マガジンのカバー画像

その他の医学

20
中医学以外の医学情報はこちら。
運営しているクリエイター

#メンタル

無気力でもいいじゃないか!の話

無気力でもいいじゃないか!の話

私の働いてる街は朝から晩まで人で賑わっています。
その賑わう道路に昔むかし作られた壁看板があります。コンクリとペンキが剥がれちらかして。看板の内容は

「24時間働けますか?」

というもの。私はその古びた看板を見るたび子供の頃に見たリ○インという栄養ドリンクのCMを思い出します。

ウキウキ楽しげなBGMに

「24時間戦えますかっ!?」

というフレーズがとても印象的でした。
そのCMについて

もっとみる
人間はなぜ泣くのか?

人間はなぜ泣くのか?

うちのかずちゃん(1歳2ヶ月)は毎日なにかしら泣いています。

朝、私が出勤する際には両足に絡みつきワァーっと大声で泣き叫びます。

絡みつかれてる私は

「出勤するのやめようか…」

と一瞬葛藤した後に出勤するわけです。
毎日コレを繰り返しているのです。
でもいつか「オヤジ帰ってくるな」と言われるのですね。
そして黒歴史を作っていく…

父心配!!

人間はなぜ泣くのでしょうか?どうして涙がでる

もっとみる
体液と”かわき”について

体液と”かわき”について

「かわく」という言葉には「乾く」と「渇く」の2つの漢字があります。

唇が乾いている、皮膚が乾いている、喉が渇いているなど、相談カードに書くことが多いですが、恥ずかしいことにどのように使い分けているのか考えもしなかったです。

意味を調べてみたところ「乾く」は状態を表しており、「渇く」は欲望を表しているそうです。納得です。

患者様に

「口か喉が渇きますか?」

と質問します。

患者様は

もっとみる
体液と”かわき”について 2

体液と”かわき”について 2

前回に引き続き「かわき」についてのお話です。
人間はどうして「かわき」という欲求が発生するのでしょうか?
結論から話すと、体液を一定に保つために「かわき」が発生するのです。

人間やその他の哺乳動物は体液を調節して一定に保つ仕組みがあります。
それを浸透圧調節機構(しんとうあつちょうせつきこう)といいます。
漢字7文字で一つの言葉を作るとは…もっといい言葉なかったのかと…思う僕です。

浸透圧って

もっとみる
感性ってなに?

感性ってなに?

日常で「感性が強い人、豊かな人、鋭い人」または「感性が乏しい人」と言葉を使うことがあります。

でも「感性」とは一体何でしょうか。

日常的に人々が「感性」という言葉を使う時、感性が強く豊かな人は、植物や音楽や絵画などに対して感動を覚える人であり、感性が乏しい人は、植物や音楽や絵画などに対して感動を覚えない人。

と使い分けている気がします。

実際自分でも「感性」という言葉をこのように使うのです

もっとみる