見出し画像

ダイエットカレーを作りたい①

こんにちは。
春野つみれです。

数ヶ月前にYouTubeを見ていると、ダイエットカレーのレシピを見つけました。
カレーはカロリーが高いイメージがあったので、お家ではほとんど作りません。
(カロリー云々より、めんどくさいが本当の理由です。作るのは比較的楽ですが、洗うのが本当にめんどうです。)

その動画をみてみると、野菜をたくさん使っており美味しそうでした。
作ってみよう、と思いました。
動画に限らずレシピをみていると「この料理以外どこで使うねん」という、普段手の込んだ料理をしない人間には絶対に扱いきれない高級スーパーでしか買えなさそうな調味料が登場します。
このレシピにはそういう調味料が一切登場しなかったので、やってみたいと思いました。
あとは私が苦手な食材が出てこなかったことも、大きなポイントです。

しかし大きな問題が1つありました。
我が家にフードプロセッサーがないことです。
その動画では、フードプロセッサーが大活躍していました。
フードプロセッサーがないと、そのカレーを作ることは不可能でした。
いつの日かフードプロセッサーを購入したらカレーを作ろうと思い、そっと動画を閉じました。

それからしばらくして、アウトレットに行きました。
そこでハンドチョッパーを見つけました。
動画をみてから時間が経っていたので、動画に登場していた食材を細かくする機械が、どういうものだったかすっかり忘れていました。
フードプロセッサーとハンドチョッパーを同じものだと思い、ハンドチョッパーを購入しました。
カレーを作るために動画を見返したら、自動で食材を細かくしていてびっくりしました。

何はともあれ、これでダイエットカレーを作ることができます。
レッツクッキングです。

・・・私は自分が怠惰であることを忘れていました。
ハンドチョッパーを購入した時はテンションが高かったのですが、一度も使うことなく4ヶ月も経過させてしまいました。
初めて触れ合う機械なので、説明書を読まなければ使い方がわかりません。
包丁とまな板がある中で、説明書を読んでこの機械を使いこなすがめんどうでした。

寝かせに寝かせて、つい先日。
ようやくダイエットカレーを作りました。
長くなったので続きは明日にします。

お読みいただきありがとうございました!


■本日の見出し
動画をみて食べたくなってる私です。
本当はカレーを描きたかったのですが、難しそうだったので携帯の中にYouTubeを描きました。
使っているペンが太すぎてYouTubeマークの中にある三角がつぶれました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?