見出し画像

奥山紗英まとめ

こんにちは。詩を書いています。
自分のやっていることをまとめるなんてしゃらくせえと思っていたのですが、どこかに残さなければ、私が何をやっている / きた人なのか、予想以上に誰にも届かないということが分かったので、まとめてみたいと思います。


何者なのか……

・1999年 鹿児島県生まれ
・2023年 早稲田大学文化構想学部 文芸・ジャーナリズム論系卒業
・大学の授業で詩を書き始め、インカレポエトリ(後述します)に参加、いくつかの雑誌にも投稿を始める。
・インカレポエトリ叢書から第一詩集『双子』(七月堂)を出す。
『群像』2023年5月号に大江健三郎追悼詩「辞書を残す人」を寄稿。
・現在は働きながら、同人誌やフリーペーパーで詩を書き続けています。
・詩の朗読も好きで、色々なイベントで朗読しています。

具体的にはどんなことを……

ここからは、私が具体的にどんなことをやってきたのか時系列で書いていきます。とても長いので、休み休み読んでください。
※太字になっている詩は詩集『双子』に掲載されている詩です。

2019年

10月 
『インカレポエトリ』創刊号「鹿」に参加。「料理」という詩が掲載される。

※『インカレポエトリ』とは、大学で詩の授業に参加している学生や卒業生の作品を集めた詩集です。
(インカレポエトリについては、下記の七月堂さんのリンクで詳しく紹介されています)

2020年

1月 
『インカレポエトリ』第2号「蟹」に参加する。「よくある感じ」という詩が掲載される。

10月 
『インカレポエトリ』第3号「犀」に参加する。「青い花」という詩が掲載される。

2021年

4月 
『インカレポエトリ』第4号「鯨」に参加する。「愛」という詩が掲載される。

11月 
『インカレポエトリ』第6号「獏」に参加する。「レプリカ」という詩が掲載される。

2022年

5月 
・詩の同人誌『20:30』に初参加。「念入りに手を洗う」「母になります」の2篇を寄稿。文学フリマ東京34に出店者として参加する。

8月 
『ユリイカ』2022年8月号「今月の作品」欄に「宣戦布告」という詩が入選、掲載される。

『望星』8月号「詩味礼讃」にて「こども家庭庁」という詩が佳作に選ばれ、掲載される。


9月 
『ユリイカ』2022年9月号に「カレンダー」という詩が掲載される。

10月 
『インカレポエトリ』第7号「羊」に参加する。「ポニーテールを作ろうとした時」という詩が掲載される。
『ユリイカ』10月号で「最近の困りごと」という詩が佳作になる。

11月
『ユリイカ』2022年11月号に「風邪を引いた日」という詩が掲載される。

・森鴎外記念館で行われた鴎外没後100年記念イベント「Hallo 鴎外!altes Haus!」にて「高瀬舟」をリミックスした文章「実の弟を殺害した疑い『恐ろしいことをした』30歳の兄を逮捕」を寄稿する。

・早稲田大学で行われた「2022年『多和田葉子・高瀬アキ パフォーマンス&ワークショップ』」に参加。靉光の「眼のある風景」という絵画を元に書いた詩を、高瀬アキさんのピアノと共に朗読する。

・東京流通センターで行われた「文学フリマ東京35」に出店者として参加。参加している詩の同人誌『20:30』を売る。『20:30』には「あじさい通り」「祖父の部屋」の2篇を寄稿。収録する詩の順番を考え、座談会にも参加する。

・『インカレポエトリ』の朗読イベント、「Live !インカレポエトリ」に参加。「眼のある風景」を朗読する。

12月
『望星』12月号に「不審者」という詩が選外佳作として選ばれる。

2023年

1月 
・早稲田大学にて行われた「今更、谷川俊太郎」という谷川俊太郎の詩を批評するシンポジウムに参加。谷川俊太郎の詩集『旅』を元に書いた詩「先っちょ」を朗読する。記念詩集も編集して配布。

2月
『ユリイカ』2月号に「エコタウン」という詩が掲載される。「チョウヨウ多牟田店」という詩も佳作に選ばれる。

4月
・小説と詩のフリーペーパー「potluck」の制作を始め、毎月詩を書き始める。

『インカレポエトリ』第8号「蜂」に参加する。「富子岬」という詩が掲載される。

5月
『群像』2023年5月号 大江健三郎追悼特集に追悼詩「辞書を残す人」が掲載される。

・インカレポエトリ叢書から、第一詩集『双子』(七月堂)が刊行される。

・詩の同人誌『20:30』vol.4に「着ぐるみウサちゃん」という詩と「詩を書くよりも」という詩についてのエッセイを寄稿する。

九州出身の若い詩人による同人「ジョイフルに集う人たち」を立ち上げ、詩誌『離合』を作る。「チョウヨウ多牟田店」「惑星の私」の2篇を寄稿し、編集も行う。ジョイフルというのは、九州にあるファミレスチェーンの名前です。

↑上の同人誌二つと詩集『双子』は文学フリマ東京36にて販売しました。

7月
・「LIVE!インカレポエトリ@有楽町」というイベントで「着ぐるみウサちゃん」という詩を展示する。詩をうさぎのぬいぐるみに背負わせた。

着ぐるみウサちゃんの展示

・『現代詩手帖』の詩書月評にて第一詩集『双子』が取り上げられる。評者は北川朱美さん。

8月
・鹿児島県の地方紙「南日本新聞」で第一詩集『双子』を取り上げてもらう。言葉の訛りについて書いた「ナマリ」という詩を紹介される。

9月
・東中野にて詩の朗読会「ポトラック」に参加。ゲストは峯澤典子さん、山田亮太さん、水沢なおさん。

10月
・詩の同人誌『20:30』vol.5 、『離合』vol.2に参加。文学フリマ福岡9に「ジョイフルに集う人たち」として出店する。

11月
・NHK ETV特集『個人的な大江健三郎』に出演。公園で「セヴンティーン」について語る。

12月
・『現代詩手帖』12月号「現代詩年鑑2024」に第一詩集『双子』から表題作「双子」が収録される。

これからは……


参加している同人誌『20:30』や『離合』、フリーペーパー『potluck』に引き続き詩を書いていきます。

詩を書くのが一番好きですが、エッセイや小説にも興味があるので、どんどん書いていきます。

随時、お仕事の依頼や詩誌へのお誘いを受け付けています。とてもやる気があります。 日常の中で変なことをしている人間やモノの詩をよく書いています。

奥山紗英

モリモリ活動し、更新していきます。よろしくお願いいたします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?