見出し画像

見るだけ数学 | 放物線


 放物線というと、物を投げた時の軌道を思い浮かべることが多いでしょう。
 そのイメージで間違いないけれども、放物線を違う角度から「見て」みましょう。

 まず、次の動画をご覧ください。
 そんなに長くないです。けっこう感動します💝


 放物線は英語では「parabola」(パラボラ)と言います。パラボラ・アンテナ📡って聞いたことがあると思います。
 放物線(面)に物を落とせば、必ず焦点を通ることがわかったと思います。電波を「集める」にはもってこいの曲線ですね。どこに当たっても必ず「焦点」を通るのですから。

 「面白いな!」と思っていただければ、この記事の役割はそれで果たしたことになるのですが、少しだけ数学的なことを書いてみます。


放物線の幾何学的性質


定点 F( 0, 1/4 )、
放物線上の点 P( x, y )、
定直線 l: y = - 1/4 
線分PH⊥定直線 l 

「線分PF=線分PH」となるような点の集合が放物線だと言える。

点Fを焦点、定直線lのことを準線という。


#数学がすき
#算数がすき
#見るだけ数学
#数学
#放物線
#パラボラ
#アンテナ
#焦点
#準線

この記事が参加している募集

#算数がすき

1,095件

#数学がすき

2,931件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします