見出し画像

年齢を重ねても集中力を維持していくために今日からできること

『20歳をピークに集中力は落ちていく!』

人間の脳の構造上、年齢を重ねれば重ねるほど集中力は落ちていきます。
若い頃はひとつのことに没頭てきたのに、最近は何も続かない。

でも、具体的な対策をすることで高齢にあっても20歳に負けない集中力を維持することはできます。

今日はメンタリストDaiGoさんの次の切り抜き動画をヒントに、
その集中力を維持するための具体的な対策をシェアしていきます♪

この記事の結論(Q&A)

Q.歳をとっても集中力を維持する具体的な方法はなんですか?
A.それは、部屋を片付けること、運動、そしてFPSゲームです。

集中力に必要な力は抑制力です。

抑制力とは、今していることに関係のない情報を無視する力。
生活をしている中で、今していることとは関係のない情報がたくさんはいってきて邪魔をしてきます。

その関係のない情報、ノイズに気を取らられるない力が抑制力です。
抑制力が発揮され、ひとつのことが続いている状態が集中です。

その抑制力を手に入れるための環境の整え方、物理的な条件が次の3つです。

具体的な対策①部屋を片付ける

今日からできる超具体的なことは部屋を片付けること。
散らかっている部屋を掃除してきれいにする、自分で秩序をつくることです。

部屋のモノが無秩序に散らかっていると、それが目に入って気が取られます。
その視覚情報があなたの限られた抑制力を無駄使いさせている。

モノを減らす、タスクを減らす(予定を入れない)、スマホを見る時間を減らすことも抑制力を無駄に使わないことに役に立ちます。

ミニマリズム = 抑制力の無駄使いを防ぐ、
その結果集中力が高まる、です。

具体的な対策②運動

次にできる具体的な対策は、運動です。
運動するは脳をリフレッシュさせて、神経を強化する物質がつくられるから。

シンプルに脳の機能を高めることをして、抑制力をアップさせる!

そして、今日からカンタンにできる効果的な運動は朝散歩です。
その朝散歩について書いた記事は次です。

具体的な対策③FPSゲーム

最後はちょっとびっくりな方法です。FPSゲームをする。

ファーストパーソン・シューティングゲーム(英: First-person shooter、略称FPS)とはシューティングゲームの一種で、操作するキャラクターの本人視点(First-person)でゲーム中の世界・空間を任意で移動でき、武器もしくは素手などを用いて戦うコンピュータゲームを指す。
(Wikipediaより引用)

複雑な情報のインプットとアウトプットを複合的に同時にすることです。
これは脳をかなりのレベルでフル活用していることです。

1日中複雑な情報にされられていると脳は疲れちゃいますが、
1時間など限られた時間の中でその複合的な脳を使うことはとても抑制力、集中力を上げることにとても効果がありそうです。

複雑なインプットとアウトプットを同時にすることで言えば、武道やダンスなども同じ効果がありそうです。

その中でもFPSゲームは、その環境をカンタンに整えてくれるいい手段ですね!

この記事のまとめ

✅20歳をピークに集中力は落ちていく
✅若い頃はひとつのことに没頭てきたのに最近は何も続かない
✅集中力を部屋を片付けること、運動、そしてFPSゲームこと
✅ミニマリズム = 抑制力の無駄使いを防ぐ、その結果集中力が高まる
✅運動で脳の機能を高めることをして、抑制力をアップさせる
✅複雑なインプットとアウトプットを同時にすることで脳をフル活用する
✅その環境をカンタンに整えてくれるいい手段はFPSゲーム

◻️関連マガジン

◻️プロフィール記事




この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

#最近の学び

181,718件

1人でも多くの人が、ラクに楽しく働けるように、生きていけるように!