休職を延長しました

新年あけましておめでとうございます。
ぼやき@アラサーです。
10月頃に適応障害と診断を受け、3か月の休職に入り
早、3か月。
12月初めの診療時点で復職は考えられていなかったので
延長は確定していましたが、先日、診断書を再度いただきました。
期間は3月末までです。

1.休職3ヵ月間の生活を振りかえって

社会で5年働いてきた中で過去一番「仕事行きたくない」と思い、
涙が止まらないまま上司に連絡をしたのが始まりでした。
そのあと病院に行き、適応診断と告げられ、休職。
そこから10月11月は廃人のような生活をしていました。
朝は昼過ぎに起き(起きれなかった)、
ご飯食べながらAbemaTVやNetflixで不倫、浮気、ホス狂い、ホラーなどの動画ばかりを観る。
夜は寝れないので3時くらいまで適当に動画流しつつ、スマホをいじいじ。
そんな生活でした。
外に出るのも嫌でした。人を見るのが嫌、な感じです。
なので買い物も車で平日にスーパー行って終わり。
土日は会社の人に会うんじゃないかと思って引きこもってました。
11月下旬になると足湯に出かけたり、旅行を計画したり、出かける頻度は上がりました。(原因不明の胃痛に襲われたりしましたが…)
12月には寄付に参加したり、旅行に行ったり、元気になってきた感はありました。

2.3月末まで延長になった経緯

冒頭でお話しした通り、12月時点で復職の希望をしないと
諸々の手続きが間に合わないそうで、延長は確定していました。
人事や産業医、上司との面談も通さないといけないらしいですね。
なので年明けて受診するまでは、「何も考えずに過ごすように」と
医師から言われていました。
しかしながら、そんな風に考えられるはずもなく、
生理も挟んだのもあると思いますが、無駄に思い悩んでしまいました。
実家に戻るのか?一人暮らしを続けるのか?その場合お金は?とか色々。
それにプラスして、2024年になってすぐに地震、火事、事故、多発しましたよね。それら暗いニュースに心が持っていかれてしまいました。
実家に帰って親が年取ってきているのを目の当たりにしたのもあると思いますが、親を心配しすぎて疲れてしまったようです。
色々重なったからか、診療中に泣いてしまい、医師にちょっと叱られました。(笑)
年度末でもある3月末でキリもいいので一旦そこまでの診断書をもらいました。

3.3月末までの過ごし方(理想)

正直に言うと、復職する気はゼロです。
現部署に戻るのも、他部署に異動となっても、嫌と感じています。
次回の受診までに、「不安に思うことを書き出す」宿題をもらったので
再度整理しようと思います。
あと、今年から始めたのですが、「pure life diary」を元に
自分を見つめなおす習慣をつけようと思います。
自分の過去を振り返る質問は結構苦手(記憶がないんです…(笑))ですが、
「少しずつでも」と書いてあったのでぼちぼち。。。
一言でもいいみたいなので、それなら続けられそうだなと思いました。

?pure life diary とは?

まじめでがんばり屋さんが感性をみがいて自分にやさしくなれる手帳
ちょっとずつ少しずつの変化で無理なく人生は良くなっていく

https://purelifediary.com/diary/

あと、最近よく聞く、Webデザイナーやフリーランスに興味があり、
人生で一回はやってみたいなーという気持ちがあるので
そちらのほうもちょっと考えてみてます。
未経験フリーランスなんて怖いですけど。
全部自己責任、のほうが甘えが出ずにいっそ潔いなって。
いばらの道過ぎて進めるか分かりませんが(笑)

あれもこれも!と思うと結局疲れて終わる性質あるので
書き出すことで気持ちのクールダウンをしつつ頑張ろうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?