マガジンのカバー画像

子どもたちに伝えたいこと

119
子どもたちにただ読んだり伝えたり それだけじゃもったいない ちゃんと意味とか教訓とか大事にしているものや学ぶものを意識しながら伝えられるように クリエイターさん達の素敵な物語とか…
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

昔話に学ぶ《f》

昔話に学ぶシリーズ ストックだけが溜まりに溜まって なかなか一向に完成しない…。 どれかは完成させねばと 新年明けて奮起し 一つ完成してみたよ。 『 金の斧 銀の斧 』 皆知っているよね。 『 金の斧 銀の斧 』 イソップ物語のうちの一つ どぶろっくのネタでもあったよね。 あれは金の斧も銀の斧も出てこなかった。 あれが放送された時は困ったな 我が家のいたずら小坊主の 笑いのツボにドはまりしたようで 「おおきなイチモツをくーだーさーいー♪」 何回

昔話に学ぶ《g》

今日もストック整理... ちゃんと完成させなければ 『3枚のおふだ』って知ってる? 教えてwikipedia先生 三枚のお札は、 青森県及び埼玉県川越市の昔話。 呪的逃走譚の代表的な物語。 鬼婆と小僧、たべられたやまんばとも言う。 あらすじは以下… 昔々ある村に、寺があった。 そこに、 小僧と和尚が住んでいた。 ある日、 小僧が 山へ栗拾いに行きたいと駄々をこねた。 和尚は 山には山姥がいるから駄目だ と反対したが 何度も頼む小僧に根負けし

昔話に学ぶ《h》

せっかく教えてもらったのに サラッと流してごめんなさい 白さんに教えてもらった『蜘蛛の糸』 ちゃんとリクエストは大事に扱わなければ 『蜘蛛の糸』は芥川龍之介の作品 あらすじは以下… ある日、 お釈迦さまは 極楽の蓮池のほとりを散歩していた。 はるか下には地獄があり、 犍陀多(かんだた)という男が 血の池でもがいているのが見える。 犍陀多は生前、 殺人や放火など、多くの凶悪な罪を犯した 大泥棒であった。 しかしそんな彼でも 一度だけ良いことをして

昔話に学ぶ《i》

『きつねとすっぱいブドウ』 知っている? イソップ童話にあるんだけれど 「すっぱいブドウの法則」 なんてものも心理学にある このお話が由来の心理学の法則なんだけどね とりあえず まずはあらすじから… むかしむかしあるところに、 旅を続けているキツネがいました。 キツネは 食べ物も小川もないところを歩いていたので、 何も食べていない日が続いていました。 キツネが歩き続けていると、 道の途中にぶどう畑が見えてきました。 腹ぺこでノドもカラカラだったキ

昔話に学ぶ《j》

『 ウサギとカメ 』 皆がご存知『 ウサギとカメ 』 小さい子からおじいちゃんおばあちゃんまで 全ての日本人ご存知 それが『 ウサギとカメ 』 こちらはイソップ物語の一つです。 童謡にもなっていますね。 今回は 童謡からあらすじを紹介 あらすじは以下… もしもし かめよ かめさんよ せかいのうちに おまえほど あゆみの のろい ものはない どうして そんなに のろいのか なんと おっしゃる うさぎさん そんなら おまえと かけくらべ むこうの

昔話に学ぶ《k》

今日は少しテイストを変えて 逆から考えてみようかな 「しあわせ」や「ゆたかさ」を探求し、 最低限の幸福と社会的援助を提供する それぞれの自己肯定感を満たし、 存在や居場所を与え 目的に向かって助け合う。 そもそも 「しあわせ」とか「ゆたかさ」って何? なんて 追求をすることがあるけれど 実際答えなんてものは ないような気がする 「しあわせ」や「ゆたかさ」の基準は きっと人それぞれ違う 生活している周りの環境や どんな人たちと関わってきたのか

なんでもない日

君と僕とが生まれなかった日! めでたい なんでもない日! 祝え!なんでもない日! 祝え!なんでもない日! バンザイ!   なんでもない日 バンザイ! 僕の? 誰の? 僕の? 君の? なんでもない日 バンザイ! 君の? 俺の? そうだ! 俺だ! 乾杯しよう! 祝おう! おめでとう! なんでもない日バンザイ! ヤッホー! ヤッホー! 「誕生日は一年に一度きり」 「そう。たったの一回さ」 「あぁ。でも  なんでもない日は364日。て事は」 「年がら年中お祭りだ。バンザイ!」 な