見出し画像

花が咲く

植物に関して何の知識もない人間がバジルを育て始めて約2ヵ月。

ここ最近の様子について記録をのこしておきたいと思います。


花が咲いた

約1ヵ月ほど前にバジルの摘心を行い、そのうちの1本は室内で水に挿して水耕栽培をしています。

そのバジルが結構伸びてきて、ついに花を咲かせました。
雌しべが長く、白い小さな花です。

画像1

ところで「花を咲かせた」と聞くと非常におめでたい感じがすると思うのですが、バジルの場合は花を咲かせるところまできてしまうと、生で食べるには葉が硬くなってしまい不向きであるそうです。

そしてこちらは室内で育てている分の全体図。

画像2

延びすぎて折れそうになっています。

あと、一部葉が虫に喰われていたはずですが、こうやって見てみると思ったよりもそう喰われているようには見えないような気もします。

ところで外で育てているバジルの方についてですが、そちらの方では前回摘心を行った2本を土に挿して、その2本がシナシナになってしまうという難があったのですが、
もしかしたら乗り越えたかもしれません。

先ほど見てみたところ、意外と元気な葉に育っていたように見えました。

ここ数日間はバケツをひっくり返したように雨が降っているので写真を撮ることができていないのですが、また撮れたら撮ろうかなと思います。


トマト

母が育てているミニトマトも、虫に葉を喰われながらも順調に育っています。

画像3

ただ先ほど話した通り最近は雨が勢いよく降っており、色づいたトマトの中には千切れて落ちてしまっていたものもあったので、マメにチェックして収穫してあげないといけないなといったところです。

写真や話の中にはあまり出てきていませんが、現時点では今年最も元気に育てられている植物は「シソの葉」です。

6月頃からシソの葉を一切買うことなく、庭で育ったものから賄うことができています。

こういうことができてくると、どんどん他の植物も育ててみたくなりますが、調子に乗ると虫に対するただのビュッフェになってしまうのでやはり知識は必要ですね.....。

ちょっとしたことでもいいのでこの植物の知識を重ねていくと、年々実用性の高い一冊の本が出来上がりそうです。






次の記事⇒ ある男の人と会った日の出来事


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,591件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?