見出し画像

冬の食中毒に注意しよう!

[ 1 ]夏の食中毒

 食中毒というと夏のイメージがある。
 梅雨から夏に増える食中毒の代表的なものには、「カンピロバクター」「腸管出血性大腸菌(O157)」などがある。
 これらはいずれも「細菌」によるもの。増殖しても、見た目や味の変化はなく、また、匂いもない。
 食事の準備をするときには細菌🦠を
①「つけない」
②「増やさない」
③「やっつける」(殺す)
ということが非常に大切である。

 具体的な対策としては、
①肉や魚は汁が漏れないようにひとつひとつビニールに入れて、可能なら氷や保冷剤と一緒に持ち帰ること
②生鮮食品は冷蔵庫、冷凍食品は冷凍庫へ入れる(ただし詰め込み過ぎない)こと
③手洗いの励行・清潔なふきんを使うこと
④肉や魚は加熱処理すること
などがある。


[ 2 ] 冬の食中毒

 夏場の食中毒が「細菌」による場合が多いのに対して、冬場の食中毒は「ウイルス性食中毒」が多い。代表的なものは「ノロウイルス」で、年間を通して最も患者数が多いのが、この「ノロウイルス」によるものであるという。

 基本的な対策は、夏の食中毒対策の場合と重なるものがあるが、「塩素系漂白剤」で消毒することが望ましい。
 それに加えて、ウイルスに対する抵抗力・免疫力を向上させる食事をとることが大切。
 ヨーグルト・オリゴ糖など、腸内環境を整えることも重要である。


まとめ

 菌による食中毒も、ウイルスによる食中毒も、「手洗い」が最も基本的な対策である。食料品の保存方法、加熱処理が大切なのも同じである。
 
 ウイルスというと、コロナが真っ先に思い浮かぶが、ウイルスは私たちの身近にあるものだ。
 今後も新しいウイルスや感染症が登場することだろう。

菌にしろ、ウイルスにしろ、「つけない」「増やさない」「殺す」という3つを常に意識したい。

この記事が参加している募集

生物がすき

今こんな気分

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします