ざっきー

メンタルコーチです。 コーチ視点で捉えた日常の出来事、気付きを中心に発信します。 不幸…

ざっきー

メンタルコーチです。 コーチ視点で捉えた日常の出来事、気付きを中心に発信します。 不幸ではないけれど日常にモヤモヤを抱えている方に寄り添って、次の一歩のヒントが提供できたらいいなと思ってます。

最近の記事

好きは伝わる

 皆様は8Peaks BREWINGをご存知でしょうか?  8Peaks BREWINGは、八ヶ岳山麓のクラフトビールブランドです。  私は全く知らなかったのですが先日、蓼科湖に旅行に行った際に湖畔に建つ醸造所に気が付き、立ち寄りました。  醸造施設はガラス張りになっており、施設の外側から中を伺うことができるようになっています。直売所が併設されており登山グッツの他、10種類程度のクラフトビールが販売されていました。  無口めな店員さんにビビりながら商品を見ているうちに

    • 普通ってなんだ

       自分の嫌いな言葉の一つに【普通】というのがあります。  新人時代に上司からさんざん「普通はこうするだろ」と詰められた経験があるからだと思っています。  最近、ミスした後輩に向かって同じ詰め方をしようとした自分がいました。嫌いな言葉だったはずなのにその瞬間は忘れかけました。猛省しました。  経験を重ねるとそれがベースになって”普通”が出来上がっていきます。改めて考えるとその”普通”って本当に普通なのかと。どこにでも通用する普通ってないような気もします。世界はインターネッ

      • ぶっ飛んだ目標に向けて挑戦中

         人生の転機はいつ起こるかわからないとは一般によく言われていることですが、今、自分が起こしている変化はその転機なのではないかなと考えています。  自分は、著者でプロコーチの大平信孝先生の教えを受け、これまでとは違った軸で挑戦を始めています。挑戦の内容は追って詳細をお伝えできると思うので楽しみにしていただきたいと思います。  今回は、挑戦にあたっての気持ちの動きと気持ちを共有します。これから挑戦を始めたいけど一歩が踏み出せない、仲間と協力して作業を進める難しさを感じて、もや

        • 気分の衣

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 今日から本格的に仕事始めという人も多いのではないでしょうか。 休みが長かった分、また楽しかっただけ、出ていくのをつらく感じます。 ここで思ったのは、どんな気分になるか、を選んでいきたいなということです。服と同じように自分のありたい気分の衣を選んで着る感じです。 何を嫌と感じるのかは大切なことです。無視すると好きなものもわからなくなります。ただ、感じたことは大切にして、どんな気分でいるかは選べることに気がついてほしい

        好きは伝わる

          そこまでする?

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 自分は二次会を断るのができませんでした。 飲んでいると判断力は鈍るし、一次会で話せなかった人と話せるかもしれないし、もっと楽しめるかもしれないとおもって、断るのができませんでした。後は声かけてくれた人に悪いなとか、あの人行きたがってるなとかわかるとつい流されていました。 そんな意志の弱い二次会は大抵、何を話したか覚えてないし、行きたがってた人は消えてるし、翌日に夜ふかしと二日酔いで、後悔を残すことになるまでがセットで

          そこまでする?

          しつけられたこと

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 子どものころ、親から「かたづけなさい」「早く寝なさい」「勉強しなさい(やるべきことをやりなさい)」と言われた経験がない人のほうが少ないんじゃないかなと思います。 親になった自分も日常的に子どもに対して言ってしまいます。 親がいなくなっても幸せに生きていけるように願いが込められた言葉です。幼少期にかけられた言葉なので人格形成にものすごく影響します。 ただ、親から独立して自分自身で生きて行くようになったら点検が必要かな

          しつけられたこと

          バランス

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 みなさん、いろいろな目標を掲げて生活していると思いますが、時として一つの方向にしか目標を定めていないことがあります。 たくさん目標があっても管理しきれない思いをもつかもしれませんが、持っていたほうが無意識に目標の方向に動いてしまう効果がありますので考えてみることをオススメします。 ではどんな方向性で考えて見ればいいかというと、仕事、個人的な夢、(大切な人との)思い出かなと思います。 三つあると安定します。其々の分野

          不測の事態

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 割とゆるく生活していると不測の事態はよく発生します。 あらゆる事態を想定して計画していたり、ものすごく能力があってへっちゃらだったり、周りの目が気にならなかったりすれば、不測の事態も問題ないことかもしれませんが、そうでない人も多いと思います。 事前に準備するか、起こってから対処するかいろいろあるかと思いますが、なりたい状態を意識して決めておくこと、その状態に近づく行動を取り続けることは必要だとおもっています。 また

          不測の事態

          助けを求める

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 やりたいことがあっても一人の力ではなんともならないことがあります。 やはり多くの人を巻き込んだ方が大きな力がでます。 他の人にはいろいろ方向性があるので、自分がやりたい方向に束ねていく必要があります。 ただ無理やりでは力が弱まったり、反発がおきたりして大きな力が出ない結果になりがちです。 他の人の方向性をよく聞いて、どうしたいかビジョンを共有しましょう。 どこかにやりたいことのベクトルがそろう場所があるはずです

          助けを求める

          変化の兆し

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 やりたいことに蓋をしている人は世の中にたくさんいると思います。 長年、蓋をし続けていると諦めてそれが普通かのように振る舞って周囲の人を勘違いさせていることがあると思います。 ただ、周囲の人の入れ替わりで状況がよくなってくると、どうしてもやりたいことが顔をだします。 そのとき、蓋をしている時の行動とやりたいことが顔を出した時の行動にささやかな違和感がでるので周囲の人はその人に対して蓋をしている時の行動に戻るような対応

          変化の兆し

          思い通り動く

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 信念や価値観に沿って動いている時は充実感もあり行動しやすい状態にあると思います。 その行動が人の役に立てていれば文句なしと言うわけですが結果がでるまではわからないことも多いですし、まわりの人が積極的に褒めてくれる状況もまれなかと思ってます。 まずは、自分の想像で価値観、信念に沿った人の役にたつ行動ができたことに丸をつけることを許可してもよいと思います。 あなたの行動が、まわりと噛み合うときはきます。 まずは自己満

          思い通り動く

          丁寧に拾う

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 1日世の中で行動していると思い出せる以上にできていることがあります。 しかし、できなかったこと、至らなかったことが気になって思い出せなくなったり、強く感じられる成果でないとできたと感じられなくなることがあります。 精神的、肉体的に疲れればなおさらです。 毎日、目覚ましい活躍ができるわけではありませんが、小さな活躍を丁寧に拾ってあげてもいいのかなと思います。 反省すべきことは意図して振り返らなくても本能で思い出せる

          思考習慣を選ぶ

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 トラブルを抱えるといろいろなことを考える必要が一気に押し寄せる感じがしてうろたえることがあります。 最近感じるのは、トラブル処理のために必要なことの他に他の人への評価に対していろいろと考えているということです。 トラブルを起こしてしまったことに対して、指摘されればもちろんですが、たとえ言われなかったとしても、嫌な思いをさせたとか、評価が下がったかもとか、想像して気分が落ち込みます。 起きてしまったトラブルは過去に戻

          思考習慣を選ぶ

          こつこつと

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 やりたいこともやりたくないことも、たくさんありますが、なるべくやりたいことをやっている時間を増やしたいところです。 やりたいことにしろ、いきなり満足いく結果を得られることはないと思うので、しばらくは結果以外の評価を与えるか我慢するかの二択かなと思います。 やりたくないことに忙殺されがちですが、そんななかでもやりたいことをやる時間を決めて取り組む。こつこつ積み上げること以外に積み上げないといけない状況になってしまえば、

          こつこつと

          なりたい姿を物語調にしてみる

          こんにちは、行動イノベーションコーチのざっきーです。 行動イノベーションコーチングでは、クライアントの方に行きたい未来に指を指して実現に向けて行動のスイッチを押すお手伝いをします。 しかし、自分は行きたい未来、なりたい姿と言われても、どうしても現実がチラついてワクワクしてこないという経験をしてきました。 そこで考えたのがなりたい姿になるまでの自分を物語調にとらえてみる方法です。 自分は少年漫画で育ってきていますので、友情、努力、勝利がキーになっているストーリーがすきで

          なりたい姿を物語調にしてみる

          面倒くさいをどう置き換えるか

          こんにちは。行動イノベーションコーチのざっきーです。 自分は疲れてくると何もかもが面倒くさいと感じて動画や漫画をだらだらと見てしまう傾向があります。 ある意味、面倒くさいとなったら休めのシグナルなのかもしれませんが、本当にやりたいことを形にするにはそうであっても行動が必要になることもあります。 折り合いをつけて無理しすぎないのは大切ですが、面倒くさいを感じたら、本当はどうしたいか問いかけるチャンスと思うようにしています。 休みたいのか、目標に向かって動きたいのか、別の

          面倒くさいをどう置き換えるか