マガジンのカバー画像

子どもたちに伝えたいこと

119
子どもたちにただ読んだり伝えたり それだけじゃもったいない ちゃんと意味とか教訓とか大事にしているものや学ぶものを意識しながら伝えられるように クリエイターさん達の素敵な物語とか…
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

昔話に学ぶreframe ④'

記念すべき昔話に学ぶシリーズ30作目 その前に... 一寸法師を 改めて深読みし直してみようと思う そっか 前は歌の方で深読みしたんだ 今回はちゃんと物語で深読みしなければ 一寸法師 あらすじは以下... 昔むかし ある村に一人の男の子が産まれた が、その子は 大人の小指ほどの大きさしかなかった。 それでも両親は一寸法師と名付けて 可愛がった が、何年経っても少しも大きくならなかった。 ある日、 一寸法師は 京に行って侍になると言い出した。

昔話に学ぶ《l》

今日は何にしよっかな 悩むなぁ どの話がいいだろうか ベタな話もなぁ 難しい話は子どもが食いつかない 長い話は最後までもたない 色々悩み結局書かないまま 時間だけが過ぎていった あれ?なんかnoteから遠ざかってる? いかん。いかん。 自分のために書き記してたのを忘れてた。 自分のため 楽しく学ぶため そ。知らない話を調べてみよう。 子どもと公園散歩してたら 公園に童話たちのタイトルがいっぱいあった。 『ちからたろう』 桃太郎でも金太郎でもな

昔話に学ぶ《m》

今日はね 『3匹のくま』を深読みしていくよ。 非常に可愛らしいお話 でも、どこかハテナな部分も多くて 子どもながらに 頭の上には???状態でした。 僕はあまり好きじゃなかったな。 なんで好きじゃないのか それはきっと読んでみれば 共感してもらえると思う。 3匹のくま 3匹の子ブタ 3枚のおふだ 3匹のヤギがらがらどん なぜ3匹なのか ここには心理的に よくよく考えられたギミックが 仕組まれているんだけれど これも織り交ぜながら考えてみよう。

昔話に学ぶ《n》

ささ。今日はね。 伝えたいことがあるんだ。 それはあとに置いておいて。 今日は何を深読みするかと言うと、 『はだかの王様』 こちらを深読みしていくよ。 何故この話か まぁとにかく聞いてみてよ。 内容は以下... ある国に、 洋服が大好きな王さまがいました。 王さまは、きれいな服を買うために、 自分のお金を全部使ってしまいます。 お城では、一時間ごとに服をき替えては、 みんなに自慢をしているのでした。 王さまの国に、 二人の男がやってきて、

昔話に学ぶ《o》

ついに ついに 26個目の昔話に学ぶ 30個達成したら 一旦感謝の儀を執り行わないとだな。 さ。今日も伝えたいことから 物語を選んでみようかな。 自己肯定感 よく聞かない? 自己肯定感 雑誌や文献にもよく出てくるし ニュースでも特集組まれたり テレビ番組で取り上げられたり 何かと出てくる 最近は自己効力感なんてのも出てきた 自尊感情ともいうのかな 自信とはちょっと違ってて 自分を認める 自分の行動に評価が出来る そんな感じ 自己肯定感を

昔話に学ぶ《p》

たぬきの糸車って知ってる? たぬきの糸車 本屋さんで見つけて タヌキのホワホワ感に 惹かれて買ってしまった こんなにタヌキがふっくらホワホワなのは しっかり食べてる証拠だね しっかり栄養が足りてるんだね 野生のタヌキのガリガリ感 実際見た時はショックだったな あ。違うんだ。 現実を突きつけられた気がした。 自然の過酷さや脅威を感じた。 たぬきの糸車 光村図書の1年生国語教科書(下)にも 載ってるんだと。 小学1年生で取り扱う題材 さ。皆も小学

昔話に学ぶ《q》

ある日見つけた 大好きな本 いそっぷのおはなし イソップ物語 絵が可愛くて どことなく哀愁や 性格の悪さとかもでて もう大好きです。 そんな中から一つ… きつねとつるって知ってる? きつねとつる イソップ物語でも代表的なもの。 多分聞けば、「あぁ、あれね。」 ってなると思う。 そんな話。 あらすじは以下… むかし ある所にきつねとつるが住んでいた。 ある昼時の事、 きつねは 「美味しいスープを作ったから 食べにいらっしゃいな」

昔話に学ぶ《r》

聞き耳ずきん ついにこれを深読みする日が来るとは 赤ずきんは聞いたことあるでしょ 赤い頭巾の少女が おばあさん宅へ訪れて オオカミとバトルする話 でも今日は聞き耳ずきん これはあんまり聞いたことがなかろうに あらすじは以下... あるところに、 とても貧乏なじいさんがおりました。 村のおみやにお参りして、 「お供えをしたいけれども、 貧乏でそれができないから、 勘弁してください。」 と言っていました。 そして、 いつの間にか眠ってしまって

昔話に学ぶ《s》

さぁさぁ。ついに30作品目。 今日何を深読みするかと言いますと。 3シリーズの物語 今まで取り上げた 3枚のお札、3匹のくま、三年寝太郎 そういや、桃太郎のお供も犬サルキジの3匹 3は子ども達にとって 分かりやすい物語展開なのかもしれませんね 繰り返しにより強調もできる 起承転結の結に繋げる強弱の部分なのかな。 3匹のこぶた これも3のお話。 僕の中では割と大好きなお話 あらすじは以下… 昔々あるところに 3匹の子ぶたが暮らしていました。 ある

私の好きな動物

お猿やバクを紹介したのを 覚えてるだろうか お猿とバクもいいけれど この動物を忘れてしまっていた。 ラッコ キュートで可愛いラッコ 食肉目 イタチ科 カワウソ亜科 ラッコ属のラッコ イタチとカワウソの親戚ラッコ 絶滅危惧種でね。 日本では5箇所の水族館にしかいない。 のとじま水族館 鳥羽水族館 アドベンチャーワールド 神戸市立須磨海浜水族園 マリンワールド海の中道 この5箇所だけ。 もう可愛くって可愛くって... 通常は水の中にいるんだけれど