見出し画像

「信じるは善、疑うは悪」それって本当? 超訳:学問のススメ 福沢諭吉著

文明の進歩というのは疑いの産物であり、疑いなしに前進はない

はじめに

こんにちわ。ぴくむんです。

私は、自身の才能のなさからプレイヤーとして研究に関わるのを諦め、未来の研究者を支援をする活動を通じて、学問の世界に貢献しようとしている情報発信者になります。

活動としては、
・研究者を目指す方に役に立つような情報発信
・研究に関わりのない人が研究に興味を持ってもらうような記事の作成
・博士課程のための口コミサイト開発
をメインでやっております。

超訳:学問のススメは、明治時代に超ベストセラーになった福沢諭吉の「学問のススメ」を超訳して、現代に落して書き直したシリーズになります。現代でも十二分に使えるエッセンスだらけだと思います。
この記事は、学問のススメ第15編 「事物を疑いて取捨を断ずること」を取り扱っています。

この記事を通じて、少しでも学問というものに興味を持っていただけたら嬉しいです。
では、よろしくお願いします。

本文

皆さんは、ライアーゲームという漫画を知っているだろうか?
少し前に一世を風靡した騙し騙され漫画なのだが、作中に出てくる秋山という自分つが、すごくいいことを言っているので、まずこちらを引用したい。

「信じる」その行為は紛れも無く高尚な事だ・・・・しかしね 多くの人間が「信じる」の名の下にやってる行為は実は・・・他人を知る事の放棄 それは、決して「信じる」行為ではなく・・・無関心 無関心こそ疑うより、はるかに忌々しい行為である事に多くの人間は気づいていない

というものがある。

「信じる」ことが善であり、「疑う」ことが悪である風潮は確かにある。
しかしながら、何も考えずに信じるのは決して良いことではないと思う。

この記事の狙い

なぜこの様な入りをしたかというと、文明の進歩というのは疑いの産物であり、疑いなしに前進はないからである。

昔の物理学者にガリレオガリレイという宗教上言われていた天動説を疑って地動説に到達したケース、ニュートンはリンゴが地面に落ちることを疑い重力理論に到達したケース、ワットはヤカンから出ている湯気を見て蒸気の働きに疑いを持って蒸気機関を開発した様に、みな疑いという道を通って真理に到達している。

とは言っても、通説に対して一見筋が通っている異論を闇雲に信じるのも良くないし、疑うのも良くない。

それではどうすればいいのか。

学問は全てのソリューション

学問の出番である。

学問をおこなうことにより、判断力が身についてくる。
そして、一見関係のない学問を学んだとしても、その培われた判断力により、その唱えられている異論を正しく疑い、正しく信じることができる様になる。

本来何かを採用する際には、この様なプロセスでゆっくり時間をかけて考え、だんだんとその性質を明らかにして、取捨選択の判断をするべきである。
残念なことに、世の中を見渡せば、アメリカ、ヨーロッパの制度は無条件に素晴らしい。
日本はもっと見習うべきだという様な論調が存在する。
日本が築いてきた文化を古いものの様に扱い、アメリカヨーロッパの事情もよくも知らずに、ありがたがって求める。先ほどの疑いが全くできていない。
それでは正しい道には進めない。

疑うところは疑い、信じるところは信じる。このプロセスを大切にしなければならない。

孔子の言葉に、「自分であれこれ考えるのは、学ぶことには及ばない」というものがある。本を読み、多くの物事に接して、先入観を持たずに鋭く観察し、真実のあり方を求めれば、信じること疑うことはたちまち入れ替わる。昨日信じていたことが疑わしくなり、今日の疑問が明日すっきりすることもあるだろう。

学問をする者は、がんばろう。
判断力を身につけ、正しい道を選択しよう。

あとがき

他の章の超訳は以下のマガジンに纏めているので、興味があれば是非ご覧ください。

原作の学問のススメは著作権が切れているので、無料で読めます!
ただ、ちょっと難しいかもしれませんね。

自分が参考にした現代語訳はこちらになります。

次回は、

我々は「独立」を追いかけ「独立」を失い、支配された。

にてお会いしましょう。

協力者募集中!

未来の研究者のための「博士の口コミ」サイトを開発しています。
現在α releaseを公開中です。

詳しくは、

を読んでいただければ、自分という存在を理解していただけるかと思います。

自分のHAKUSHIプロジェクトは到底自分一人の力で成し遂げれるものではなく、様々な人の協力の元に成し遂げれるものだと心の底から思っております。

そこで、協力者を募集しております。

webエンジニア(勉強したい人)

現在リアル知人2人の協力のもとサイト開発を行っておりますが、もう2人程度開発ができる方の支援が欲しいと考えております。また、プログラミング初心者の方も2人程度募集して、将来的には8人程度のチームで開発を行いたいと考えております。
開発頻度は月に2回程度の休日午前中にDiscordに来てもらって、最初に雑談して、話すことがなくなって気まずくなったらコーディングを始めるという流れを考えております。なるべく仕事感を出さないことを意識したいと思っております。

フロントエンド言語は、HTML, CSS, javascript
バックエンド は、django(python), PostgreSQL
サーバーサイドは、docker-compose, gunicorn, Nginx,AWS EC2
リモートレポジトリは、 git-hub
で開発しております。

参加までの流れとしては、
zoomで軽く話したのちに、Discordに招待。
練習が必要な方は開発練習用のレポジトリに招待し、
経験者の方は本番環境のレポジトリに招待しようと考えております。

始めは、ボランティアベースになりますがタスクをこなした分はきちんと記録しておき、いつか収益化に成功した際にはちゃんと謝礼金を払うつもりではいるので、経験者の方参加していただけると非常に嬉しいです。
また、未経験者の方にとってはタダでサイト開発のノウハウを学ぶチャンスになると思うので参加して、プログラミングに興味のある人にとっては損はないと思います。

もちろん何か他にプライベートでしたいことができたり、時間を裂けなくなったり、開発が楽しくなくなったら、抜けてもらって構いません。
休みの日にコーディングをするので、仕事感を出さないことを第一にやっていきたいと考えているので、そこら辺は柔軟に対応していきたいと思います。

まずは一度お話を、Twitterでお待ちしております。

絵が描ける人

自分は本当に絵が書けないので、自分の書いた記事の内容をグラレコ(一枚の画像に絵付きまとめたもの)にしたいのですが、諦めているという状況であります。
見ての通り全く収益化とは、遠い活動をしているので、自分の記事でお名前を紹介することぐらいしかできませんが、もし絵が書くのが好きな人で、自分の記事に共感してくれて、1回ぐらいならお絵かきしてもいいよっと言ってくれる神みたいな人がいるのであれば、Twitterで連絡してくれると嬉しいです。

このような感じでコラボが進むので参考していただけたら、嬉しいです。

博士課程経験者

このプロジェクトの要になる方々になります。
いきなりTwitterで声をかけられ、不審になっている方もいらっしゃるかもしれませんが、ご了承ください。
あなたの貴重な経験を大衆に開放していただけると、色んな人が救われると思うので、是非とも協力していただけると非常に助かります。
また口コミを掲載することにより、Twitterでフォロワーを増やすのにも役に立つと思うので、完全にボランティアというわけではないはずです。

口コミ掲載までの流れとしては、
一度私とzoomで1時間程度話していただき、雑談の中でこちらで原稿を作成いたします。その原稿に問題がなければ、こちらでアカウントを発行し、原稿を掲載させ、そのアカウントのIDとpasswordを渡します。そのIDとパスワードを使えば、マイページから修正できるようになっております。

αreleaseでは参加してくれる人数が少ないので、無料で専用ページを作って自身の広告を掲載して広告収入を得るみたいな感じのこともできます。
全て私の裁量で開発運用しているので、なんでも相談してください。
自分のできる範囲で誠意を込めて対応します。

まずは一度お話を、Twitterでお待ちしております。

何となく関わってくれる人

見ての通り全て自分の裁量でやっているため、細かいところに気が回らなくなったり、心が折れそうになることも度々あります。
そんな時、何となくアクションに対してリアクションしてくれるような人が欲しかったりします。
自分のHAKUSHIプロジェクトに関わる人のために、LINEのオープンチャットを作っているのでそちらに参加して頂けると非常に助かります。

是非とも冷やかしでいいので参加して頂けると嬉しいです。
オープンチャットは匿名で参加できるので、プライバシーに関しては何も問題ないと思います。こちらは、いきなり参加してOKです。

Twitter

ここまで読んでくださった方へ

自己紹介

自分に興味があれば自己紹介noteがあるので読んでくれると嬉しいです。

おすすめ記事

日本人なら誰でも適用できるような大切なことに気がついた記事です。

実学 ビジネス編

になります!
もし興味があれば読んでみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,201件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?