見出し画像

栽培記録~梅雨の時期の様子~

梅雨に入り数日経ったのですが思いのほか雨が降らないので、植物の水切れを起こさないよう気をつけている日々です。

前回の栽培記録からどうやら3週間ほど経っていたようで、今日は久しぶりの記録です。


オステオスペルマム

梅雨に備えて剪定を行い、下の方の葉っぱを千切ったりと風通しをよくした3週間前。その後一回り大きなプランターへ植え替えを行う際には根に切り込みを入れるなどしました。

ところでここ数か月、オステオスペルマムの葉の色があまりよくないなと思っていたのです。
この様子では秋にまた花が咲くとは到底思えず、何なら枯れてしまうのではないかとすら思っていました。

ここではまだ詳しくご紹介していないと思いますが、オステオスペルマムにはハイポネックスから発売されている「プロミック」という錠剤の肥料を土の上にのせていました。

それが溶けずにまだ残っていたので、崩して根元に一緒に入れて置いたところ......

画像1

なんだか色鮮やかで、葉っぱにツヤも出てきて綺麗になりました。
想像以上に肥料を必要としていたのかもしれません。

お花を咲かせる際にも、もう少し肥料が必要だったのかもしれないなと思いました。


ラディッシュ

実はあれから卵パックで育てることを2回繰り返し失敗してしまい、とうとう19日に直まきしました。

画像2

今はこれくらい育っています。
相変わらず何度洗ってもプランターが汚れますが、このプランターはそういう材質なのかもしれません。

画像3

「間引く」という方法があまり好きではなかったので卵パックから始めていたのですが、もう既に間引く現時点で「このエリアにまいた中にはいい芽が出なかったな」「このエリアは元気のいい芽ばかりだな」という、差が出始めています。

実はそれが間引くのがあまり好きではない理由でもあったので、なかなか育てるのは大変です。プランターという狭く限られたスペースだから余計そう感じるのだと思います。

失敗した分も植えつけてみましたが、これから育ってくれるかどうかわかりません。こちらは防虫ネットはなしで、むき出しにしています。

画像9


レタスミックス

レタスミックスは以前育てていた分は全て食べ切り、新たに大きなプランターで育て始めています。

画像4

こちらは種が風で飛んでしまうほど繊細で細かいので「すじまき」していますが、すじまきであるせいか、こちらの間引きはさほど苦手ではありません。

ちなみに数日前話していた土のカビらしきものについてですが、大丈夫だったようです。(数日間とんでもない色が続いていましたが)


パクチー

実はパクチーもまた新たに種まきを行い、育て始めています。

画像5

種を水に浸けて1週間は置いたままにしていたので(プランターが届かなかったため)カビでも生えるかと思いましたが、問題なく育ってくれているようです。


ローズマリー

ローズマリーに関しても、もう長く触れていなかったかもしれませんが、高さ2~3cmほど育っています。

画像6

ひとつだけ取り出しプランターに移したので、そちらをメインに育てていくことになると思います。

こちらは欲しい方を探しているのですが、ひとり見つかったので、そのことについてはまた別の回でお話したいと思います。


おかひじき

今回最も変貌を遂げたのはおかひじきかもしれません。
こちらは上からのアングル。

画像7

横からのアングルです。

画像8

いつだったか追肥を行いその後伸び始めたような気がするので、こちらもオステオスペルマム同様に栄養が足りていなかったのかもしれません。

そろそろ収穫して食べてみたいところです。






次の記事⇒ 育てた植物を分ける

この記事が参加している募集

#わたしの野菜づくり

3,791件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?