見出し画像

押弦・左手が弱くちゃ自慢のタッチもピッキングも宝の持ち腐れ。

【剛速球も変化球も捕れない捕る気が無いキャッチャー】


「タッチを鍛えるぞ!自分の手で音を作るぞ!」

その素晴らしい姿勢に志、確かな目的と目標があれば、絶対もっともっと音は太くなるし、それだけ充実した良いサウンドになっていく。

実際にレッスンしていても音が変わらなかった人は、一人もいなかったと断言できる。


そこにさらに音を良くする要因と意識を加えるとしたら、

【押弦を良くする・左手を強くする】

これも必須事項だと声を大にしたい。

それこそ最優先で取り組むべきだと言えるぐらい、左手も本当に重要。


先に章タイトルで言っちゃってるけど、

【160kmの剛速球が投げられても、トンデモ変化球を投げられても、捕れるキャッチャーがいないんじゃ意味が無い】

これをイメージしてみれば分かりやすいと思う。


「タッチ・ピッキングを鍛える!」と言うとついつい、右手の強化ばかりに意識が行ってしまう。

が、左手がそれに全く付いてこれないのでは、致命的だと言ってもいいレベルで不味い。

その辺、自分のこの実験動画を見てもらえると分かりやすい。

強く弾こうとしてるはいいけど、左手・押弦が全く伴ってない、完全に右手に負けている、その力に引っ張られていとも簡単にズレてしまう、弦が振動しない、音が潰れてロクに出ない、そんな最悪な事が起こり得る。

一方、右手の弾く力そのままに、左手を無理やりにでも強くした結果、今度はまともに音が出るようになる。

「強く押さえ過ぎたらシャープしちゃうだろ!力んでちゃ疲れるだろ!非効率だろ!何を教えてんだ!」ってツッコミも入れられるが、ベチャベチャに潰れて全然音が出ないぐらいだったら、ガッツリ気合入れて押さえた方がまだマシ。

あまりに貧弱な押弦は弊害どころの話ではなくなってくる。

冗談抜き、大げさではなく、フレットの傷みが早くなると考えても良い。

「弦でフレットにやすりがけ!」みたいな事が毎日起きると想像してみて欲しい。


ここで再びキャッチャーの例え話。

(投)「こいつじゃ全力の球は捕れない….仕方ない140kmまで抑えてみるか….」となったとして、

(捕)「くそ!力不足だ情けない!もっと上手く強くならなければ!」ってなるんじゃなく、

(捕)「え!手加減してくれんの!?ラッキー!楽できるわ~www」になるとしてみよう。

そこで、

(投)「こいつ140kmも捕れないのか!?仕方ない130km…いや120kmにしてみるか…..変化球も駄目ならストレートしか…..」なんて凄まじい苦悩と迷走が始まってもなお、

(捕)「おいおい勘弁してくれよ~。もっと楽に捕らせてよ~。鍛えるのも考えるのも嫌なんだよねぇ~。俺、スマートに生きたいんだわ~www」とか言うやつだったらどうか、想像してみると面白い。いや、面白くない。


この話とイメージをベースにどう繋げて考えてみるか?

【弦高】

これで考えてみると良いかもしれない。


確かな好みや目的があって下げるのではなく、ただただ楽をしたい、鍛えるのも技を身に付けるのも嫌だから下げるという、そのリスクについて考えてみた方が良い。

その左手に合わせて右手も弱くしていく、なるべく変化も起きないように弾くようにしていく、その弊害と恐ろしさを想像してみる。

わたくしポング、見事にやらかして酷い事になった時期があった。

右手が弱くなる分だけ左手も弱くして、左手が弱くなった分だけ右手を弱くしてっていう、凄まじい負のループでプレイもサウンドも最悪になっていった。

そして、音と演奏の悪化だけにとどまらず、怪我して健康も害して、ベース弾くどころか日常生活にまで支障をきたした経験もある。

安易に楽を求めるとロクな事がない・・・嫌と言うほど思い知った。


そんな、人生を壊すレベル、ストレスMAXの元凶になるキャッチャーと一生付き合い続けるのか、添い遂げる覚悟があるのか、よくよく考えてみた方が良い。

せっかく速い球を投げられるようになった。変化球も覚えてきた。しかもキャッチャーはやる気満々。ガッツリ鍛えて付いてきてくれる意志もある。

と来たら、右と左と両方、素直に切磋琢磨していくのがおすすめ。

個性の一言で片付けるには厳しい、そんな心当たりや自覚、伸び悩みがあるなら、左手の強化は大幅な成長をもたらす可能性がある。

ここから先は

6,779字 / 1画像
この記事のみ ¥ 800
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

読んで頂きありがとうございます。サポートして頂けると今後の力になります。