見出し画像

昔話に学ぶ《h》

せっかく教えてもらったのに

サラッと流してごめんなさい

白さんに教えてもらった『蜘蛛の糸』

ちゃんとリクエストは大事に扱わなければ

『蜘蛛の糸』は芥川龍之介の作品

あらすじは以下…


ある日、

お釈迦さまは

極楽の蓮池のほとりを散歩していた。

はるか下には地獄があり、

犍陀多(かんだた)という男が

血の池でもがいているのが見える。

犍陀多は生前、

殺人や放火など、多くの凶悪な罪を犯した

大泥棒であった。

しかしそんな彼でも

一度だけ良いことをしていた。

道ばたの小さな蜘蛛の命を思いやり、

踏み殺さずに助けてやったのだ。

そのことを思い出したお釈迦さまは

彼を地獄から救い出してやろうと考え、

地獄に向かって蜘蛛の糸を垂らした。

血の池で溺れていた犍陀多が顔を上げると、

一筋の銀色の糸がするすると垂れてきた。

これで地獄から抜け出せると思った彼は、

その蜘蛛の糸を掴んで

一生懸命に上へ上へとのぼった。

地獄と極楽との間には

とてつもない距離があるため、

のぼることに疲れた犍陀多は

糸の途中にぶらさがって休憩していた。

しかし下を見ると、

まっ暗な血の池から這い上がり

蜘蛛の糸にしがみついた

何百、何千という罪人が、

行列になって近づいてくる。

このままでは重みに耐えきれずに

蜘蛛の糸が切れてしまうと考えた犍陀多は、

「こら、罪人ども。

この蜘蛛の糸はおれのものだぞ。

下りろ。下りろ」と大声で叫んだ。

すると突然、

蜘蛛の糸は

犍陀多がいる部分でぷつりと切れてしまい、

彼は罪人たちといっしょに暗闇へと、

まっさかさまに落ちていった。

この一部始終を上から見ていたお釈迦さまは、

悲しそうな顔をして蓮池を立ち去った。

おしまい


わお

バッドエンド…

仏の救いも無碍にする所業

でも何がハッピーエンドになるのかは

人によって色々解釈が違ってきそうで悩むね

犍陀多が生まれ変われるのがハッピーエンド?

これは地獄を説明しないと

前に進まないね

地獄って

仏教においては殆どの方が死後向かう場所

罪の項目ごとに分かれており

まるでテーマパークのように

日々試練が実施されている

仏教の教え「輪廻転生」に基づき

この苦の世界から抜け出すには、

仏の教えを守り、

善行に励まなくてはならないという

郷が定められている。

精神的にも肉体的にも

浄化された解脱に達したとき

人は仏となる

その日まで、

永遠に

この世とあの世を生き続けるんだとさ

地獄に落ちる基準の「悪」は

仏教において、してはいけないこと

『五戒』といって5つある

「不殺生」生き物を殺さない

「不妄言」嘘をつかない

「不倫盗」盗みをしない

「不邪婬」享楽に溺れない

「不飲酒」酒を飲まない

この中の1つでもしてしまうと地獄行き

つまりは

ほぼ全ての人が地獄で更正するものなのです

もちろん罪の重さや内容によって

地獄の中での行き先も違います

エリアもたくさんありまして

等活地獄、黒縄地獄、衆合地獄、

叫喚地獄、大叫喚地獄、

灼熱地獄、大灼熱地獄

阿鼻地獄

全部で8つの大きなエリアがあり

エリアの中にも

罪種によって

償う小さなスポットがたくさんある

地獄は「罪は憎めど、人は憎まず」

誰しも可能性のある

煩悩や欲望に溺れてしまう

そんなことあるよね

でも、

そんなことは誰しもあるものとして

そういうものに

染まらないようにするためには

浄土の心

悟りをひらかないといけないよ

そんな優しい優しい仏の教え

優しいね

皆悪いわけじゃない

罪が悪い

欲が悪い

裏を介せば

どんな人だってそもそもは悪くない

欲望や煩悩の前では

ヒトはいとも簡単に屈してしまうんだ

そこからのリカバリーが大事

してはいけないことをしちゃうのは

ダメなこと

だけど、しちゃったもんは仕方ない

その人が悪いからなんもかんも許さない

となれば、人類皆悪者だろうに

違って、だからどうするか

そこが大事だよね

犍陀多もどうするのかを

試されてた見られてたんだ

誰しも悪い所もあればいい所もある

蜘蛛を救った姿に感銘を受けたから

この人ならばどうにかクリアするだろうな

なんて淡い期待で手を差し伸べたら

結果裏切られた


「しあわせ」や「ゆたかさ」を探求し、

最低限の幸福と社会的援助を提供する

それぞれの自己肯定感を満たし、

存在や居場所を与え

目的に向かって助け合う。

それが福祉。

自分だけよければいい

自分が恵まれれば他人なんて

そんなヒトだらけなら社会は成り立たない

一人じゃ生きていけない

ヒトは支え合って生きるもの

誰かに頼り頼られ生きる者

欲望や煩悩はヒトの原動力かもしれないが

今日とあるタヌキさんが教えてくれた

画像1

何でもかんでもよしという訳じゃない

ルールがあってマナーもあって

そこにはモラルがあるんだけど

それは何故なら社会だから。

たくさんの中の一人だからこそ

助け合う

それが大事なんだと思うのだよ

画像2

前見て歩もうぞ

社会をよりよくするために

福祉をたぎらせようぞ


サポートがなんなのかすら理解できていませんが、少しでも誰かのためになる記事を綴り続けられるよう、今後ともコツコツと頑張ります!