投資しやすい環境

こんにちはinuです。
最近は株価も好調なので、投資したいと思っている方も増えてきたのではないでしょうか。
とは言え、どうやってすればいいかというのが分からないし、怖いというのが投資というもの。

日頃から投資の方法を聞かれたりするのですが、どうも一攫千金のイメージがあるようです。

いわゆる投機。というやつです。

あとはずっと右肩上がりになると思っている人も多いです。
※複利計算のシミュレーションみたいに上手くいきません。

値動きは実際、小さな暴落があったりするので、不安になることもある。

大体、動きとしてのイメージは黒 現実は赤。

わたし自身もつみたてNISAを始めた当初はマイナス続きでしたが、いつしかプラスになり、コロナ禍で再度マイナスに転落といったように上下を繰り返しています。

ここで大事なのは、マイナスもあるよってことです。

投資したことがない方に言われる言葉

『元本割れしない方法がいい!』

それでは、銀行預金へどうぞ。
減ることはありません。
ただし、物価上昇も加味すると増えてもいません。

リターンを得たければ、リスクを取ることは必要になっていきます。

そのためには心の準備も大切。
いわゆるリスク許容度を見極めることです。

いくらまでのマイナスなら耐えられるのか?
毎月いくらまで拠出可能なのか?

金額ベースではなく、感情ベースで考える。
考えるというより、体験してみるといった方が良いかもしれません。

これを繰り返すうちに、投資が怖く無くなってきます。

初心者はやはり個別株よりも投資信託かETFが始めやすいと個人的に考えています。

ただし、あくまで私の主観なので、自分がやってみたいことで良いかもしれません。

リスク許容度がわかってきたら、また実験してみましょう。

実験のコツは以下の3つ。

1️⃣少額から
2️⃣関連書籍を読んでから
3️⃣余剰資金で

このルールを守れば、失敗してもダメージは軽傷です。
レバレッジをかけすぎるのは危険なので、お気をつけて。個人的には2倍のレバナスくらいは、試しても良いと考えていますがオススメはしません。

ゆっくり、じっくりならインデックス投資で十分だと考えています。

インデックス投資の敵は、市場平均と退屈かもしれません。

市場よりも上手く投資したい、億万長者になりたい。と考えている方にとってはインデックス投資はつまらないですからね。

と言っても、銀行預金よりは楽しいと個人的には思います。

銀行に預けてお金が増えていた時代に行きたいと思いますが、それはそれで住宅ローンの金利も高いし、何とも言えないですね。

正直、投資に正解はないですし、人によってリスク許容度や、目標金額が異なるので、答えは出せませんが、

投資はやっておいて損しない。

これだけは言えます。

投資をきっかけに、家計簿つけたり、FPの勉強したり、コミュニティが広がったり、経験することはプラスに作用します。


やらない後悔よりもやる後悔をおすすめします。


#投資
#お金
#投資信託
#経験


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,734件

#QOLあげてみた

6,085件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?