見出し画像

喋り続ける母、聞いている私、どうしたらいいのかな

鬱病親子、私と母の日常について。



夜、台所仕事を終わらせて、20時半から21時の間に私は居間から自分の部屋に行く。

部屋にTVはないが、寝るまでの間、YouTubeを観たり、noteを書いたり、ひとりの時間(これが大事)を過ごしてから寝る。


母は、その前に寝室に行ったり、少し居間でTVを観てから寝室に行き、TVを流しながら寝たりする。



私と母は朝方の生活で、母は遅くても5時、私も5時半には起きて始動している。

一応、ふたりで家事を分担している(負担は母が多い)。



朝。


主に5時半から6時の間。



母は、前日私が観ていない、私が部屋に行った後に自分が観たTV番組のことを、観たら観ただけ、事細かに内容を報告する。

しかも、結構な熱量で。


母は話したくて仕方ないし、観た後に話す相手がたまたま私しかいない。

だからなのだと思うけれど。



ひととおり、気のすむまで話したところで、母は自分の仕事(家事)をしに行ってしまう。

ときには、私の担当家事が終わっていないのが、自分が話しこんでいたせいだと気づいていないこともあったり。



私のしたい話があっても、聞いてくれる時間はなく、途中で何か関連のことを思い出して私が話そうとすると、完全に上からかぶせられ、とにかく、母は自分が喋りたいのだ。


TVの話ならまだいいけれど、自分の旦那(私の父)の愚痴や親戚関係、その他あまり私のメンタル的に受け付けない話も、話し始めると止まらなくて。

「ごめんね、ほかに言う相手がいなくて」

と、ときどき言うのは本音だし、実際そうだと思う。




ただ、最近は特に、私とふたりでいるときの母の喋りが、

”ここまで止まらないっけ?”

と思うほどに、弾丸だ。


よかった出来事を興奮して話すときもあれば、スーパーで出会った迷惑なお客さんの話を怒りとともに話すことも。

特に夕方は、ネガティブな方向への話が多い。

私は、興奮にはテンションがついていけないときがほとんどだし、ネガティブには呼応してしまい一緒に気持ちが落ちていってしまう。


母にいいことがあったらうれしいし、それが何よりだ。

でも、憂鬱な話を、いい感じの相槌をうって聞いてあげられるだけのメンタルは、私は全く持ち合わせていなくて。

それを上回るような、ハッピーでユーモラスな話も持っていないし。



妹の場合はその辺がうまくて、

「ごめん話変わるけどさー、○○○○、、、、、、」

と、明るい話題が提供できたり、相槌や共感の言葉も普通のひとが考えるよりユーモアがあって、予想していない独特な返しで、笑えたりする。



、、、、、、私には、できないのだ。





最近、気づいたことがあって。




最近になって母の弾丸トークが加速してきたのかは、実際のところわからないが、

母が話しているとき、耳がふさがってくる。

目を見ようとしても、なんだか見られなくて。

(※基本、ひとと話すとき目は合わせられないが聞くときはできることがある)




今更気づいたのだけれど、





今、母の話を聞いているのが、多分私のストレスだ。




どうしても、日中母とふたりでいるわけだから、こういう状況は何年も続いているし、私も母に聞いてもらう立場でもあるから、お互い様だと思う。そう思ってきた。



、、、、、、ただ。




私の話は打ち消される。


聞いてもらった話は、反応が薄くすぐ自分の話にしたがる。


そして、ネガティブな話のときなど、自分の話に対して私の相槌が暗くなると、


「そっか、私の話は聞きたくなかったか。」



と返ってくることも、、、、、、



、、、、、、、、、この一言で、私がパニックになったりする。



そして、パニックになったらまた母は迷惑がって、、、、、、、





こういう生活、どうなんだろう。





母の話に興味が持てなくなってきていることは、自覚してきていた。

普通の、健康メンタルのひとだったら、もっと興味を持って聞いていられるかもしれないし、”これ、興味ないな”と自分で判断もできるし、そう思ったときに適当な相槌で流すとか、先述の妹のように話を変えるとか、自分なりの対応ができるのだろう。


それが、できなくて、今さら、

母の話を聞き続けることが今ストレスだってことに、気づいた私。


最近、母の喋るのが止まらなくなってきたと私が感じているのも、私がストレスに感じているからそう、思えるだけなのかもしれない。




さぁ、ここから、何ができる?



明日も、朝から同じことが起こるよ?



「聞きたくない」

とは、言えないよ?


「私の話も聞いてよ」

なんて、言うのも違うんじゃない?



どうする?




こうして、ずっと、母に神経すり減らして過ごしていくの?


母だって私がストレスなはずだけど、これじゃ、終わらないよ?

鬱病同士の、バイオリズム呼応しあいながらの、共同生活。




抜け出したいのに、これじゃいつまで経っても抜け出せない。


こういうときの解決策って、何なんだろう。



母にストレスがないように、私が前に進めるように、一緒によくなっていけるように、どうしたらいい?



もう、9年。

母に至ってはもっと長く通院している。


それなのに、どうしていつまでもこうなんだ?



お互いのためによくないんじゃないかって、思うことは本当に多くて。

でも、焦ったらよくなくて。



一生、このままだけは絶対嫌だ。




母は私に言いたいことを言っているのに、私はこういう場所(noteとかSNS)でしか言えない。



どうしてだろう?



”甘えてる”、”わがままだ”とは言われるから、言えていないわけではない、、、、、、のかな、、、、、、、、、、


なんで、こんなにもやもやして、耳がふさがって、パニックなったりするんだろう?


母が嫌いなんじゃないよ?多分。




明日も、ふさがる耳で、母の弾丸トークを聞くのかな?


母は、調子が悪いから、喋るのが止まらないのかな?


どういうふうに聞いてあげたらいいのかな?





ゆくゆく、いい方向に、しあわせな方向に、答えが見つかりますように。

未熟ですががんばっております。治療費にあてさせていただきたいです。よろしくお願いします。