マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

再生

【UCCカップコーヒー編】

■ 自分の好みの味! コーヒーの差し入れをするとき、アナタはどんなコーヒーを買いますか? ひとえにブラック派、激アマ派といってもその加減は他人には分からないので、自分でやるのが一番!だけど、頂き物はありがたく飲みます! 「UCCカップコーヒー」はずっと前からスーパーマーケットやコンビニエンスストアに売っているのは知ってたけど、その需要がどこにあるのか謎の商品だった。 そんな私が2022年秋に初めて購入した! そのきっかけはわが家のリフォームで大工さんのお茶を出すときにコーヒーを出そうと思っていたが…どんな味がいいのか分からない。 「ミルクは?」「お砂糖は?」と聞くのか?いや聞かなくてもコーヒーと一緒に出して好みの味にして飲んでもらえればいい話だが… たかがコーヒーを出すのにそんなに悩むものなのか?と図太い私が悩んでいたとき、パッと頭に浮かんだのが「UCCカップコーヒー」だった。 初めて買ってみたが、コーヒー・ミルク・砂糖だけでなくマドラーも個包装されている。ポットにお湯を入れて「UCCカップコーヒー」+日本茶のティーパックを出せば、あとは大工さんが自分好みに飲んでいただくだけ。 差し入れするこちらは手軽だし、思っていた以上に反響は良かった! こんなに重宝するとは思わなかったが、長年お店に陳列されていたけど需要があるから売っている。どんな時にオススメなのかPOPがあると「そうだ!これにしよう!」とさらに需要は広がる。 あと避難生活でストレスがたまったころにちょっとひと息つける防災グッズの一つとしてもいいと思う。 (125本目)

再生

【マウスピース洗浄剤編】

■ これまで入れ歯洗浄剤を使ってた理由は… 私は就寝中の歯ぎしりが酷くて、夜中に目覚めることがないのに自分の歯ぎしりで目が覚めるほど。 起きてるときも歯の食いしばりもスゴくて「何がそんなに悔しいんですか?」と笑われるほど、集中しているときほど無意識に歯を食いしばっている。 歯を噛む力が強いと思われがちだけど、たぶんそうではない。 食いしばりは歯だけでなく歯の神経にも負担がかかるので、その影響で1本歯の神経を抜いている。その時に歯科医から最低でも就寝時は「ナイトガード(マウスピース)の着用」を勧められた。 ナイトガードをつけるのはいいけど、起床時に外すので家族が使っている入れ歯洗浄剤で使って洗浄していた。清潔に保てているのでこれで良しと思っていたが… 数年後、歯科医に行ったついでにナイトガードのメンテナンスをしてもらったら穴が開いてるので補修してもらった。そもそも入れ歯とナイトガードは素材が違うので、洗浄剤も専用のものがいいらしい(そりゃそうだ!) そこでネットで調べたら「マウスピース洗浄剤」があったので購入。 近所にドラッグストアは数件あるけど入れ歯洗浄剤は売ってるけど「マウスピース洗浄剤」は見たことがない。いや、正式には見つけられないからネットで買った。 この動画を公開して数か月が経ったので、近所のドラッグストアのマウスケアコーナーでじっくり商品を探していたら…あった! 前々から売っていたようだけど私が商品に気付かなかった。 これって皆さん、経験はないだろうか?商品の大きさに関係なく「えっ、こんなところにあったの?」みたいなこと。 商品を陳列していたらお客様が見つけてくれるとは限らない。プライスカードがあればそれでいいとは限らない。 商品が売れない、動かないのは商品の人気の有無ではなく、「商品が見つからない」からスルーされている可能性を疑ってみてほしい。 だって「マウスピース洗浄剤」がそうだったから! 今では商品の場所が分かったしネットより安いのでお店で買ってます! (124本目)

再生

【キークリップ編】

■ 防犯意識、高め! 外出するとき玄関のドアを施錠したあと鍵をバッグにポンと入れるけど、帰宅してドアを開錠するときバッグから鍵を取り出すのにゴソゴソ探すところから始まる。 これがちょっとしたストレスだったりする。 こんな話をすると「バッグの内側にポケットあるじゃん!」っていう人がいる。バッグの内側のポケットに鍵は入れてるんですよ…ただ内側のポケットの底が浅いと中のものが飛び出るし、底が深いと中のものが取りにくい。 文句ばっかり言ってるけど、実際はそうじゃないですか?(無理やり共感を求めてるw) ここからはマジメな話で…帰宅して玄関前で鍵をゴソゴソ探すのは防犯上良くないので、鍵をサッと取り出せるアイテムとしてこの商品を取り上げたのが経緯。 取り付け方法は簡単。クリップなのでバッグの内側のポケットに挟んでもう片方に鍵を引っ掛けるだけ。 もうすぐ自宅玄関にたどり着くころに歩きながらバッグから鍵を取り出す…そして玄関の前についたらすぐ鍵を出して施錠! 2個セットなので自分用と家族用にも使えるからオススメ! (123本目)

再生

【20w AC充電器編】

■ アナタは大丈夫でも… 幼いころは電気工事の仕事をしていた祖父と一緒に暮らしていたので、コンセントを抜くときは必ずタップを持たないとひどく叱られていた。 そのせいか他人がコンセントを抜く動作をじっと見てしまう習性がある。 私は社会人1年生だったころ、お局様が休憩室にあるコタツの配線コードを引っ張ってコンセントを抜いた。 思わず「タップを持って抜かないと危ないですよ」と声を掛けたら、睨みを利かせて「アナタは若いから出来るだけよ」と言い放った。ツッコミたいことは山盛りだったが、今後のことを考えて引きつった笑顔で頷いた(笑) 話はそれたが本来は年齢に関係なくコンセントを抜くときに配線コードを引っ張るのは危険。とはいえ多少の握力は必要なので、握力が弱い小さなお子様やご高齢の方、そして何らかのケガや病気で利き手ではない方の手でコンセントを抜かなければならない方には何らかの対策は必要。 誰にそうだんすればいいのか?自分で開発するのか?そんなキレキャラが発動しそうになるかもしれない。 ネット検索で何でも調べられるとはいえ、握力が一桁しかない人でもコンセントが抜ける方法を調べる方法しかないのか?…と思う。 何のためにPOPがあるのか。商品をメリットだけを伝えるだけがPOPではない。単に使いやすいだけでなく、「●●な方にオススメ」といったターゲットを絞ったPOPはお客様の商品選びに役立つ。 この商品のような「コンセントを抜くときタップを持つのが普通でしょう」という方には刺さらない。 ターゲットを絞るときはその逆を突く!「タップを持ってコンセントが抜けない」人はどんな人なのか…これを考えてみよう。 ありきたりなPOPで悩んでいる人は「発想の転換」ではなく「発想の逆」を考えてみよう! (122本目)

再生

【温湿度付デジタル時計編】

■ 環境が変わると必要な物 天候が悪いときの洗濯物はこれまで倉庫で室内干しをしていた。 シャッターがあったのですきま風で湿気も飛ばせたが、老朽化と耐震性を考えてリフォームをしたときにシャッターをなくした。出入りするときにシャッターの音がしないのはいいが、室内干しにするときに(特に梅雨に)湿気がこもらないかが気になった。 室内干しをするために換気扇を2カ所つけてもらったが、電気代のことを考えると洗濯をするたびに換気扇を回しっぱなしにするのも躊躇する。 「こんなときに湿度計があれば…」ふと頭に浮かんだ。 子どもの頃、自宅にはアナログの温度計と湿度計が壁に掛けられていた。「温度は役に立つけど湿度っている?」と思っていたが、まさか数十年経った今になって「湿度」を気にするようになるとは予想外だった。 倉庫に置く物なので時計は欲しかったが、これを機に湿度も分かる物を買おうと近所の100円ショップへ行った。 もちろん100円以上の物でいいと探していたが、この時は時計の大きさやデザインは全く考えておらず漠然と店内をウロウロしていた。 店内には温度と湿度が表示される時計が数種類あったが、自分の倉庫に置くとしたら大きさ以外にも「タテ型」「横型」どちらがいいのか…これを考えると即決はできなかった。 帰宅して倉庫をじっくり見渡す。室内干しで換気扇をつけたほうがいいかどうかの判断は倉庫のどこの部分で決めるのか…換気扇のスイッチのすぐそばだと便利だが、時計が見にくくなるのがデメリット。 結果として私にとって1番見やすいところは洗濯機のそばにある棚。換気扇のスイッチも近いが、ここには洗剤類を置いているので横幅のある時計は落下する可能性有り。 そこでコンパクトで数字が大きくて分かりやすいタテ型の「温湿度計付きデジタル時計」を購入することにした。 SNSではいろんな商品を紹介されているが、自分にとって使いやすい物なのかは自分次第。だから自分がなぜこのタイプの商品をオススメするのか、POPには理由が書かれてあるとお客様の迷いは少し軽減される。 (121本目)

再生

【キッチン消耗品収納ケース編】

■ 便利でさらにスマートに! キッチンには細々したものが多い。全てをキチンと収納するとしたら私の性格だと片付けの際にストレスがたまる。結果グチャグチャになって収納グッズをムダにするだろう。 なので、よく使うものだけキチンと収納するようにしている。 例えば袋類。 袋だけで何種類あるのだろうか…ゴミ袋はすぐ設置しやすいようにゴミ箱のすぐそばに引き出しを設置してサイズ別に収納。 コンビニ袋サイズは室内のゴミ箱に設置するので、サイズ別に3段ストッカーに入れている。量が多いので補充するときはガサッと突っ込むだけ。取り出すときもバサッと取れるのでラクチン! 問題はごく一般的なビニール袋サイズ。使い勝手はいいがいろんな用途がある。 例えば、「普通のビニール袋」「キッチン用の排水口用ネット」「スーパーで買い物したときに入れたビニール袋(のちにゴミ袋になる)」…これだけでも3種類の収納がいる。 私にとってネックだったのは毎日取り換える「キッチン用の排水口用ネット」 持っていた袋の収納ケースに入れると取り出すときにネットが破れる。だから買ってきたパッケージにハサミで穴をあけて、そこから取り出すようにしていたが何か対策はないものか模索していた。 SNSを見ていると「キッチン消耗品収納ケース」を紹介している投稿を発見! !スマートに袋を収納できるという内容だった。100円ショップで売っているとのことだったので、とりあえず排水口用ネットに使えるかも…と思って買ってみた。 もし使えなければ普段使っているビニール袋入れにすればいい…そんな気軽に買えるのが100円ショップのメリットだと思う。 いざ「キッチンの排水口用ネット」を入れてみるとサイズはピッタリ!問題は取り出すとき…これもクリア! 通常このタイプだと残り少なくなるとケース内でグニャッとなって取り出しにくくなるが、この「キッチン消耗品収納ケース」は中板があるので最後の一枚まで取りやすい。 見た目もスマートなのでちょっとの隙間に収納が出来るのもオススメのポイント!何を入れると使いやすいのかPOPにするとお客様の商品選びに非常に役立つのでやってみて! (120本目)

再生

【フード&ハイネックハンガー編】

■ 100円ショップの方が使いやすかった! 秋口からパーカーの出番が多くなるので、洗濯をしたときは(メーカー名は伏せるが)「パーカー専用ハンガー」を取り付けて使っている。 しかし、これが使いやすそうで少し不便さを感じていた。そのまま使っていたが買い替えるタイミングを見計らっていた。それが近所の100円ショップに行った時だとは当時は予想しなかったが… 100円ショップで買い物をするとき、どこかで「100円だから失敗しても仕方がない」という考えがある。だからこそ、使いやすいと感動の度合いも大きい。 まさしく「フード&ハイネックハンガー」がそれだった! もちろんフードの乾きも早くなって使い勝手がよかったが、それ以上に折り返して着るようなハイネックにも使えるので冬物衣類を洗濯する際に面倒なストレスがかなり減った。 たかが100円、されど100円! 商品の当たりはずれはあるが、当たりだったときの感動は人に言わずにはいられない!今も昔もクチコミはこうやって広がっていく。 (119本目)

再生

【排水口用 洗面台ゴミキャッチャー編】

■ たまには水回りにカワイイを! わが家では洗面所の排水口に視力検査に出てくる「C」みたいな形のゴミキャッチャーを使っていた。 色は白か黄色…100円ショップで売っているし、ほぼ毎日取り換えるものだからコスパ優先! ある日、近所の100円ショップに買い物に行ったら「ウサギ型」のゴミキャッチャーが売っていた。耳があるので交換するときも便利だけど、これは1袋24枚しか入っていない。 いつも30枚入りを購入しているので物足りなさはあったが「今年(2023年)はウサギ年だし買ってみよう」そんな単純な動機で買ってみた。 これまで使っていたゴミキャッチャーのストックは数枚あるが、せっかく買ったので「ウサギ型」のゴミキャッチャーを使ってみた。 私が使った限り効果は特に変わらないが、形と色だけで気分が上がる。そして早く新しいものを交換したくて洗面所の掃除を念入りにするようになった。 私が単純なだけなのかもしれないが「カワイイもの、効果恐るべし!」 (118本目)

再生

【粘着シールタイプ・マジックテープ編】

■ 面倒くさいって邪魔くさい! 私の口癖は「めんどくさい」なんじゃないかってってぐらい、ちょっとしたことで「めんどくさい」と独りごと。 その1つにフローリングワイパーにシートをとりつけるとき、シートを穴に刺すときに指を挟む…イラッ! 手抜きして浅くシートを挟んだら、拭き掃除をしている途中にシートが外れる…イラッ!✖2 どうにかならないものか、と思ったがどうにもならない。 SNSでマジックテープをフローリングワイパーに貼れば、シートが簡単に取り付けられてお掃除中も外れにくい…そんな情報を見たので早速やってみた! ドライシート、ウェットシートどちらでも出来た! これまで舌打ちをしながら「めんどくさい」と言ってた私が感動! 実は網戸や窓ふきをするときは窓から身を乗り出して掃除をしていたが、フローリングワイパーにマジックテープを貼ることで網戸や窓掃除にも大活躍。 この方法を実践して約半年が経つが、今でも使う度に感動している(大げさ) (117本目)

再生

【タートルネック長袖Tシャツ編】

■ ちょうどいい長さ! この動画を撮影したのは冬なので、こんな記事にnoteで投稿するのはどうよ!とか思いながらもそのまま投稿するB型・ナガイです。 電気代が高騰すると自宅で仕事をする者としては「節電」は避けられない! 夜まではほとんど暖房をつけず着ぶくれ状態。宅配便のお届けチャイムが鳴ると慌てて着ぶくれから脱出するという…真逆なことをやっていた。 着ぶくれの中でも「仕事がしやすさ」を求める中で購入したインナーが「タートルネック長袖Tシャツ」 タートルネックといっても折り返さないタイプなのでズボッときただけでOK!それでいて少し厚手の生地だけど重ね着でも全然いける! 程よい長さのタートルネックなので、洗濯後に普通のハンガー干しでも乾くのが早い!だから寒い季節に突入したら再びヘビロテの一品! (116本目)

再生

【クリーナーツールオーガナイザー編】

■ 面倒だからまとめる! わが家は何でも取りやすいところに物を置く。 だから、来客があったときに「なぜこれがこんな所に?」と驚かれることが多い。それはそれで使い勝手がいいので何の問題はなかった。 自宅をリフォームして室内の配置を少し変えたら、これまでの「取りやすいところに物を置く」のが不便になった。このままガマンするか、他の対策を考えるか… 悩んだあげく後者「他の対策を考える」ことに決めた。決めたらあとは即行動! 自分が使いやすい方法はどんな方法か…ネットで調べ上げて「クリーナーツールオーガナイザー」を購入! これ1つに掃除道具「ハンディモップ」「フローリングワイパー」「コロコロ」+「コロコロのスペア」が入る!これを部屋の中央に置くことで「ついでに●●も掃除しておこう」と滅多にないキレイ好きを発揮する(笑) 「置く」と掃除をするときにズルして持ち上げずに避けるように掃除機をかける性格なので… 「クリーナーツールオーガナイザー」の底に100円ショップで貼り付けるタイプのキャスターを付ければ、掃除機をかけるときにちょっと引っ張ればラクラク掃除ができるので楽チンなので両方オススメ! (115本目)

再生

【マグネット洗濯収納ハンガーラック編】

■ 配置を換えると必用な物が変わる これまでわが家では洗濯物を倉庫に干していた。外からは見えないので物干し竿にハンガーを付けっぱなして、洗濯物を干すときに一旦ハンガーを取って洗濯物を干していた。 一見面倒くさそうな作業だがずっとやり続けていると、面倒に思ったことがなかった。 がしかし、倉庫をリフォームすることになり、洗濯機の配置をこれまでと真逆に置くことになった。もちろん物干しの位置も変わったので、これまで通り物干し竿にハンガーを掛けっぱなしにするとちょっと面倒なことが勃発…解決策を探した。 これまでわが家には必要なくて興味すらなかった洗濯機にマグネットを付ける収納グッズを探してみた(実は少し憧れがあった) 買うには自分が使いやすい物がいい。ハンガーを掛けられるのが2段がいいか、3段がいいか…どちらが私にとって便利なのかを吟味した結果、2段に決めて購入。 帰宅して早速取り付けた。やっぱり2段で正解!縦にしても横にしても自分が使いやすいように取り付けられるのが1番の決め手だった。 快適に使っている現在…なぜあんな面倒な洗濯物の干し方をしていたのだろう。気付くのが遅すぎる(笑) (114本目)

再生

【ローリングタップ編】

■ 不便なのを見逃していたから… 家電をコンセントに刺す方向はいつも同じで飛び出ている。 これが普通の状態だし、これが当たり前だから配線コードに引っかからないように気をつけていた。配置もタップ部分を痛めないように配慮していた。 あるSNSを見ていると、タップが180度回転する「ローリングタップ」を見つけた。 メーカーを見るとパナソニック…家電に関しては知らないメーカーはちょっと怖いので、パナソニックを信頼して購入。しかもワンコインでおつりがくるお求めやすい価格なのも嬉しい! 商品が届いてすぐ使ってみた。 動画にもあるように、コンセントに刺してもタップが下向きになり、そこから180度回転するので飛び出ない。 自由に角度が変えられるのでコンセントやタップを痛めにくいし、配線コードで引っかかることも少なくなった。 100円ショップでも似た商品が売られている。「タテ」「横」と向きが限られているものを複数買うより、1個で自由に向きが変えられる「ローリングタップ」だと使い勝手が良くコスパもいいのが有り難い! (113本目)

再生

【衣類クリーナー編】

■ 小さいメリット 転がすクリーナーを持っていないご家庭が少ないぐらいメジャーな商品だが、使いこなせていないところがあった。 それは「ちょっとゴミを取りたい」とき。 例えば 布団を上げる前にホコリや髪の毛を取りたいとき。カーペットに使うような大きなものではホコリは取れるものの「まだ使える」と思ってはぎ取らないことがあった。次に使う人から「剥がし忘れてる」とキレられるのがオチ。 「まだ使える」のがネックだった。 そこで無印良品で「衣類クリーナー」を発見!コンパクトタイプではなく、ミニチュア版といった方がピッタリかもしれない。 これを使い始めてから「まだ使える」とか「剥がし忘れ」の疑惑が晴れた(笑) 使う場所によってクリーナーの大きさが変わるので、布団を上げる前の掃除は「衣類クリーナー」がちょうど良かった。 おまけに「替え」も売っているので、まとめ買いもしていた。 が…2023年に入ってどこの無印良品に行っても「替え」が売っていない。通販でも在庫切れ… なぜ…パッケージ変更があるならいいけど、私が1番恐れているのは「廃盤」…これだけは絶対に避けてほしいと願うばかりだ。 (112本目)