 厳しい現実に向き合い”次に繋げる”アクションプランを解説します

皆さま、こんにちは!ポテンシャライトの阿部です。寒暖差が大きい日々が続いておりますが、皆さまお元気ですか…? いきなりですが、最近このようなお悩みを伺う機会がありました。 このようなお悩みについて、採用活動が波に乗っている企業さまであれば「内定辞退”数”」でみると、そこまで多いと感じないかもしれません。さらに、直近の応募数が多くなっている企業さまだと多少の内定辞退者は発生しうると考えられている場合もあるかと思います。 では、なぜ今回『内定”辞退”理由を分析し、次に繋げる

【アドベントカレンダーだけで終わらせない】メンバーが自主的にnoteを執筆し続けるためのノウハウ

皆さん、こんにちは。ポテンシャライトの阿部です。 12月は「Potentialight Advent Calendar 2023」と題して、25日まで毎日(営業日)ブログを公開する企画を実施中です! 今年度、当社のブログ公開数は「累計500本」を突破しました! このままアウトプットのスピードを緩めることなく、今年を締めくくることができるよう本企画を進めています。 当社メンバーからの発信をぜひお楽しみください! 全てのまとめnoteは [こちら]!では、本ブログをご覧くだ

1年ぶりの大幅更新​​「知ってもらう広報 / 読んでもらう広報」ターゲットに”伝わる”採用広報のタッチポイントを詳細に設計してみた

皆さん、こんにちは 🙋🏻‍♀️ ポテンシャライトの阿部です。 日頃より多くの企業様の採用関連のお悩みをお伺いしておりますが、常に課題に挙げられるトピックスとして「採用広報」を起点とした採用マーケティング関連は尽きることがありません。 約1年前に、「こちらのnote」をアウトプットしました。このnoteを発信してからも、ポテンシャライトにはたくさんの採用マーケティング施策関連のご相談をいただいており、当社もノウハウのアップデートを続けてきました。 やはり、上記のような問い

複数名参加の ”HRチーム” パフォーマンス最大化を考える ~ 採用活動を加速させるために整備できるポイント3選 ~

最近ポテンシャライトが(採用コンサルティング / 採用代行)でご支援させていただく企業様にて、「企業側人事採用担当 + 複数名(複数社)の外部」と一緒に採用活動をすることがとても多くなりました。 ”外部” とは、企業側の人事 / 採用担当の他に、RPOや業務委託のリクルーター、また各採用媒体の担当CSの方を指します。これらの「採用活動における関係者」と一緒にHRチーム(採用活動を行うチーム)を構成し、さらにそれぞれのパフォーマンスを最大限に向上させるためには、何ができるのだ

複数名参加の ”HRチーム” パフォーマンス最大化を考える ~ 採用活動を加速させるために整備できるポイント3選 ~

最近ポテンシャライトが(採用コンサルティング / 採用代行)でご支援させていただく企業様にて、「企業側人事採用担当 + 複数名(複数社)の外部」と一緒に採用活動をすることがとても多くなりました。 ”外部” とは、企業側の人事 / 採用担当の他に、RPOや業務委託のリクルーター、また各採用媒体の担当CSの方を指します。これらの「採用活動における関係者」と一緒にHRチーム(採用活動を行うチーム)を構成し、さらにそれぞれのパフォーマンスを最大限に向上させるためには、何ができるのだ