見出し画像

ルッコラ育成記 #ふぁーべる園芸部

どうも、ぽんマスです。

本当は昨日スタートするはずだった「ルッコラ育成記」。

まさかの土トラップにより延期に(笑)

改めて野菜用の土を購入し、本日スタートしました!

画像1

●下調べ・注意点など

この企画はオンライン飲みで友人がルッコラ育成に何度も失敗しているというのを聞いて始まったものです。

ルッコラの存在は知っていましたが、多分食べたことがないし実物を手に取った覚えもない。
(自分が気付いていないだけでレストランとかで食べてるのかもしれないけど。)
ということもあって一通り注意点などを調べてみました。

1.日当たりのいい場所を好む。ただし、強すぎる日差しは避けた方がいい。真夏の午後は明るい日陰がよい。
2.水やりは、朝と14〜15時の2回がベストだが、朝だけでも可。夜の水やりは厳禁。夜に水やりをすると土の中の温度が低くなり発芽が遅れるそう。
多湿は苦手なので初夏の水やりは控えめに。
3.土は水はけがよく、肥沃なアルカリ性のもの。新鮮な培養土でOK。
4.1cmほどの穴を、1cm間隔で空けて、ひとつの穴にひとつのタネを撒く。
参考:
https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/75/growth
https://media.plantio.com/seed-4/

●準備

今回は友人がやった牛乳パック、それとプランターの両方で行います。

まずは牛乳パックの穴あけから。

画像2

錐(キリ)です。

何年ぶりでしょう。謎にテンションが上がってました(笑)

落ち着いたところで穴をあけます。

画像3

こういうのって出来上がった後、しばらく眺めてしまいたくなるのは自分だけじゃないはず…

●ルッコラのタネ

今回はダイソーで売っていた「サラダルッコラ」のタネを購入しました。
(サラダってついてるけど同じはず…)

種から育てるとか小学生以来かもしれない。
なので、内心ワクワクしておりますw

画像5

画像6

小せぇ…
(何個か地面に落としてしまったのでもしかしたら生えてくるかも)

●牛乳パック法

穴をあけたパックに土を入れ、種まき用の穴をあけます。
1cm間隔ということなので4か所空けて種をまきます。

画像4

タネ植え後は水やり。

画像7

ちゃんと排水もできています。

●プランター法

プランターは2種類用意。

長方形の方は培養土と赤玉を混ぜて1㎝で穴をあけちゃんと植えたやつです。

丸型の方は半分ぐらい土が残っていたので、そこにタネを振りかけて上から培養土を足しましたw(適当にやっても育つか試したかったのでw)

画像8

●ルッコラ育成記スタート!

しょっぱなから土がないというポンコツぶりを発揮しましたが、無事に始まりました「ルッコラ育成期」。

キリを使ってテンションが上がったり、タネの小ささに驚いたりと忘れてかけていた何気ないものへの感動を味わってすでに楽しくなっております(笑)

そして最重要ミッション、友人にドヤ顔できるのか?
(すでにする気満々です)

生育状況はインスタ等で発信していきたいと思います。
(noteは1週間分ぐらいのまとめをやっていこうと思います)

ではでは( ̄▽ ̄)ノシ

#ふぁーべる園芸部 #園芸 #農業 #種まき #観察 #実験 #遊び #探求


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?