見出し画像

曖昧な食材の話

最近は韓国系の料理が食卓に並びつつあるのですが、その中でも食材について最近あったエピソードをご紹介します。

ただし今回お話するのは曖昧な話ばかり。
まわりに韓国人の友達でもいるといいのですが、いない上に日本の情報だけでは足りず謎も多いです。


スンチャンのコチュジャンの話

まずはスンチャン コチュジャンの話から。

スンチャンのコチュジャンを韓国のお土産でいただいてから気に入ってよく食べていたのですが、真似をして日本で購入したところbibigoのものだった。そんなエピソードがありました。

そして最近になり、またそのコチュジャンを使い切ったので、買おうと思ったのです。

ところがスンチャンのマークには2色あり......。

(※こちらは青いマークですね)

母が買い物ついでにお店で聞いてきてくれたところによると、片方は旨味成分が入っていない、もう片方は牛などの旨味成分が入っているのだそう。

なるほど。私が初めて食べたお気に入りの方にはあまり旨味成分が感じられなかった記憶があり、だからこそ気に入っていたのですが、パッと見た感じ思っていた方と違う方が旨味成分が入っていないものであると示しているような......。

ではどっちがそのパッケージだったのだろう?

そんな話。困ったものです。
お土産を買ってきてくださった母の友達にきけたらと思いましたが、よりによって数日前に会いに行っていたばかりでチャンスを逃してしまいました。


サムギョプサルの話

サムギョプサルの話です。

韓国の人の映像を観ていると、豚肉が薄く丸まったものをよく調理して食べているのを見かけます。

「韓国は豚肉が丸まっているんだね」という話を母にしたところ、
日本も昔はそうだったよとのこと。

あれは豚肉を薄くスライスすると、必然的に丸まってしまうものなのだと。

ところが日本ではどこかの企業が丸まらずにスライスする技術を見つけたとかで、丸まらなくなったそうです。

ですので、韓国に限らず中国や台湾などでも豚肉のスライスは丸まっていることが多いのだそう。

......本当でしょうか?あえてくるくると巻いて冷凍しているわけではないのでしょうか。ちょっと調べてもよくわからなかったので、また詳しい話が見つけられるといいのですが。(※テレビで観たそうですが果たして......)

それはそうと、今なら丸まった豚肉も冷凍で販売すると、人気がありそうな気がしました。


エゴマの葉の謎

韓国の人は本当によくエゴマの葉を食べている印象があります。
メディアを観ると大抵食べているシーンが出てきたりしますが、旬を過ぎたらどうしているのでしょうか。

室内で水耕栽培でもしているのでしょうか?
それとも暖かい季節だけなのか。

私も庭でエゴマの葉を育てていますが、今はもちろん収穫できていますが、それこそ10月頃にはそろそろ葉が育たなくなる予定です。


普段韓国系のメディアを観ているとまだまだ謎だと思うことが出てきているのですが、そのタイミングでメモを取らないと忘れてしまっています。






次の記事⇒ 秋から栽培の種を植えた日


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?