見出し画像

【奨学金全額免除💰】浪人あがりの落ちこぼれだった僕が奨学金211万を全額免除認定された理由&具体的な戦略

こんにちは!
本日は奨学金の免除制度と認定を受けるためのノウハウについて、
私が大学院時代に全額免除の認定を頂いた経験をもとにお話ししていきます。

現代の日本では奨学金を借りて学校に行く人がとても多く、
中には返済に困って破産してしまうというケースもあります。
ニュースで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

僕自身、借りていた奨学金(総額211万円)の全額免除の認定を受けて経済的にかなり余裕が生まれました。
奨学金を借りている人に少しでもお役に立てればと思い、本記事を書かせていただきます。


1. 奨学金免除について

私が借りていた奨学金は日本学生支援機構(JASSO)からのものです。
学生が借りる奨学金の中では、最も有名なところかと思います。
私は大学院の間に奨学金を2年間借りており、毎月8万8千円を貸与して頂いておりました。
実は大学院の第一種奨学金については、
”特に優れた業績による返還免除の手続き”という制度があります。
貸与期間中に特に優れた業績を挙げることができれば、日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除してもらうことができます。

以下に日本学生支援機構のHPの一部を載せておきます。

大学院で第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。

学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。

貸与終了時に大学に申請し、大学長から推薦された人を対象として、本機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。

独立行政法人 日本学生支援機構HPより

学修へのインセンティブ向上のために、優れた業績を挙げた人を対象に、半額か全額の免除を認定してもらえるというわけです。
粋な計らいですね。

2. どういう人が奨学金免除を受けることができる?

上記の引用にも ”貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者” 
と書いてある通り、大学院の間に自分の専門分野で優れた業績を挙げなくてはなりません。

優れた業績の例としては、論文を雑誌に投稿することや国内外での学会における研究成果を発表などが挙げられます。
その他にも、ボランティアなどの社会貢献活動、発明品における特許取得、芸術・スポーツで著しい結果を残すなど様々な項目で評価されます。

ただ、がむしゃらに数をこなせば良いわけではなく、どうやら項目ごとに加算点数のようなものがあり、業績によって評価される度合いが大きく異なるようです。
したがって、業績はたくさんあったけど免除認定はもらえなかった。
というケースもしばしばあります。
「4. 具体的戦略」ではこの辺りの評価されやすい業績、されにくい業績について、私や私の周りの経験を踏まえて惜しみなく解説します。

奨学金の免除認定を受けることができる人は、私が研究室に在籍し、数年間様子を見ていた限りでは、

半額免除はコースで2~4人程度
全額免除は研究科で1人

というような体感でした。
研究室の教授にも「半額免除は頑張ったら結構取れる」「全額免除は結構頑張らないと厳しい」と言われていたので、上記の人数と同じような感覚だったかと思います。

3. 奨学金全額免除を受けたことによる恩恵

大学院を3月に修了し、7月末に全額免除の通知が届いたのですが、めちゃくちゃ嬉しかったです。
今世紀最大のガッツポーズを道端でかましました。(不審者)
全額免除の認定を受けて、211万円の返還義務がなくなったわけです。
もちろん経済的な恩恵は凄まじかったです。

大学院の奨学金は学部時代に比べると、親の経済状況はあまり加味されません。
つまり、それほど困窮していなくても第一種奨学金(返済の際に利子が発生しないもの)を借りることができます。
私の周りでも、親の年収によって貸与が認められなかったというケースはありませんでした。
これは学部卒で働き出した人と比べると、どうしても所持している資産が少なくなるからだと思います。
親の年収というよりは、主に自分自身の年収に焦点が当てられているように思います。

つまり、大学院の方は基本的に誰でも免除を受けるチャンスがあるということです。
私の周りでも全体の8割を超える人が借りていました。
学部時代とはずいぶん雰囲気が違います。
みんな一攫千金に燃えていました笑💰

私は月々のアルバイトと親からの仕送りでなんとか生活費を賄い、ほとんど奨学金には手をつけていなかったため、全額免除認定を受けて、
社会人1年目4月にして貯金211万円という状況になりました。

そのおかげで、「お金がある」という心理的な安心感を強く得ることができました。
社会人一年目というのは、会社や生活習慣に慣れずストレスを抱えやすくなります。
そんな中で、「お金の不安があまりない」という状態を作り出せたのは明らかに私の強みでした。

その安心感がきっかけで、「お金についての勉強」もたくさんするようになりました。
節約について、税金について、投資についてなどなど、、。

同じ年代の人よりも少し早くお金の知識を溜め込み、色々実践した結果、
20代の間に資産は1000万円を超えました。

厚生労働省の国民生活基礎調査(2019)によると20代の平均貯金額は179万円とのことですので、20代にして周りにかなり大きな差をつけることができたわけです。
(もちろん僕よりも資産が多い人もたくさんいますが。)

この奨学金の全額免除認定を受けたことが、
物理的な金銭面でも
精神的な自信に関しても
その後のお金周りについても
自分に大きなプラスの影響を与えたことは間違いありません。

では、次章からはどうやって”特に優れた業績”を挙げることができたのか、研究室選びから力を入れて取り組むべきこと、具体的な日々の行動、常日頃意識していたことなどなど様々な戦略について、出し惜しみなく提供させていただきます。
「5.の終わりに」では、具体的に私が免除申請の際に
記入した全ての業績について紹介します。
全額免除の認定の1つの目安になるかと思います。

次章からの内容を読むことで、
目標である奨学金免除認定にグッと近づくことができます。

ここからの内容は院生の方だけでなく、大学院に通う可能性のあるお子さんがおられる保護者様、また、まだ学部生の方にも是非見ていただきたい内容です。

なぜ学部生の方にも見ていただきたいかと言うと、実は業績を挙げるにあたって研究室選びは非常に大事だからです。
しかし研究室は学部生の間に決まってしまいます。早いところだと、学部2年の3月ごろに決まってしまうところもあります。

院生になるタイミングで研究室を変える人は基本的にほとんどいません。
つまり、業績を挙げやすい研究室選びを心がけるには、学部生のうちから意識しておかないといけないということです。

何事も早めのパブロンということですね。

次章の内容を知ったことで、一人でも多くの人が奨学金免除を受け、経済的に余裕のある社会人生活を送れることを願います。

4. 奨学金全額免除を受けるためにとるべき具体的な戦略

4-1 具体的戦略【研究室選び】

ここから先は

14,319字 / 1画像

¥ 400

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?