マガジンのカバー画像

競馬予想論

34
競馬予想論まとめ
運営しているクリエイター

#競馬

『競馬で勝つ』ために意識したい考えとメンタルコントロール

こんばんは!限界化競馬Vの碧馬らいむです🍀🐴 今回はボクが意識している『競馬(馬券)で勝つ…

【血統講座vol1】〜〜欧州的な前向きさについて〜〜

こんばちわ! 本日は久々にコラム的な物を挙げさせて頂きます✋️ ここでは、【血統講義】と…

0〜
割引あり
26

あばた視点のダート予想

こんばんは。レースの予想記事も良いですが、今回はちょっと趣向を変えて、ダートの予想につい…

150
あばた
2年前
150

【競馬予想法】走法理論の基礎

記事の閲覧ありがとうございます。あばたと申します。普段は主にTwitterで、馬の走法に注目し…

150
あばた
2年前
225

管囲範囲ごとの補正後馬体重のプロットと、勝ち馬・OP馬に絞っての比較

前回の生まれ月ごとのプロット記事から、生まれ月ごとの馬体重の簡易的な補正値を作成して、そ…

あめ姫
3年前
6

縦の線で見る期待値-昇級に潜む罠-

こんばんは、keiです。久しぶりにミニコラムのようなものを書いてみます、皆さんの馬券に対す…

500
けい
3年前
11

【こうせいの馬体講座】~距離適性編~

 こんばんは、こうせいです。  今週から2週にわたり、オークス・日本ダービーと世代の頂点を決するビッグレースが行われます。そこで最大のポイントとなるのが、東京2400 mという舞台。基本的に距離延長での臨戦且つ、初の2400 mという馬も多くなるため、当然ながら距離の壁に泣くような馬も出てきます。  そこで今回は、『こうせいの馬体講座』と題して、競走馬の距離適性について自分の意見を述べていきたいと思います。どのような馬が距離延長を苦にしてしまうのか、はたまた得意とするのか

今日競馬を始めた初心者を1年で半人前にする為の本

プロフィール馬ノスケ 競馬歴4年目、予想家歴3年目の新参者。 現在は有料予想家としてネット上…

【1番人気の取捨で競馬に勝つ!!】 ~危険な1番人気のトリセツ~(中編)

 こんばんは、こうせいです。  当記事は、【1番人気の取捨で競馬に勝つ!!】~危険な1番人…

【競馬】手前変換が競走能力に与える影響

皆さんは「手前変換」をご存じでしょうか? JRAの公式HPにある用語集を確認してみると以下のよ…

554

【無料コラム📕】競馬で勝ち組になるための考え方【第2話】

突然ですが、過去の単勝回収率実績95%の予想家あるいは予想システムに対して、みなさんの持つ…

競馬で勝ちたいなら不的中と上手く付き合え❗

競馬予想においては ・どうやって的中をするか? ・どのような的中を出すか? って所ばかり注…

453

【レースの見方・実践編】これさえ読めば中京ダートが分かる。中京ダートの攻略ポイン…

フォロワーさんが1500人を超えたこともあり、記念企画として記事を作ってみました。 中京ダー…

500

血統別に見るパドック術!!

こんにちは! 今週は全頭考察の替わりに、こちらのテーマで記事を書かせて頂きます! もし現地に行けるようになりましたらパドックを見て予想する方は多い方と思います。ただ、どこをどう見ればいいの??とか良し悪しの区別がなんとなくしかつかない、、、という方は意外と多いかと勝手に思っています。 正直『馬体の張り』とか『トモがパンとしてきた』などと揶揄されるいわゆる馬体面の見極めは相当難しいと思いますし、同じ馬でも前走までとの比較が必要になる点も多いです。馬体を次走まで覚えておく必