見出し画像

8/18 | #理解はしてほしいこと(多系統萎縮症、自分の記事へのスキ💝)

#理解はしてほしいこと

 共感してはもらえないかもしれないけれども、少なくとも理解はしてほしい。ふだん、なかなか言う機会のない秘めた想いを、短いエッセイでつづってみよう!、という個人企画です。
 18日にお預かりした記事をご紹介します。

理解はしてほしい、かな… …


squirrelさん

 squirrelさんは、多系統萎縮症という難病と闘病中です。今回初めて耳にした言葉です。
 体を自由に動かすことができず、怪我をしてしまったり、リハビリも大変なようです。
 私自身は大きな病気をしたことがなく、病気に関することは、頭では理解できますが、実感としては理解することができません。ただ、健康なときには、当たり前にしていること、例えば一人で歩き、一人でトイレへ行ったり、風呂に入ったり、買い物に行ったりというようなことが、何一つできないということになると、私ならばきっと自暴自棄になるだろうな、と思うのみです。

 squirrelさんと私は、お互いにフォローしていないにもかかわらず、今回の企画へ参加して下さいました。他の応募された方の記事から「#理解はしてほしいこと」の企画のことを知ったのだと思います。ありがたいことです。
 squirrelさん、企画へ参加していただき、ありがとうございます。私には「リハビリを頑張ってください」というような言葉をかけることはできません。おそらく、もう十分に頑張っていると思いますし、リハビリはつらいことだと思います。また、機会がありましたら、お便りください。愚痴くらいはいくらでも聞くつもりです。


うさぎと犬🐾ゆるっとnoterさん

 うさぎと犬🐾ゆるっとnoterさんは、自分のnoteの記事に「スキ」することがこだわりだそうです。
 白のハート🤍より、赤のハート♥️のほうがいい。あなたはどうですか?自分の記事に「スキ」を押しますか?押しませんか?

 私自身は、noteを始めた初期の頃は、自分の記事に「スキ💝」することはなかったのですが、今現在は押すようにしています。
 だいたい全ての記事に「スキ」を押すのには理由が2つあります。
 分かりやすい理由のひとつは、例えばスキ💝が99コついたら、どうせなら100のほうが気分的にいいですよね😄。区切りのいい数字にしたい、と思ってしまうのです。
 しかし、それが自分の記事にスキをする主な理由ではありません。
 自分の記事に「スキ💝」を付けておくと、自分の記事が見つけやすくなることが主な理由です。
 例えば、募集しているお題、何でもいいのですが「#振り返りnote」で応募したとしましょう。自分の記事が、どのくらい読まれているか、ということをタグを追って探すときに、💝のスキがついていると、とても見つけやすいのです。
 また、スキをして下った方の既読した後に、自分のスキを付けておくと、後でまだ読んでいない記事と区別しやすくなります。なので、ある程度、スキがついてから自分のスキをつけることが多いです❤️
 
 自分以外のクリエーターにつける「スキ」も似たような意味合いもあります。とりあえず、読んだ記事にはスキしておくと、読んだ記事とまだ読んでいない記事の区別がしやすいですね。

 うさぎと犬🐾ゆるっとnoterさん、お互いにフォローしていないにもかかわらず、企画へ参加していただき、どうもありがとうございます😃💕。
 ミイコさん経由で、たどり着いたということですが、嬉しく思います。実は私がミイコさんをフォローしたのは、この企画がきっかけでした。どうもありがとうございます。新しいnoterを知るきっかけとなり、「#理解はしてほしいこと」をやって良かったなあ、と思います。

 今日はお二方とも、フォローしていない方が、企画へ参加してくださいました。ありがたいことです💝m(_ _)m💝。

 

#理解はしてほしいこと
#多様性を考える
#noteのつづけ方
#多系統萎縮症
#自分の記事へのスキ
#squirrelさん
#うさぎと犬さん
#noter

この記事が参加している募集

noteのつづけ方

多様性を考える

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします