我が家のつみたて投資戦略

こんにちは、inuです。
少し時間ができたので、我が家の投資状況や貯蓄について振り返りをしてみようと思います。
株価は好調なので投資しやすい環境であるものの、いずれ下落相場は来ると思います。

だからこそ、常日頃から心の準備をしておこうという訳です。
投資を始めたのは2016年頃なので約7年ほどになります。まだまだ初心者ですし、大暴落は経験していないので、私自身の本当のリスク許容度は分かりません。

流石に全部の資産開示はしませんが、つみたてNISAの状況から今後の我が家の戦略を練っていきます。

少し前に資産形成について触れましたが、今回は具体的な資産運用の戦略をお伝えできればと思います。

我が家の方針はいわゆる王道ではありません。

1️⃣先取り投資(つみたてNISA+米国ETF等)

2️⃣保険を一部活用(仕組み作り)

3️⃣好きなモノやコトに投資する


1️⃣先取り投資(つみたてNISA+米国ETF等)

基本スタンスとしては投資信託によるつみたて投資になります。
全米株のインデックスを中心に夫婦でつみたて。

楽天証券とSBI証券を利用しています。

基本はほったらかしなので特にやることは無しです。
つみたてNISA制度は夫婦で満額活用し、別途投資信託も行っています。

つみたてNISAはインデックスファンドにて投資。
個別の投資信託では一部アクティブファンドにも投資を行っております。

SNS等ではインデックス投資が正義な流れはありますし、私自身もインデックスファンドが好きですが、取りこぼしの無いようにアクティブファンドも入れています。

と言ってもアクティブファンドは目論見書や実際に購入している人の情報を収集した上で選定しています。
ここら辺は、金融関係の仕事で良かったと思える瞬間です。

優秀なアクティブファンドも多いですよね。

とはいえ、基本的なベースの運用のエンジンはインデックスで良いと思います。
約8割ほどのファンドは市場に勝てないというデータもありますからね。

つみたてNISAは売却も経験しましたが順調です。
円安の影響もあるので気長に投資します。

2️⃣保険を一部活用(仕組み作り)


ここは一般的なやり方では無いかもしれませんが、一部保険にて運用も行っております。

理由は資金拘束力と保障の観点です。
単純な投資だけでも構わないのですが、万一のリスクや柔軟性を踏まえると活用の余地があります。
毎月決まった額を保険料として支払うため、仕組みを作ることができる。
あらかじめ受取人を指定して置けるので、万一の際に家族を守ることができる。
その他の保全制度が投資信託には無い部分もカバーできている。

このあたりは運用というよりも守りの側面に近い部分になります。

コスト面だけだと投資信託かもしれませんが、そもそも同じ金融商品では無いので比較すること自体がナンセンスな気もします。

3️⃣好きなモノやコトに投資する

つみたて投資では無いと言われそうですが。。

好きなモノやコトに継続的に投資する。
自分に投資する感覚です。

私の場合はお金に知識関する投資、服に関する投資がこれに該当します。

お金の勉強に投資することで、仕事の営業力がUPしたり、自身の運用に活かすことができます。
服に関しては好きな服を着ることで、心がワクワク、安定するので結果的に良いパフォーマンスに繋がります。(やや無理やりな気もしますが。。)

せっかく資産を形成するならやはり使い方にも拘りたいところです。

最近は子供が将来やりたいことをできるようにジュニアNISAにも取り組みはじめました。
今年で終了は残念ですが、じっくり運用したいと思います。

ぜひ皆さまの戦略も教えて頂けると嬉しいです。



この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,052件

#QOLあげてみた

6,137件

#お金について考える

37,530件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?