見出し画像

恋愛 英語クラスの物語#656:「嫡出子」

今回は「嫡出子」を英語で言ったらどうなるかについて取り上げます。

今回の一発表現

A legitimate child

で如何ですか? こういう単語が出てきて争うときは深刻そうです。なお、当物語では、ハッピーエンディングです(笑)。

ただし、周りで起こった現実は別問題です。

今回の使い方: 未婚の男女が結婚を決めるとき

男: ん~ う~ぅ

女: I'm pregnant… And I suppose that our baby should be a legitimate child.
  (私は妊娠したわ、この子は「嫡出子」でなきゃいけないわ)

男: Sorry. It was a bit late but I can say now:  Will you marry me?
  (ごめん、 少し遅かった、でも今なら言える: 僕たち結婚しよう)

といって、結婚したら何年も子供が生まれなかったケースを知っています。 どこの国の方が相手だったとは言いませんが...こういう芸当をする方の国は決まっています。結局、相手は日本の居住権が欲しかっただけでカモにされたみたいです。国際業務をしていた昔は、こんな信じられない馬鹿げたことも周りで起こっていました(笑)。 

よろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートはライター活動(取材など)に生かし、皆様に記事として還元させて頂きます。