休む=○○なイメージ

こんにちは。ぼやき@アラサーです。

突然ですが、みなさんは「休む」と聞いてどう思われますか?
「仕事を休むなんて根性のないやつだ」
「休んだらみんなに迷惑がかかるからやってはいけないこと」
「なまけもの」
「自分には関係のないことだ」
「休むくらい体調が悪いんだろう、心配だ」
…などなど。
恐らく人によって感じることは様々だと思います。

私が社会人になって、というか学生のころから思っていたことがあります。
休む=良くないというイメージが日本全体に広がっている
と。

風邪を引いても軽ければ薬を飲んで学校に行っていました。
大雨でも暴風警報が出なければ学校がありました。
社会人になってからは熱があろうが台風が来てようが雪がふってようが
出社することもあります。
また、会社の制度として有給休暇が付与されているのに
有休取得すると渋い顔をされる、申し訳ない気持ちになって取りづらい
というようなこともあります。

なんだか変な話だなぁと私は思います。

有給休暇や休職は会社員は正当な権利です。

では、なぜ休むとなると本人も周りも「まじかよ…」となってしまうのでしょうか。
私なりに考えたのは
1.休む=作業(仕事や勉強)が進まないから
2.まわりに迷惑がかかるから
3.怠けていると思われるから
4.他の人が休んでないから、自分が休むなんてとんでもないと思うから
5.行くことが当たり前だから


本当にそうでしょうか。

1.作業が進まない
⇒勉強は家で進めようと思えばできる。
⇒仕事は代わりの人がいるから進まないなんてことはありえない
※一人欠けたくらいで立ち行かない会社・組織はそもそも闇深い

2.迷惑がかかる
⇒確かにメンバーの負担が増えるかもしれないので迷惑になるかもしれない 
 でも、チームや組織でやっている限り持ちつ持たれつだと思う 
⇒むしろ体調悪くてミス連発、負のオーラ全開のほうが面倒くさい
⇒周囲も常々休みたいと思っているなら、羨ましいと感じて嫌味になる

3.怠けていると思われる
⇒ずっと頑張り続けている人はいないと思う。
⇒自分は他人が休む時怠けていると思いますか?

4.他の人が休んでいないから
⇒他が休んでいないから休んではいけないのでしょうか
⇒自分が休みたいなら休めば良い。自分がどうしたいのかが大事なのでは。

5.行くのが当たり前だから
⇒当たり前ってなんでしょうか。みんなが言えば当たり前…?
⇒十人十色ということわざがありますが、みんな違います。
 合う合わない、やるやれるはそれぞれ基準も全部違います。

迷惑がかかることは少なからずあると思います。
でも人は他人のことをそこまで気にして生きていません。

また、一つ一つ考えてみると
自分がどうしたいかではなく、
他人がどう思うか、どう思われるか
・当たり前じゃないから
の思考が囚われている
ことに気づきました。

とはいっても、
仕事はしないとお金がもらえないですし、
お金がもらえなければ生活ができません。
なるべく人と衝突はしたくないし、
面倒事も作りたくない、関わりたくないです。
コミュニティに属することで得られるものも多く、
そもそも人間は一人では生きていけないので
コミュニティに属することは必要なことだと思います。


でも大事なのは自分の身体、自分の心です。
身体が悪くなれば生活することすらままならなくなります。
心が潰れれば今まで通りに生活すること、好きなことをすることすらできなくなります。

心療内科の先生に言われた言葉があります。
今休んでいる期間は長い人生で考えれば大したことない。
狭い範囲で考えているから病んでしまう。
もっと広い範囲からとらえてください。

計算してみました。
80年生きるとしたらたった6か月。
一生を100%とするとたった0.6%です。

自分の人生を生きれるのは自分だけです。
私も相手にどう思われるか、どう思っているかを気にしがちな人間ですが、
それはかなりもったない人生にしていると
思うようになってきました。

自分が何を大切にして生きてきたのか。
何を大切に生きていきたいのか。

(家族、趣味、食べ物、旅行、友達、、等々)
もし思いつかないのであれば
自分が嫌だと思うことは何か。
みんなと違うと何が嫌なのか。
と視点を変えて自分に問うてみるのもいいと思います。

立派なビジョンや理想がないといけないと思うかもしれませんが
そうではないと思います。
私は
・自由に場所にとらわれずに働くこと
・やりたくないことをやらない
と漠然としたビジョンですが
自分で考えて会社員を辞めようと決意しました。
きっと今の会社にいて自分が耐えるのが安全だと思います。
何ができるか分からないし、
会社員に戻ることだってあるかもしれません。
不安ばかりで分からないですが
未来のことは分からなくて当然なので知りません(笑)

家族がいようが、独り身だろうが、
根本は同じだと思います。
自分がどうしたいか
が一番重要です。
働きたいと思ったら働けばいい。
みんなと合わせて生きることを望んでいるならそれでもいい。


普通、当たり前、常識、という言葉に惑わされず
自分を軸に考えて、人生を歩んでいける人が増えるといいなと思います。
だからといって、他人を傷つけることはタブーなので
独りよがりにならないように気を付けたほうが良いと思っています。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?