見出し画像

人物×背景×時代で見ると心を動かせる


最近、人物×背景×時代で見ると心が動かすことができると聞いた。

脳天にずしーんと雷が打たれたような衝撃を受けた。

自分が今まで、興味を持ったこと、ハマったこと、ハマらなかったことを思い返してみるとこの法則にほぼ当てはまることに気がついた。

特に背景のところが僕の興味の出る物差しの一つなのかもしれない。

僕はサッカーではガンバ大阪のファンだ。
アイドルは大学生の頃は欅坂46を応援していた。
今はYOASOBIが好き。
芸人だとオードリー。
そしてリアリティ番組も好きだ。(バチェラーやテラスハウス等)
オーディション番組も好きだ(日韓、男女問わずオーディション番組が始まると片っ端から見ている、最近だとボーイズプラネットを見ていた。次は虹プロ男子はじまりましたね)
テレビだとあちこちオードリー、ノンフィクション、セブンルール、グータンヌーボなどが好きだ。
特にトーク番組だと内面やその人の人生を深掘りする番組が好きだ。今まで興味がなかった方でもトーク番組を見る前と後で見え方が変わるから面白い。
ドキュメンタリー番組なども好きだ。
スポーツやアイドルのドキュメンタリー映像はよく見ている。(まだ世にあまり出ていないアイドルの合宿の密着動画を見たりもしている)
色々な方のエッセイ作品を見るのも大好きだ。

皆さんそうなのかもしれないが特に僕は人物と背景を知ることが好きなのだと気がついた。

よくアスリートやM-1で優勝した芸人などの下積み時代や苦労人のエピソードなどがテレビで流れることがあるが、人々もきっとそう言った背景に興味があるのだろう。

ただ僕はなんていうんだろう、人よりも特に背景が気になるのかもしれない、背景フェチなのかも笑

背景を知ると人柄が見えてくる。
なので僕は初期から応援しないとあまりハマれないタイプでもある。

例えばアイドルやアーティストだとすると今全国民が知っているような方でデビュー10周年とか聞くと、もうこの10年の歩みを知ることは難しいし、今更背景を調べるのも疲れちゃうなと思い、あまりハマれないということがよくある。

逆に初期から応援していて、知名度が高まった時は嬉しいのだが寂しくもなる。

ただ、俺は昔から見ていた、昔はこうだったのに今はこんなにすごくなったんだ、俺には先見の明があるぞ、的なことを言う人には絶対になりたくない(育てたわけでもないのにどの口が言ってるんだとなってしまう)ので言わないように気をつけているが言いたくなる気持ちはわかるのでこれまた難しい。

人物×背景×時代か、

最近気がついてハッとしたのだが、

例えばポッと出だと思ったアイドルが実は結成10周年と聞くと、苦労してたんだな、売れるまで時間がかかったんだね、とお涙頂戴になるので、テレビではそれで特集が組まれたりして、世論が大きく変化することもある。
なので、世間側はとっく気が付いているのだろう。

でもたしか、あいみょんが昔にデビューから売れるまでの時期が短いから、急に売れたと思われているが濃密な時期を過ごしもがいていた。時間だけで判断しないで欲しい的なニュアンスのことを言っていた。(違ったらごめんなさい。)
これを聞いた時もすごくハッとしたのを覚えている。
時間だけで判断もしてはいけない、人それぞれの時間の過ごし方がありだらだら10年を過ごしていたかもしれないし、濃密な3年間を過ごしていたのかもしれないと。

とにかく創造力のある人間でいたいなと思う。

これは実生活にも活かせたらいいのかもしれない。

苦手や嫌いと思ってしまう人も、背景を知ると人物像が見えてくるのかな、なんて思ったり。
ただ、苦手な人の背景を知ろうとは思わないので知らないまま苦手で居続けるんだろうなとも思ったり。

お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?