見出し画像

恋愛 英語クラスの放課後物語#79: 「アイスクリームの値段にキレるイギリス少女が面白いので解説しますww【ランカシャー英語】」 <- イギリス人はこどもでも、この調子? 「ain't 」が使われている英語は、久々に聞きました。 まだ、使っていたのですね~

今回は「アイスクリームの値段にキレるイギリス少女が面白いので解説しますww【ランカシャー英語】」についてみていきましょう。

こちら、会話を聞かないとわからないので、時間のある時に音声を聞いてみてください...

YOUTUBE検索キー:   アイスクリームの値段にキレるイギリス少女が面白いので解説しますww【ランカシャー英語】

イギリス ランカシャーの子供が、アイスクリームの値段が9ポンドもしやがる、ふざけんしゃね~

と苦情をいっている説明となっていますが、この英語北米人でもどのぐらい通じるか、楽しみですね~

彼らって、子供のころからこんな調子なので、日本式では対応できないかも?

昔、英国系の外資に務めたときにほぼ毎日イギリスに電話していたのですが「言っていることがわからない(半分ぐらいしか)」の思い出がよみがえります。 どうしてたかというと、見当ではなしをしていました(とりあえず、問題なく通じてはいたようです)。

今思えば、当然です(笑)。

ちなみに、オーストラリアにもちょっちゅ電話していましたが、もっとわかりませんでした(笑x2)。

なお、大昔にあべみょんさんから「ain't 」はどこで使うのですか?

と質問を受けましたが、最初の最初にain't  が出てきます。

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。