見出し画像

小さな「ん?」に気をつけて

少しでも「ん?」と違和感を感じたことは、やめた方がいいというお話。

私が実感していることなのですが、
日常の中で感じる小さな違和感「ん?」にできるだけ従ったら、
とても健康になりました。

この「ん?」、一つ一つは小さいことが多いです。
でも、違和感「ん?」を無視してしまうと、
無視された「ん?」たちは、生活や人生すら変えてしまう
大きな力を持つようになります。
まさに、塵も積もれば山となるのです。

小さな「ん?」は、人ぞれぞれケースバイケースですが、
例えば、
 ・喉が渇いたと感じたのに飲みそびれて忘れちゃった時
 ・トイレに行きたかったのに行きそびれて忘れちゃった時
 ・焼肉を食べたくないのに、皆に合わせて焼肉を食べてしまう時
 ・運動したくない気分なのに、無理やり運動する時
 ・豆乳は体に良いというから飲んでいるけれど、体に合わない気がする時
 ・もう眠たいのに、見たい番組を最後まで見てしまった時
 ・肩こりがひどいのに、パソコンで何時間も仕事してしまった時
 ・飲み会でもっと早く帰ろうと思ったのに、帰りそびれた時
などなど。

自分の思いと矛盾した行動をとって喉元過ぎれば忘れてしまう。
それが無視された「ん?」たちです。

あと、これは大きな「ん?」ですが、
たまに人に騙されたり、裏切られたりした方のお話を聞くと、
初めに「この人、なんか変だなと思った」というようなことをおっしゃいます。
相手の強引さ、目先の利益などに屈して、
最初の「ん?」という勘を無かったことにしてしまうのでしょうね。
大きな「ん?」をスルーする時は、
当然小さい「ん?」はガン無視している時です。
もしも、大きな事件が起きやすい方は、
小さなことから整えて行くと流れが変わると思います。

大小関わらず「ん?」と違うことをすると、ストレスがたまります。
現代日本はストレス社会なので、誰もが思い当たると思います。

でも、怖いのが、ストレスをガマンしているうちに、
「ん?」という感覚が鈍くなることです。
ガマンしていることに気がつけないということは、
自分が何を感じているかわからなくなって、
自分を見失ってしまいます。
ガマンが当たり前にならないように、
小まめに心身に耳を傾けることが大切です。

感覚が鈍くなるモードに入っていると、
体を痛めてから「あらあら、どうして?」なんて思ってしまう。
でも、実は、その前兆を体や心はもっと前から、
痛み、かゆみ、悲しみ、疲労感など、
いろいろな形で知らせてくれています。

そのセンサーに気がつくのが早ければ早いほど、
早い修正が可能です。

土台のズレた積み木に、どんどん積み木を重ねたら、
そのうち崩れて、どんがらがっちゃんするのと同じです。
小さな「ん?」は土台の積み木のズレのようなものです。
土台のズレを整えると、当然、上の積み木もキレイに安定します。
出来上がった時に、どっしりと強くなれます。
ブレにくい。

自分で変えられる範囲で、
生活の中の小さな「ん?」を見つけて修正していくと、
気がつけば、生活の質、人生の方向など、
大きな流れが変わっていくのを実感できます。

もちろん、急に変えられないこともあります。
そんな時は、
「私は、いまこの出来事に『ん?』と感じている。今、私はガマンしている。
少しずつ『ん?』を感じないやり方をしてみよう」
と思うだけで大丈夫でした。

「ん?」に気がつけると、自然と少しずつ
避けるようになるから大丈夫です。
スピリチュアルでもなんでもないのです。
自転車に乗るのと同じで、
人は自分の見ている方にしか進めないのだと思います。

まずは、自分の心身が奥から出している
「ん?」の信号に気がつくことが大事です。

私もまだまだ、道半ば。
これを続けた先に、どんなことがあるのか、はたまた何にもないのか。笑
なんにせよ、自分の納得いく人生を送れるように、
心身を研ぎ澄ませていきたいと思っています。

#ストレスとの向き合い方 #健康 #生活習慣 #人間関係 #違和感  


ウォーキング中、よそのお家に咲くミント。
勝手にちょっと触らせていただいて、いい香りに爽やかな気分になりました。