見出し画像

昔話に学ぶ《r》

聞き耳ずきん

ついにこれを深読みする日が来るとは

赤ずきんは聞いたことあるでしょ

赤い頭巾の少女が

おばあさん宅へ訪れて

オオカミとバトルする話

でも今日は聞き耳ずきん

これはあんまり聞いたことがなかろうに

あらすじは以下...



あるところに、

とても貧乏なじいさんがおりました。

村のおみやにお参りして、

「お供えをしたいけれども、

貧乏でそれができないから、

勘弁してください。」

と言っていました。

そして、

いつの間にか眠ってしまって、

夢の中に、神様が現れて言いました。

「じいさん、お前はよく働く

正直ものだからこのききみみずきんをやる。

これをかぶれば、動物も植物も、

何をいっているかが、わかる。

これを持っていけ。」

じいさんが目覚めると、

ひざの上に、真っ赤な頭巾がのっていたのです。

そして、

帰る途中で、

道端の松の木の下で休んでいました。

すると、

東からも、西からもカラスが飛んできて、

松の木にとまったのです。

そうして、

カラスがカアカア鳴いていたので、

じいさんは、頭巾をかぶってみると、

カラスが話していることが、わかったのです。

「西の村では、庄屋の旦那様が、

この間から病気になっているんだ。」

「その病気は土蔵を作った時に、

はめ板の間にヘビがはさまって、

ヘビが悲しがって、

その思いから、

旦那様は病気になっているのに、

人間どもはわからないんだ。」

「お前の方には何か珍しい事はないかな?」

「お前さんと、同じような話だけれども、

東の村では庄屋のお嬢さんが

病気になって寝ておられる。」

「その病気と言うのは、

茶室を作らしたが、

その茶室の屋根の雨が落ちる所に、

ヒノキの株がある。」

「株はだんだんくさっていくが、

根は生きとる。

春になって、芽を出すと、

人間はすぐに刈り取る。」

「ヒノキは生きる事も死ぬこともできずに、

苦しんどる。

そのヒノキの思いで、

お嬢さんは病気になっとる。」

「毎晩、木の仲間が見舞いにくるので、

その思いも重なって病気になっとるのに、

バカな人間はそんな事もわからん。

あわれなもんだ。」

二羽のカラスは話がおわると、飛んで行った。

じいさんは、

「これはいいことを聞いた。」

と喜んで帰りました。

そして、次の日、

西の村へ出かけて、

庄屋の家に行って、

どうして、旦那様の病気が治らないか説明し、

ヘビを助けるよう言うのです。

ですから、

さっそく庄屋がじいさんの言う通り

ヘビを助けると、

旦那さんの病気はメキメキ良くなりました。

そして、

じいさんに

ほうびのお金をどっさりくれたのです。

今度はじいさんは、

東の村の庄屋にやってきて、

どうしてお嬢さんの病気が治らないか

説明します。

庄屋は、すぐに、

じいさんの言う通りにすると、

お嬢さんの病気は、

うそのようによくなったのです。

庄屋は大変喜んで、

じいさんにほうびのお金をたくさんくれました。

そして、じいさんは、

2人の庄屋からもらったお金で、

安楽にくらしました。

おしまい。


ラッキーなおじいさんの話

ただそんな上手い話だったのでしょうか

いやいや

そんな話じゃございません

道具と頭は使いよう

違った

馬鹿と鋏は使いよう

切れないハサミでも、

使い方によっては何かの役に立つように、

上手に使えば役に立つ

せっかくもらった聞き耳ずきん

殺すも生かすもおじいさんにかかってた

そもそも動植物の声が聞けたから

といって

普通の人なら

だからどうしたの話

おじいさんは

素直に聞き入れ行動した。

ここが重要ポイントだったんだと思う。

聞き耳ずきんを手に入れたら

全員が幸せになれたか?

いや。きっとそうじゃない。

あのカラス達もきっとおじいさんに

聞いて欲しかったから話してた訳でもない

聞き耳ずきんを手に入れたことなんて

知ってもいなかったんだ

たまたま話した

たまたま聞こえた

たまたま分かった

そのチャンスを活かすかどうか

それはおじいさん次第だったんだ

「しあわせ」や「ゆたかさ」を探求し、

最低限の幸福と社会的援助を提供する

それぞれの自己肯定感を満たし、

存在や居場所を与え

目的に向かって助け合う。

それが福祉。

「しあわせ」や「ゆたかさ」の判断基準は

人によって変わる

そもそも話している内容も

言葉が一緒でもイメージするものが

全く一緒な訳ではない

経験や学びが違えば

周りの環境や立場が変われば

そもそもイメージするものは変わってくる

同じ働くでも

運営側と現場の優先すべき事柄が違う

会社の歴史やコンセプトによって勝手が変わる

のと同じ

同じ育児でも

家庭によっても生活水準によっても違う

父親母親によっても違うし

地域によっても違う

のと同じ

「しあわせ」や「ゆたかさ」の価値観も

もちろん変わってくる

だからと言って

分からないから動かないだと

何にも始まらないし進まない

動く 行動する

合ってるかどうかは置いといて

合ってなければ後から修正すればいい

そもそもイメージするものが違うという

根本的な部分を念頭において

動く 行動する

これが大事なんだよね

正直者 よく働く

神様が聞き耳ずきんという試練を与えたのは

きっと

ただまっすぐ 人のために動く

おじいさんへの期待だったのかな

画像1


サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!