見出し画像

有料noteを投稿してみて分かった、スケジュールの立て方

ふぁ~~~

スッキリィィィイイ✨️

有料noteの投稿おわったー!!!

わたしのスケジュール帳では、5月24日に投稿予定だった。

でも実際に投稿できたのは、30日。

6日もオーバーしてしまったー!!!

「バーっと集中すれば、1日で書き終えるだろう」

あまい誤算であった・・・

【今回のテーマはコチラ】
✅️自分の「これくらいでできるだろう」はアテにならないかも !?

予想が当てにならない条件


わたしの場合、スケジュールをたてても大体がオーバーしてしまう。

そこで、予定に間に合わないときの共通点を考えてみた。

初めての試み(or 慣れないことをするとき)
・他の予定も詰まっている
・準備が整っていないとき

一番の原因は、慣れないことをするときだ。

今まで有料noteを書いたのは2,3回。

しかも、何を書こうか?ネタが集まっていない状態からのスタート。

以下、それぞれの作業にかかった時間。

3日:ネタ集め
2日:本文執筆
1日:編集&見直し

いざ、書くぞ!

となったときに頭ポカーーーン。

何も浮かんでこない。

パソコンの前でフリーズした(笑)

「準備=何を書くか」

を決めることが一番時間がかかった。

✅️書くよりも、「話題集め」が肝心になりそうだ。


慣れないことは、予想の3倍かかる


では、スケジュールをたてるときどうしたらよいか?

記事の執筆に限った話でいうと

公開日からさかのぼって、1週間の作業時間をとることにしよう。

ただそれ以上に意識したいのは、ネタを集め。

実は、書きはじめたら早い。

イメージができているから、あとは見える化させるだけだから。

つまり、、、

スタートダッシュを決めるためには、準備にかかているっても過言ではない。


🍤えびろぐ
日常的にネタ集めのアンテナを立てよ!

あなたがスケジュールを立てるときに心がけている事はなんですか?

ぜひ教えて下さい~🐣♪

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,718件

サポートいただけたら、もれなくえびちょんが喜びます\( ˆoˆ )/わーい