マガジンのカバー画像

カメラ・レンズ関連

23
こちらにカメラ・レンズ関連の過去記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#オールドレンズ

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

こんにちは。 カメラ業界はミラーレス機の時代に。 そのことの恩恵のひとつは「オールドレン…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.5 デジタル一眼レフの名機 「Nikon D40」 CCDの色…

どうもポラックです。 今なお熱狂的な信者がいるとかいないとか⁉︎ CCDセンサー搭載のデジ…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.4 AF Zoom NIKKOR ED 28-200mm F3.5-5.6G (IF)…

こんにちは、ポラックです。 前回はNIKKORとPlanarの違いの検証を行った。 さすがにCarl Zei…

Nikonのレンズフード一覧 「HSタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 スナップオン式のフ…

Nikonのレンズフード一覧 「HNタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 ねじ込み式のフード…

実は相当紛らわしい⁈ Nikonのレンズフードの種類

こんにちは、ポラックです。 先日「AF DC NIKKOR 135mm F2D」でレンズフードについての検証を…

そもそもレンズフードって必要? 「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」のレンズフード

こんにちは、ポラックです。 先日購入したレンズ「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」。 組み込み式のレンズフードとなっている。 伸ばしてみると前玉の大きさに対して短い? 調べてみるとContaxの72/86のステップアップリングを使ってNikonの「HN-13」を装着するのが定番のようです。 そこで探してみたが売ってない! ということでContaxのステップアップリングにそのままContaxの「Metal Hood 5」を装着したのがこちら。 HN-1

もしかして写真上達の近道⁉︎ 「ブツ撮り」の方法

こんにちは、ポラックです。 先日Twitter上でこんな感じの投稿を見かけました。 なんでそん…

Nikon BR-2A•BR-3 アダプターリングであそぶ

こんにちは、ポラックです。 カメラやレンズの沼の住人の病気が落ち着いた時に手を出すのがア…

「デジタルでフィルムを再現したい」 を読んで実際にレタッチをやってみた

こんにちは、ポラックです。 「デジタルでフィルムを再現したい」 面白いタイトルの本だ。 …

「Yashica Electro 35 MC」 目測式カメラでピントを外さない方法

こんにちは、ポラックです。 今回は「Yashica Electro 35 MC」 (ヤシカエレクトロ35MC) 目…

写真のボケをコントロールする方法

こんにちは、ポラックです。 今回は「写真のボケをコントロールする方法」です。 スマホで写…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.2 『Nikkor-S Auto』 Vs 『Nikkor S・C Auto』 マ…

こんにちは、ポラックです。 「違いがわかる男」になりたい…シリーズ2回目。 今回はNikonの…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.1 Ai Nikkor 50mm F1.4 絞りによる写真の変化

こんにちは、ポラックです。 写真を撮っていると、写真の撮り方・カメラやレンズのことをネットなどで調べることがあると思います。 写真を始めて半年ほどの私も、写真の技術的なことや「このレンズはどんなレンズだろう?」と調べたりします。 そんな時に思うのは、「1枚の写真を見てもよくわからない」ということです。 F値がいくつとか、レンズの解像度がどうとか、収差がどう、逆光性能がどうとか。 なんとなくそうなんだろう…という感じです。 たくさんの写真を撮ったり見てきたプロの方や