見出し画像

「ノートブックシステム」ConDaN System

懇談システム。
このシステムは、ノートとノートがつながっている。
ノートとノートは引力のように引き寄せられている。

これらのノートと、自分自身が懇談をする。
懇談っていうのは、自由に打ち解け合うということ。
完璧な文章を作ろうとしなくていいし、整理もしなくていい。

ルールに基づいて書いておけば、自分とまた必要なタイミングで再会ができる。

このシステムのキモは大きく分けて、3つ。

  1. 毎日の記録は、その日のノートをハブに行うこと

  2. ノート同士に上下関係が存在しないこと

  3. 自分で作ったノートに定期的に出会う仕組みが存在すること

1つずつ見ていく。

前提条件として、リンクができるノートが必要。
私は、Obsidianを使用している。

毎日の記録はその日のノートをハブに行う

その日の記録は、まず、デイリーノートに記載をする。
その形はどんなものでも構わない。ただし、かならずデイリーノートを経由するようにしている。

たとえば、会議録であっても、その日にリンクを貼って、そこから記載をするようにしている。

そうすることで、その日のログが残ったうえで、個別のノートも存在するからだ。
ノート同士がリンクでつながると、それぞれの情報にアクセスできる可能性が上がる。

また、どこに書いたらいいかわからない情報というものが存在する。
そういうものも、とりあえず、その日の記録として残す。
これが結構大切。

なぜかというと、デジタルノートでは、検索ができる。
検索すれば、たくさんの情報から必要な情報にアクセスできる可能性が高い。

だから、どこに書くか迷った時点で、まず書く。
それが、デイリーノートに書いておくことで、この辺りの日付で起きたこと、という認識から該当日付にたどり着くことができるのだ。

また、その日に思い付いた「いつかやりたいこと」も、そこに記載する。そして、それを単独のノートに分けてしまう。
これは、後述する【自分で作ったノートに定期的に出会う仕組みが存在すること】に関係してくる。

ノート同士に上下関係が存在しないこと

これらのノートは、階層構造で管理しない。
その必要がないからだ。

パソコンでは、基本的にデータを階層構造で管理している。
フォルダを使用して、入れ子構造になっているのだ。


しかし、懇談システムでは、基本的に階層構造を使用しない。
理由はいくつかあるが、その1つとして、階層構造はこうもり問題をはらんでいるからだ。

こうもり問題とは、1つの事象において2つ以上の要素を持ち合わせているため、どちらにも所属してしまう関係上、分類ができない状態を指している。
この解決方法の1つが分類をしないということだ。
分類しないで、該当データにアクセスするには、検索とリンクが手段として存在する。
つまり、分類をしないからこそ、上下関係が生まれない。
必要であれば、それらのリンクをうまく活用すればいい。

自分で作ったノートに定期的に出会う仕組みが存在すること

ここでは、定期的に出会うことができるように、間隔学習をベースにした仕組みを利用している。

これを利用すると、自分で作ったノートが、一定期間見えなくなり、その上で必要な時期にあらわれる。

まとめ


この仕組みの良さを一言でいうと、整理をする必要がないのだ。
たとえば、もうこの内容を覚えたからどこかにしまおうとか、あれを覚えるためにすぐにみえるところにおかなきゃ、とか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?