見出し画像

【インターン日報2021年1月★松原】結局課題は時間の使い方

長期インターンの松原です。日報を書くたびに「まーた時間のこと書いてるよ、自分。」と思ってしまいます。ただ、まだうまく使いこなせていないのでまとめておこうと思います。

長期インターン概要

参加開始時期:2020年3月
参加曜日:毎週水曜日
担当プロジェクト:
 ・新規事業広報(アドレカレッジ(ADOREcollege))
 ・勝手に広報チャンネル

勝手に広報チャンネル

勝手に広報チャンネルとは、プラスカラーの代表佐久間さんと取締役の斉藤さんが気になる企業を勝手に広報していくYouTubeチャンネルです(ぜひチャンネル登録お願いします!)。最近名前を聞くようになった企業、CMを見るようになった企業など気になる企業を取り上げています。私は台本作成のための情報収集やnoteへの下書きなどを担当しています。ちなみにですが、個人的なおすすめ動画は先月上場した株式会社プレイドさんの動画です。

インターン生の1日

10:30‐11:00 朝会
11:00‐12:30 キミスカの修正
12:55‐13:00 名刺(1件)
13:30-14:00 日報下書き(3件)
14:00-14:40 勝手に広報チャンネルnote下書き
14:40-15:20 座談会ファシリレクチャー
15:20-17:00 勝手に広報チャンネルnote下書き続き3件(途中メンター)
17:00-17:20 勝手に広報チャンネル再生回数チェック
17:20-17:40 長期インターン日報管理シート修正
17:40-18:00 勝手に広報チャンネルTwitter投稿設定、投稿文作成

結局課題は時間の使い方

毎回日報に書き続けているような気もしますが、時間の使い方についてうまく行かないと思う日々が続いています。特に今日時間をうまく使えなかったと思う時間は、朝会の時間と、15:00以降のメンターと自分の業務の両立です。
朝会に関しては10分短縮して10:50までに終わらせることが目標です。そのために、①業務説明にかける時間のメリハリをつける ②午後の業務は昼に説明をするなど時間をずらす というアドバイスをいただいたので、徹底したいと思います。
また、午後は午前中よりも進捗確認やFBなどに使う時間が多くなってしまい、自分の思うように業務を進められないことがしばしば起こりがちです。そのため、マストで終わらせなければいけない業務を午前中に終わらせる、優先順位の基準を設けて終わらせなければいけないもの、終わりそうなものから順番に終わらせていくというのを習慣にしたいと思います。

まとめ

前から朝会の進め方などに関して取締役の方からアドバイスをいただいていましたが、同じく水曜日にオフラインで長期インターンメンバーが参加することになったので、積極的に相談するなどコミュニケーションをとるようにしたいと思います。また、数か月後には会社で働くということを見据えて、組織で働ける人材になれたらと思います。

Welcome★プラスカラー

スペシャリスト募集
インターン募集
自社サービス NOZOKIMI-ノゾキミ-
自社サービス 【アドレカレッジ 】ADOREcollege

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?