マガジンのカバー画像

教育技術

28
運営しているクリエイター

#算数

小学校算数のアヤフヤを消す

公立中学で学年最下位水準だった子どもを4人みたけれど。みな、中学の内容を終えることができ、高校の授業にもついていけるようになった。それはなぜかと言うと、小学校の内容からやり直したから。中には分数どころか九九もあやしい子がいたけれど、やり直したら習得できた。

たぶんなんだけど、それを習った当時は、それを受けとめるだけの体験が不足していたのだと思う。九九を習った時には、足し算をさんざんやって、2を二

もっとみる
九九の暗唱が、かけ算の理解を妨げている!?

九九の暗唱が、かけ算の理解を妨げている!?

■九九を覚えなくても東大へ入れる!?

なんて話を信じることができますか?

現実にいらっしゃるのです。

現在、東京大学の薬学博士、池谷裕二先生です(最近『新・情報7days』のコメンテーターとして時々出演されています)。

東大薬学部に進学するときにも大学院に進学するときにも、首席だったという驚くべき頭脳の持ち主です。

そのような方が九九を覚えていないという事実は、どのように解釈したらよいの

もっとみる
【算数】 『絵解き「お話」文章題』DL版

【算数】 『絵解き「お話」文章題』DL版

「文章題が苦手」
「勉強を楽しんでもらいたい」
「考える力をつけさせたい」

『絵解き「お話」文章題』はそのようなお声にお応えできるのではないかと思います。

次の記事にて、『絵解き「お話」文章題』について詳しく説明していますので、どうぞお読みになってください。

※『絵解き「お話」文章題』の紹介

・対象学年:小1~小6(数学の文章題が苦手な中学生にもおすすめです)
・問題数:算数の文章題のみ5

もっとみる
【算数】文章題のトリセツ 〜式よりイメージが大切!~

【算数】文章題のトリセツ 〜式よりイメージが大切!~

■本をたくさん読めば、文章題が解けるようになるのか?「うちの子、文章題が苦手なんです。どうしたらいいでしょうか?」

小学生のお母さんと面談すると、かなり高い確率で出てくる相談事が「文章題を得意にするためにはどうしたらいいか」というものです。

この質問に対しての指導者は、学校・塾に関わらず、おそらく

「本をたくさん読んで読解力をつけましょう」

と答えることが多いと思います。

だけど、これは

もっとみる