マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

#無印良品

再生

【重ねても履ける靴下】編

■ 厚すぎず薄すぎず 冬場になるとエアコンが効いていても足元は冷える。 特に自宅だと靴下だけなので外出先よりも冷えるから靴下の重ねばきをしている。 モコモコ素材の靴下を新たに購入したが、モコモコすぎてスリッパが入らない。宅配便が届いてもサンダルが入らなかった失敗がある(笑) 無印良品で買い物をしていたときに「重ねても履ける靴下」を見つけた。 重ねばき用の靴下は持っているので最初は購入するつもりではなかった。しかしポイントの有効期限が間近だったこともありお試し感覚で1足購入してみた。 重ねばきだから暖かいのは間違いない。 厚みもあるので足首も暖かい。 私が一番気に入ったのは、かかと部分がぴったりフィットすること。 靴下だけ履いているとゴムが緩くならない限り靴下がずれたりはしない。 ただ、重ねばきをしているとかかと部分がくるぶしの方にずれて動けば動くほど履き心地が悪くなってくる。冒頭にもふれたモコモコ靴下がそのパターンだった。 しかし「重ねても履ける靴下」はずれない。 かかとの部分はかかとで止まる。 もちろん重ねばきしても足元がモコモコすぎないので、スリッパも履けるしサンダルも履ける。 気に入ると洗い替えも欲しくなり追加で購入した。 電気代が高騰すればするほど節電対策グッズが出てくる。 単に節電対策をアピールするだけでなく、他と何が違うのかをPOPでアピールしてほしい。 (206本目)

再生

【仕分けケース圧縮タイプ】編

■ 圧縮袋は空気を抜くのが下手だった 旅行や衣替えなど嵩張る衣類や布団を圧縮して保管できるのは便利グッズの王道アイテムだと思っている。 ただ私は衣類を袋に入れて最後に空気を抜く作業が苦手だった。 全体重で袋から空気を抜いたあと、閉じるときに空気が入ってうまく圧縮が出来なかった。 布団は掃除機を使って圧縮するものを使っているが、旅行用に使う自力で圧縮するタイプは今でも苦手なので使わないことにした(笑) 袋に入れた衣類をそのままキャリーケースに放り込み、あとはキャリーケースの上に乗ってファスナーを閉めている(ドラマでよく見る光景) ある日、無印良品に行ったら新商品として「仕分けケース圧縮タイプ」を発見! ファスナーで圧縮するタイプなので、ファスナーがすぐ壊れるかもしれない…と思いつつ購入してみた。 購入してみた…いきなり旅行・出張用としてではなく、身近なことで使ってみることにした。動画では野球観戦の応援アイテムを例として「仕分けケース圧縮タイプ」Sサイズを使用している。 推しチームのユニフォーム、応援タオル、着替え用のTシャツを入れたがファスナーを閉めるとまだ余裕がある。応援タオルがあと2枚ぐらいは入りそう。 野球観戦をしている方にはおわかりだと思うが、選手名入りの応援タオルがたくさん販売されている。推しの選手がいても1シーズンでデザインが違うタオルが販売されるので荷物も多くなる。推し活は俳優・声優やアイドルだけではないのだ(笑) 圧縮袋というと使用目的は「旅行用」「保管用」が思い浮かぶが、身近なお出かけだと「袋」ではなく「ケース」タイプだと中身も見えにくいのでオススメ! (197本目)

再生

【針のいらないステープラー編】

■ 針がないから別の使い方 何十年前からだろう…針を使わないステープラーが出た当初、物珍しくて購入してみたがうまく使いこなせなくてすぐに撃沈。 それ以降、いろいろ改良されて穴を開けて紙を綴じるタイプのステープラーが販売された。 大事な書類には使えないが、仕事でいただいたデータを一旦プリントアウトするので少ない書類には「針なしステープラー」を使っていた。 単に紙を綴じるだけで使っていたが、他の使い方を思いついた。 それはレシート! 私は長年クレジットカードの領収書を昔の喫茶店のレジ横にあるような伝票差しに突き刺して明細書が届くまで保管していた。 そのレシートを針のようなものに突き刺すだけだがスッと突き刺さらないので若干ストレスを感じていた。 そこで「針なしステープラー」で領収書を綴じ、その穴を伝票先に通すだけ。ラクチンだし、バラけないのも嬉しい。 針状になっている伝票差しは危ないが、単語カードのようにリングを通して保管もできるので「針なしステープラー」の使い方もなかなか面白い。 (162本目)

再生

【ポリエチレンシートランドリーバッグ編】

■ コインランドリーへGO! わが家では毛布を洗うときは近所のコインランドリーに行っている。 徒歩1分なので便利だからというのもあるが毛布を一枚ずつしか洗えないし、洗っても干す場所がない。 だから、まとめて洗えて乾燥まで出来るコインランドリーにお世話になっている。 徒歩1分とはいえ、45ℓのビニール袋に入れて季節外れのサンタクロースのようにコインランドリーに行くのは近所の目があるから止めたい… 大きめのエコバッグで持って行ってたけど、こういう時にしか使わないのも勿体ない気がしていた。 以前から無印良品の商品で気になっていた「ポリエチレンシートランドリーバッグ」を買ってみた。 バッグ自体は大きなサイズだけど折り曲げて深さが半分にしても形が崩れないのがいい!おまけに丈夫なのでエコバッグとしても使えるので普段使いでもイケる! 何より「ポリエチレンシートランドリーバッグ」を両肩に下げてコインランドリーに行っても「大荷物の人」にしか見えなくらい、洗濯物が見えないサイズが最高! (127本目)

再生

【タートルネック長袖Tシャツ編】

■ ちょうどいい長さ! この動画を撮影したのは冬なので、こんな記事にnoteで投稿するのはどうよ!とか思いながらもそのまま投稿するB型・ナガイです。 電気代が高騰すると自宅で仕事をする者としては「節電」は避けられない! 夜まではほとんど暖房をつけず着ぶくれ状態。宅配便のお届けチャイムが鳴ると慌てて着ぶくれから脱出するという…真逆なことをやっていた。 着ぶくれの中でも「仕事がしやすさ」を求める中で購入したインナーが「タートルネック長袖Tシャツ」 タートルネックといっても折り返さないタイプなのでズボッときただけでOK!それでいて少し厚手の生地だけど重ね着でも全然いける! 程よい長さのタートルネックなので、洗濯後に普通のハンガー干しでも乾くのが早い!だから寒い季節に突入したら再びヘビロテの一品! (116本目)

再生

【衣類クリーナー編】

■ 小さいメリット 転がすクリーナーを持っていないご家庭が少ないぐらいメジャーな商品だが、使いこなせていないところがあった。 それは「ちょっとゴミを取りたい」とき。 例えば 布団を上げる前にホコリや髪の毛を取りたいとき。カーペットに使うような大きなものではホコリは取れるものの「まだ使える」と思ってはぎ取らないことがあった。次に使う人から「剥がし忘れてる」とキレられるのがオチ。 「まだ使える」のがネックだった。 そこで無印良品で「衣類クリーナー」を発見!コンパクトタイプではなく、ミニチュア版といった方がピッタリかもしれない。 これを使い始めてから「まだ使える」とか「剥がし忘れ」の疑惑が晴れた(笑) 使う場所によってクリーナーの大きさが変わるので、布団を上げる前の掃除は「衣類クリーナー」がちょうど良かった。 おまけに「替え」も売っているので、まとめ買いもしていた。 が…2023年に入ってどこの無印良品に行っても「替え」が売っていない。通販でも在庫切れ… なぜ…パッケージ変更があるならいいけど、私が1番恐れているのは「廃盤」…これだけは絶対に避けてほしいと願うばかりだ。 (112本目)

再生

【スプリングゴム編】

■ ずっと使いたい… これまでの人生でショートカットにしたのは2年ほど…それ以外は校則が鬼のように厳しかった高校時代を省いて肩甲骨が隠れるほどロングヘアー。 ロングヘアーがお気に入りと思われがちだが、実は寝癖がないので朝が弱くてボーッとしているときには楽チン。ショートカット時代はしょっちゅう美容室に行っていたが、ロングヘアーは2ヶ月に1度でも問題ない。 ショートカット派の友人は「髪が長いとジャマにならない?」と聞かれるが、幼い頃からロングヘアーだったので髪がジャマだったらゴムで括ればいいと刷り込みされてる(笑) しかし「髪留めのゴム」は使い続けているうちにゴムの周囲に巻いている生地?繊維?が破れてゴムがむき出しになる。ゴムが髪に絡みつくとほどくときに痛い!これはロングヘアーでも痛いのだ。 この問題の解決法は「(髪留めの)ゴムを換える」しかないと諦めていた。 出張で東京に行ったとき、髪留めのゴムを忘れた。宿泊先近くのファミリーマートに行ったら(当時は)無印良品「スプリングゴム」があった。面白そうだから買ってみた。そして使ってみた。 髪留めのゴムがビヨーンと伸びるからほどくときに痛くない。おまけに材質がポリウレタンだから中のゴムがむき出しになりにくいし、水に濡れてもサッと拭ける。おまけに髪に絡まないのが嬉しい。 それ以来、遠征用にも自宅用にも使っている。使い続けてるとゴムが伸びきって髪がほどけてくるが、そのときは新たに買えば良い。これを使うと他の髪留めのゴムが使えないといっても過言ではない。 無印良品がファミリーマートから撤退したが、2022年ごろからローソンで扱うようになったので出先で何かを忘れたときに買いに行けるのが嬉しい。 (79本目)

再生

【アクリル冷水筒編】

■ペットボトルの処分が面倒だった わが家では重いものは宅配にお願いすることが多く、夏場はペットボトルのお茶や水を箱買いしていた。 ある時、週一で回収してくれる処分するペットボトルがジャマだと思っていたものの行動に移せなかったが2022年の夏に決意! 「ペットボトルを減らす作戦!」 まずはわが家になかった冷水筒を購入するところからスタート。これが1番大事だった。 なぜなら、これまでにも冷水筒はあったが「水筒の底に沈んだお茶のパックを取り出す作業」が面倒だった。菜箸で届かなくて別のコップにお茶を移してお茶のパックを取り出したことが何度もある。 だからその面倒な作業を省ける便利な冷水筒を探した。そこで出会ったのが無印良品「アクリル冷水筒」だった。 フタにお茶パック入れがあるので、冷水筒にお水を入れてお茶パックを入れるだけ。1~2時間後にお茶のパックを取り出すときはフタを外せばお茶パックは取り出せる。こんなにストレスがないものなのか…と少し感動した。 わが家は1リットル用を購入したが、冷水筒本体も口が広いので腕を突っ込んで洗えるのも嬉しい。 (52本目)

再生

【ナイロンメッシュペンケース・マチ付き編】

■見える収納 私は外出する際、持ち物が多いくせに忘れ物も多く、中でも「スマホ関連グッズ」の何かをよく忘れます。 入れたと思ってたのにバッテリーを繋ぐコードだったり、充電したままバッテリーを忘れたり…それが一番多いパターンで、出先でよく買ってました。 外出するときスマホ関連グッズが入ってるポーチをバッグに入れるところまではOK!そのあとが問題… よく考えると私がよく忘れる理由は「ポーチの中身が見えない」。これが原因だったので、中身が見えるポーチなら大丈夫だろうと思って探していたら無印で発見! これはペンケースだけどスマホ関連グッズが入る大きさだったので購入。このペンケースを使うようになってから、バッグに入れる前に忘れ物がないかチェックできるので忘れ物もなくなりました。 こんなきっかけで改善されるとは自分でも思ってもみませんでした(笑)

再生

【ポリプロピレンゴミ箱・角形/袋止め編】

■些細なことが気になってくる わが家のプリンターのすぐそばには小さなゴミ箱があります。その中には交換済みのインクカートリッジ。 そのままではゴミ箱内が汚れるのでビニール袋を設置して、そこに入れるようにしてます。 が…そのビニール袋がゴミ箱から見えたり、インクカートリッジを入れたら中で袋がグニャッとなるのがずっと気になりながらも使い続けてました。 無印良品のゴミ箱コーナーを見たとき「袋止め」の文字に足が止まった! 袋止めがあるゴミ箱があるとは知っていたけど、実際手に取ったのは初めて。不器用な私でも袋止めが使いこなせそうだったので即決! 買って満足してそのまま放置しないように、帰宅してすぐ袋を設置して使用済みのインクカートリッジを入れてみた(笑) ゴミ箱から中の袋が飛び出ていないだけでスッキリする。何か「片付いてる」って感じが気分が良い。 こんな風に書いてるとすごくキレイ好きで几帳面な性格に思われるが、残念ながら几帳面とはほど遠い性格であることも白状します(゜Д゜;)

再生

【ミシン目入りマスキングテープ・チェックボックス編】

■ 何かに使えそう!? お店で買い物をしているとき「何かに使えそう!」と思って買ってみたものの…使い道が分からなくてほとんど使わなかった経験はありませんか? 私もよくあることで、今回の動画のネタになった「ミシン目入りマスキングテープ・チェックボックス」もその1つ。普段はスケジュール帳のほか数冊手帳を常用しているので、その中で使えたら…と思っていました。 と思っていたら、それまでチェックボックスがなくても問題が無かったので、この商品の必要性はなかった…これで終わらせて勿体ないので、SNSで調べながらいろいろ試してみました。 実際、今でも私が使っていてよかったのは、資格取得の勉強をするときの進行状況を見るのに使ってました。勉強したりしなかったりすると、スケジュール管理がメチャクチャで目標すらたてられないのでこの方法は役に立ちました。(合格できたのも、このチェックボックスのマステのお陰といっても過言ではない!) 「何かに使えそう!」といっても失敗する人は少なくありません。お客さまが自宅で「買って失敗した」と言われないために、お店で「使い方提案」「食べ方提案」などお客さまにどんどん情報を提供してくださいね。